石川県日本共産党金沢市議団は、金沢市松村一丁目に計画された名古屋競輪の車券売り場「金沢サテライト」問題で、経済産業省からヒヤリングしたことを森尾議員のブログで報告された。そこで管理人は下記のメールを送信した。
金沢市議団御中
経産省ヒヤリングご苦労さまでした。フットワークの良いことが共産党地方議員の特質です。
最近の小阪栄進議員(車券売り場設置計画業者が山野市長に面談したときに同席した市議会議員)のブログには一切このことの記事がありません。ブログ「えいしんにっき」によると会派で5月中旬に東京へ視察に出かけるようですが、新橋駅前車券売り場や新宿駅南口の場外馬券売り場も視察して欲しいですね。
下記の自転車競技法施行規則「許可基準」を見る限り、石川県立工業高校など文教施設がある松村町は適地ではありませんね。金沢駅前ならいざ知らず、松村町は誰が考えても、県内、県外からの競輪ファンが多数押し寄せる地勢ではありません。
しかも「自動車社会」の金沢市では駐車場もありません。
「ロ 入場者の用に供する施設及び設備」
「ニ 外部との遮断に必要な構造」も、前面道路に接しているビルでは遮断ができません。
市長の同意書が貼付された「許可申請書」は、経産省の収受印が押印される「公文書」となります。市長は「公文書」となる文書に「私印」を押印したことになり、山野氏は「市長という公職失格」の人物ですね。「公文書」の定義については弁護士さんに確認して下さい。
今後のご健闘を祈ります。
自転車競技法施行規則(許可の基準)
第15条 法第4条第2項の経済産業省令で定める基準(払戻金又は返還
金の交付のみの用に供する施設の基準を除く。)は、次のとおりとす
る。
一 学校その他の文教施設及び病院その他の医療施設から相当の距離
を有し、文教上又は保健衛生上著しい支障を来すおそれがないこと。
二 施設は、入場者数及び必要な設備に応じた適当な広さであるこ
と。
三 車券の発売等の公正かつ円滑な実施に必要な次の構造、施設及び
設備を有すること。
イ 車券の発売等の用に供する建物及び設備
ロ 入場者の用に供する施設及び設備
ハ その他管理運営に必要な施設及び設備
ニ 外部との遮断に必要な構造
四 施設の規模、構造及び設備並びにこれらの配置は、入場者の利便
及び車券の発売等の公正な運営のため適切なものであり、かつ、周辺
環境と調和したものであって、経済産業大臣が告示で定める基準に適
合するものであること。