goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

出雲と高円宮久子の娘が婚姻 久子は朝鮮人天皇の身内 だからうちと関係なし

2015-05-30 10:50:37 | 皇室問題

出雲とヤマトは関係ね~っつーの。しつけ~んだよ出雲教は!見ろ、前の24時間ストーカーコメント思い出したじゃねーか!!

2015/5/30(土) 午前 3:11

873 : 743 2015/05/30(土) 02:28:19.21 .net AAS
個人的見解ですが、倭国における王権は相当古く遡れるのではと考えてます。
BC2~3世紀の弥生時代初期位頃まで。出雲の影響が遺跡・神社等に残ってるからです。
大和の古い神社の出雲系の多さ、信濃諏訪大社等で。
何度か述べましたが大和葛城の鴨都波神社が存在する鴨都波遺跡、さらに今出遺跡、秋津遺跡、中西遺跡と続き有名な室宮山古墳に至っています。
これらは半径1キロの範囲で弥生初期から古墳時代までの複合遺跡で、おそらく一体のものでしょう。
この鴨と言う地名についてと神武天皇との関連は何度か述べました。

また神無月も各地の豪族が出雲の地の王への参勤の伝承の名残かもしれません。
専制的な面は無かったと思いますが倭国においては王権は神武天皇以前相当古くから存在したのではと考えてます。

何度か述べてますが出雲の王権の象徴が銅鐸ではないかと考えてます。
従来、弥生時代を村落単位の時代と考えられていますが、中国では漢の時代であり、その統治方法の影響が無いとするほうが無理ではないかと思います。


出雲教のバカどもはあたしと何にも関係なし!!ヤマト民族のあたしが感じてるのは不愉快な思いだけ。それを軸に歴史を探ればいいんだ、当たってるから。

2015/5/30(土) 午前 3:13

873 : 743 2015/05/30(土) 02:28:19.21 .net AAS
個人的見解ですが、倭国における王権は相当古く遡れるのではと考えてます。
BC2~3世紀の弥生時代初期位頃まで。出雲の影響が遺跡・神社等に残ってるからです。
大和の古い神社の出雲系の多さ、信濃諏訪大社等で。
何度か述べましたが大和葛城の鴨都波神社が存在する鴨都波遺跡、さらに今出遺跡、秋津遺跡、中西遺跡と続き有名な室宮山古墳に至っています。
これらは半径1キロの範囲で弥生初期から古墳時代までの複合遺跡で、おそらく一体のものでしょう。
この鴨と言う地名についてと神武天皇との関連は何度か述べました。

また神無月も各地の豪族が出雲の地の王への参勤の伝承の名残かもしれません。
専制的な面は無かったと思いますが倭国においては王権は神武天皇以前相当古くから存在したのではと考えてます。

何度か述べてますが出雲の王権の象徴が銅鐸ではないかと考えてます。
従来、弥生時代を村落単位の時代と考えられていますが、中国では漢の時代であり、その統治方法の影響が無いとするほうが無理ではないかと思います。


考古学者と古文読める人がチームにならんとダメだど?あとは、あたしの目線で調べてちょうだい。あたしは血と勘が備わってるんだから。

2015/5/30(土) 午前 3:28

あと、朝鮮人教育に特徴あっていつも目にしてる。

帰化人たちはやたらとルーツをこだわる。あと血をこだわる。すなわち、それだけにしがみついてる精神構造で能力が欠けてる。

人に対しての見下し偏見も認めないのも特徴。それを追及しても、自分は差別されてると思い込んでるのも帰化人の特徴。

本当に差別されてたのはうちみたいな妬まれ家系だから。


だからあたしは先祖が悔しくても口にせずにいたのは、家族がさらに差別されるのを不幸に思った行動とわかってきており、ただし蔵にはいろんなものを残して死んでいったのは、口にはせずともいつか知ってほしいと残したものだ。


あたしは天神菅公よりも将門よりも能力が上だ。

そのあたしが出雲は不愉快だと感じるのだから、関係ない。関係ないよりも仇に近いものを感じる。

出雲は不快

隠岐はうちの系統。

あと対馬にいって悪者にされた源義家の子供だっけ?出雲に斬りにいったのは。

それだけで出雲はやはりうちの仇の立ち位置にある。

源義親 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/源義親 - キャッシュ
源 義親(みなもと の よしちか)は、平安時代後期の武将。源義家の子。尊卑分脈では 次男、源為義の父とされるが異説あり。 河内源氏3代目棟梁・源義家の嫡男だったが、 対馬守に任じられたとき九州で略奪を働き、官吏を殺害したため、隠岐国へ流された。
経歴-義親追討の背景-子供-脚注

経歴[編集]
前九年の役、後三年の役で活躍し「天下第一の武勇の士」と尊崇を集めた父譲りのつわもので、悪対馬守(悪対馬守義親)と呼ばれた(後の源義平の通称「悪源太」と同じく、強いという意味での「悪」である)。
従五位下に叙せられ左兵衛尉、ついで対馬守に任じられるが、九州を横行して、人民を殺害し略奪を働いた。康和3年(1101年)に大宰大弐・大江匡房から訴えがあったため、朝廷で追討が議される。父の義家は郎党・藤原資道を遣わして召喚を試みるが、資道は義親を説得できず逆に義親に従ってしまい官吏を殺害するに至った。
康和4年(1102年)、朝廷は義親を隠岐国へ配流とする。だが、義親は配所には赴かず、出雲国に渡って目代を殺害し、官物を奪取した。このため、いよいよ義家が自ら息子の追討へ赴かねばならない状況になったが、嘉承元年(1106年)に義家は死去した。
嘉承2年(1107年)12月、朝廷は平正盛を追討使に任じた。嘉祥3年(1108年)正月には、はやくも正盛は義親を誅したと報告。正盛は京へ凱旋し、朝廷より恩賞が授けられ、義親は梟首とされた(源義親の乱)。
河内源氏では内紛が起こり、天仁2年(1109年)義家の子で、義親の弟であり家督を継いだ義忠が暗殺された。その嫌疑を受けた義綱(義家の弟)が為義(義親の子、一説では義家の子)の追討を受け、一族は滅ぼされ、義綱は佐渡国へ流罪となった。為義が家督を継ぐ[要出典]が源氏は凋落し、平氏が台頭する。



出雲はヤマト民族ではない。その証拠に久子の娘が嫁いだじゃね~か。一緒に沈没しろ!!出雲はヤマト民族と関係ない。あたしを怒らせるな!!

2015/5/30(土) 午前 3:40

神武天皇即位年について その2
874レス中 865-874表示
[学問・文系] [日本史]板

あとな、ストーカーまがいだから出雲教も。お前ら裁判にならないからっていい気になってるだろ久子はじめ。

あたしにかぶさるな
気色悪い

あたしは自分の血でそれを感じるのだから、天地がひっくりかえっても出雲は関係ない。

あと御嶽山の噴火誘因したのは久子の娘と出雲の男の政略結婚と伊勢の行事だから。

神様に向かって貴様ら、どんだけしつけーんだよ!!

久子ともども、くたばれ。



滋賀同様出雲も伊勢も熊が見張りにいて暴れていくぞ?

2015/5/30(土) 午前 3:44

自然の神さま怒らせてるから、どんどん天災起きるし止められない。

出雲も熊に囲まれてるんだし、熊隊出動要請かけるようだぞ、これ。



あと祟り防止してる出雲神社は、誰から祟られてんの?ヤマト民族から祟られんの怖くて祟り防止してんでしょ…

2015/5/30(土) 午前 3:59

その概念からすれば、うちの仇だ

うちの系統であれば祟り防止ではなく質素に感謝の宮だ。

うちは祟られるほうではなく、祟るほうだぞ?うちみたいな系統から祟られるのが怖いから宮司が神さまをなだめる行事やってるんだろ?その宮司自体が、貴様何様だ!!状態だから、出雲の宮司や伊勢の宮司になだめられたら、さらにぶちギレる。覚えとけ。


伊勢は昭和天皇の娘が入ってる時点で邪道だから。あと昭和天皇が朝鮮人なのを知ってて行事をやってきたというインチキ皇室の共犯だから。あと昭和天皇が戦争はじめる前に伊勢にお参りしてるという記録があることから、戦争のスタートにも関与してる。

昭和天皇は北朝なのに、それをまつりあげた共犯だからあたしは伊勢を認めないし関与しない。

あっちに書いてた記録 転写

2015-05-30 10:46:35 | 自然と天災


あと蔵王に来るとかあつかましいと思わんの?災害引き起こしてるの、コイツらなんだけど。
2015/5/30(土) 午前 1:02

コイツの公務費って日本人の金で、コイツらは国内や海外旅行してるだけで日本人の借金減らしてやろうとか一切考えてないでしょ、だから。
2015/5/30(土) 午前 1:04

そんで行く先々で工作員を増やすのが目的。はなから反日。正真正銘の反日精神なのはインチキ皇室だからですよ?日本潰ししてるのはインチキ皇室だから。
2015/5/30(土) 午前 1:07


地震だホラ
2015/5/30(土) 午前 1:08
インチキ皇室のせいで大地が怒りに満ちてる。

震度速報 1:08発表
[観測地域] 群馬県南部
[最大震度] 4
気象庁発表 詳細

避難民しばらくは避難だ

2015-05-29 23:20:36 | 自然と天災
blo*****のブログ
避難 間に合ってよかったな 〓
15/5/29 21:17
[編集|削除]
199 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 20:46:10.48 ID:島民の対応が早くて驚いたわ、昼のニュースでもう全員無事が報道されていた
口永良部島は一時的にせよ島を出る人、島に入る人全員チェックしてるんだろうな

207 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 20:50:49.10 ID:2km以内立入禁止にしていて、
怪我人は顔に軽いやけどを負った人と、避難中に具合を悪くした老人の2名のみ。

結果的には、住民生活を最大限続けさせ死者も出さなかったんだから、予知成功だろ。

継体天皇は百済系 亡命民

2015-05-29 14:42:22 | 皇室問題


継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?) - 継体天皇25年2月7日(531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)。

戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。
それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。


諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(詳細は「異説」の節にて後述)。別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。


『古事記』、『日本書紀』によると継体天皇は応神天皇5世の子孫であり、父は彦主人王である。近江国高嶋郷三尾野(現在の滋賀県高島市あたり)で誕生したが、幼い時に父を亡くしたため、母の故郷である越前国高向(たかむく、現在の福井県坂井市丸岡町高椋)で育てられて、男大迹王として5世紀末の越前地方(近江地方説もある)を統治していた。

継体は、ようやく即位19年後の526年、大倭(後の大和国)に都を定めることができたが、その直後に百済から請われて救援の軍を九州北部に送った。しかし新羅と結んだ磐井によって九州北部で磐井の乱が勃発して、その平定に苦心している(磐井の乱については諸説ある)。日本書紀の記述では継体が507年に即位してから大和に都をおくまで約20年もかかっており、皇室(実態はヤマト王権)内部もしくは地域国家間との大王位をめぐる混乱があったこと、また、継体(ヤマト王権)は九州北部の地域国家の豪族を掌握できていなかったことを示唆している。

誕生
450年?
近江国高嶋郷三尾野
(現・滋賀県高島市)

※まず継体天皇は大和民族ではありません 調べてきた結果です。

そして近江は百済民がたくさん入っていったところですからその先駆けです この人は。


あと『日本書記』を書かせたのが、近江 天智天皇とその弟です この流れ もう わかるでしょ・・亡命貴族たちですよ。


武烈天皇(ぶれつてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/武烈天皇-127661 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 武烈天皇の用語解説 - 第 25代に数えられる 天皇。「記紀」によれば,在位は 499~506年。名,オハツセワカサザキノミコト。仁賢 天皇の皇子。母は皇后春日大娘 (かすがのおおいらつめ) 皇女。仁賢天皇の没後,専権 を ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



仁賢天皇(にんけんてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/仁賢天皇-110824 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 仁賢天皇の用語解説 - 第 24代に数えられる 天皇。在位 11年といわれる。名,オケノミコト (億計尊) 。市辺押磐皇子の皇子。母はは え媛。『古事記』『日本書紀』の伝によれば,市辺押磐皇子がオオハツセワカタケノミコト ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus



市辺押磐皇子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/市辺押磐皇子 - キャッシュ
市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ、? - 安康天皇3年(456年)10月)は、記紀・『 風土記』に伝えられる5世紀頃の皇族(王族)。磐坂皇子(いわさかのみこ)・磐坂市辺押 羽皇子・天万国万押磐尊(あめよろずくによろずおしはのみこと、以上『日本書紀』)・市辺 ...
概要-系譜


磐坂市辺押磐皇子墓 - 平安時代の陰陽 (平安時代中心の歴史紹介と ...
blog.goo.ne.jp/.../e/e6a835615094d8b1f48da0414b82a9c9 - キャッシュ
関ヶ原の戦いで武将が陣を敷いたところを巡った後、一番立ち寄りたかった場所がここ である。磐坂市辺押磐皇子は履中天皇の皇子で王位継承権を持ち、葛城氏よりであっ たことから、雄略天皇に暗殺されることとなる。



履中天皇
りちゅうてんのう
第 17代に数えられる天皇。仁徳天皇の第1皇子。母は皇后イワノヒメノミコト。名はオオエノイザホワケノミコト。『日本書紀』によれば,仁徳天皇の死後皇位を望む同母弟の住吉仲皇子に難波宮を囲まれたが,平群木菟 (へぐりのつく) らと河内に逃れ,その後大和の石上神宮に入って,弟の瑞歯別王 (みずはわけのみこ) (→反正天皇 ) に仲皇子を殺させ,磐余雅桜宮 (いわれのわかさくらのみや) に即位した



すいませんが、日本書記を書いてるのが百済民族なので百済民族たちの有利になるように記録やねつ造されてるはずです。それが前提になると、まず履中天皇の皇子が市辺押磐皇子と日本書記に書いてあるのを、まず信用できません。

そして履中天皇が仁徳天皇の死後、弟の住吉仲皇子に難波宮を囲まれたというのも作り話かもしれません。そして瑞歯別王に住吉仲皇子を殺させたと書いてある記述もねつ造ではないかと思いますよ。実は暗躍してたのが百済民族たちで、百済民族たちが住吉仲皇子を殺し、それを履中天皇の差し金だとねつ造した・・・。


なんつっても、日本書記書いてるのが百済民の天智天皇とその弟の差し金なんだから、大和民族は悪者にされてる設定でしょ。自分らが勝手にきた亡命民なのに・・・。






月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神

2015-05-29 14:19:44 | 神仏




http://www.dewasanzan.jp/publics/index/102/
またしても天台宗が関与してんのか 天台宗が関与してるのは出羽三山神社のほうな



出羽三山(でわさんざん)とは、山形県村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集める。

概要[編集]
出羽三山は、近代以降に使われるようになった用語である。かつては「羽州三山」、「奥三山」、「羽黒三山(天台宗系)」、「湯殿三山(真言宗系)」と呼ばれていた。三山それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社という。宗教法人としての名称は「月山神社出羽神社湯殿山神社(出羽三山神社)」である[1]。三山のうち、羽黒山には3社の神を併せて祀る三神合祭殿と、宗教法人の社務所(鶴岡市羽黒町手向字手向7番地)とがある。

かつては、鳥海山や月山の東方にある葉山が三山に含まれていた時代があった。湯殿山は、かつて「出羽三山総奥院」とされ、三山には数えられなかったのである。天正年間、これまで出羽三山の1つに数えられていた葉山が、別当寺であった慈恩寺との関係を絶ったことで葉山信仰が衰退し、これ以降湯殿山が出羽三山の1つとして数えられるようになったと言われている。なお、慈恩寺は東北地方における天台・真言両宗の中心となった寺院であり、湯殿山4ヶ寺のうち、本道寺(口ノ宮湯殿山神社)と大日寺(大日寺跡湯殿山神社)は慈恩寺宝蔵院の末寺であった。

出羽三山で有名な即身仏は、真言宗の湯殿山派で行われたものであり、天台宗の羽黒山・月山派では行われていない。即身仏が残されている大日坊、注連寺は、いずれも湯殿山4ヶ寺である。元々、出羽三山は真言宗であったが、江戸時代の初期、羽黒山の天宥上人が徳川将軍家の庇護を受けるために、将軍家に保護されていた比叡山延暦寺にあやかり、羽黒山・月山は天台宗に改宗した。これに湯殿山は反発し、湯殿山派のみ真言宗となった。

出羽三山の修験道には、かつて、当山派、本山派の修験も存在した。これに加えて月山の祖霊信仰が結びついた、土着の羽黒派修験の3修験の修行道場として共存していた。なお、当山派や本山派では、空海や役小角を出羽三山の開祖としていた。このうち空海開基説は、真言宗湯殿山派諸寺において唱えられている説である。これによると、空海が諸国漫遊の旅を行っている途上、ある川(梵字川。赤川の上流部の名称)を光り輝く葉が流れてきた。それを拾い上げるとその葉には、大日如来を表す5文字の真言が書かれていたため、この川の上流に聖地があると確信して川をさかのぼり、ついには湯殿山にたどり着いたという。湯殿山派諸寺では、湯殿山および空海によって開かれた大網の地を「高野山と対なる聖地」としている。なお、出羽三山の寺社の中には、東照大権現や飯縄権現が勧請される例もあった。

現在、毎年8月末には出羽三山神社(神道)、羽黒山修験本宗(修験道)のそれぞれの山伏により「秋の峰」と呼ばれる1週間以上におよび山に籠る荒行が行われる。

元々、出羽三山は真言宗であったが、江戸時代の初期、羽黒山の天宥上人が徳川将軍家の庇護を受けるために、将軍家に保護されていた比叡山延暦寺にあやかり、羽黒山・月山は天台宗に改宗した。これに湯殿山は反発し、湯殿山派のみ真言宗となった。

誰 この将軍って・・・・家康か??


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%BE%BD%E4%B8%89%E5%B1%B1



ちなみに湯殿山だと真言宗 羽黒三山だと天台宗 ってわけ??



この掛け軸の絵 月山大神も湯殿山大神も羽黒山大神も男なんだけど。