アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

避難民しばらくは避難だ

2015-05-29 23:20:36 | 自然と天災
blo*****のブログ
避難 間に合ってよかったな 〓
15/5/29 21:17
[編集|削除]
199 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 20:46:10.48 ID:島民の対応が早くて驚いたわ、昼のニュースでもう全員無事が報道されていた
口永良部島は一時的にせよ島を出る人、島に入る人全員チェックしてるんだろうな

207 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 20:50:49.10 ID:2km以内立入禁止にしていて、
怪我人は顔に軽いやけどを負った人と、避難中に具合を悪くした老人の2名のみ。

結果的には、住民生活を最大限続けさせ死者も出さなかったんだから、予知成功だろ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継体天皇は百済系 亡命民

2015-05-29 14:42:22 | 皇室問題


継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?) - 継体天皇25年2月7日(531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)。

戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。
それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。


諱はヲホド。『日本書紀』では男大迹王(をほどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(をほどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(をほどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(をほどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある(詳細は「異説」の節にて後述)。別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。


『古事記』、『日本書紀』によると継体天皇は応神天皇5世の子孫であり、父は彦主人王である。近江国高嶋郷三尾野(現在の滋賀県高島市あたり)で誕生したが、幼い時に父を亡くしたため、母の故郷である越前国高向(たかむく、現在の福井県坂井市丸岡町高椋)で育てられて、男大迹王として5世紀末の越前地方(近江地方説もある)を統治していた。

継体は、ようやく即位19年後の526年、大倭(後の大和国)に都を定めることができたが、その直後に百済から請われて救援の軍を九州北部に送った。しかし新羅と結んだ磐井によって九州北部で磐井の乱が勃発して、その平定に苦心している(磐井の乱については諸説ある)。日本書紀の記述では継体が507年に即位してから大和に都をおくまで約20年もかかっており、皇室(実態はヤマト王権)内部もしくは地域国家間との大王位をめぐる混乱があったこと、また、継体(ヤマト王権)は九州北部の地域国家の豪族を掌握できていなかったことを示唆している。

誕生
450年?
近江国高嶋郷三尾野
(現・滋賀県高島市)

※まず継体天皇は大和民族ではありません 調べてきた結果です。

そして近江は百済民がたくさん入っていったところですからその先駆けです この人は。


あと『日本書記』を書かせたのが、近江 天智天皇とその弟です この流れ もう わかるでしょ・・亡命貴族たちですよ。


武烈天皇(ぶれつてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/武烈天皇-127661 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 武烈天皇の用語解説 - 第 25代に数えられる 天皇。「記紀」によれば,在位は 499~506年。名,オハツセワカサザキノミコト。仁賢 天皇の皇子。母は皇后春日大娘 (かすがのおおいらつめ) 皇女。仁賢天皇の没後,専権 を ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典



仁賢天皇(にんけんてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/仁賢天皇-110824 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 仁賢天皇の用語解説 - 第 24代に数えられる 天皇。在位 11年といわれる。名,オケノミコト (億計尊) 。市辺押磐皇子の皇子。母はは え媛。『古事記』『日本書紀』の伝によれば,市辺押磐皇子がオオハツセワカタケノミコト ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-デジタル版 日本人名大辞典+Plus



市辺押磐皇子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/市辺押磐皇子 - キャッシュ
市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ、? - 安康天皇3年(456年)10月)は、記紀・『 風土記』に伝えられる5世紀頃の皇族(王族)。磐坂皇子(いわさかのみこ)・磐坂市辺押 羽皇子・天万国万押磐尊(あめよろずくによろずおしはのみこと、以上『日本書紀』)・市辺 ...
概要-系譜


磐坂市辺押磐皇子墓 - 平安時代の陰陽 (平安時代中心の歴史紹介と ...
blog.goo.ne.jp/.../e/e6a835615094d8b1f48da0414b82a9c9 - キャッシュ
関ヶ原の戦いで武将が陣を敷いたところを巡った後、一番立ち寄りたかった場所がここ である。磐坂市辺押磐皇子は履中天皇の皇子で王位継承権を持ち、葛城氏よりであっ たことから、雄略天皇に暗殺されることとなる。



履中天皇
りちゅうてんのう
第 17代に数えられる天皇。仁徳天皇の第1皇子。母は皇后イワノヒメノミコト。名はオオエノイザホワケノミコト。『日本書紀』によれば,仁徳天皇の死後皇位を望む同母弟の住吉仲皇子に難波宮を囲まれたが,平群木菟 (へぐりのつく) らと河内に逃れ,その後大和の石上神宮に入って,弟の瑞歯別王 (みずはわけのみこ) (→反正天皇 ) に仲皇子を殺させ,磐余雅桜宮 (いわれのわかさくらのみや) に即位した



すいませんが、日本書記を書いてるのが百済民族なので百済民族たちの有利になるように記録やねつ造されてるはずです。それが前提になると、まず履中天皇の皇子が市辺押磐皇子と日本書記に書いてあるのを、まず信用できません。

そして履中天皇が仁徳天皇の死後、弟の住吉仲皇子に難波宮を囲まれたというのも作り話かもしれません。そして瑞歯別王に住吉仲皇子を殺させたと書いてある記述もねつ造ではないかと思いますよ。実は暗躍してたのが百済民族たちで、百済民族たちが住吉仲皇子を殺し、それを履中天皇の差し金だとねつ造した・・・。


なんつっても、日本書記書いてるのが百済民の天智天皇とその弟の差し金なんだから、大和民族は悪者にされてる設定でしょ。自分らが勝手にきた亡命民なのに・・・。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神

2015-05-29 14:19:44 | 神仏




http://www.dewasanzan.jp/publics/index/102/
またしても天台宗が関与してんのか 天台宗が関与してるのは出羽三山神社のほうな



出羽三山(でわさんざん)とは、山形県村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集める。

概要[編集]
出羽三山は、近代以降に使われるようになった用語である。かつては「羽州三山」、「奥三山」、「羽黒三山(天台宗系)」、「湯殿三山(真言宗系)」と呼ばれていた。三山それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社という。宗教法人としての名称は「月山神社出羽神社湯殿山神社(出羽三山神社)」である[1]。三山のうち、羽黒山には3社の神を併せて祀る三神合祭殿と、宗教法人の社務所(鶴岡市羽黒町手向字手向7番地)とがある。

かつては、鳥海山や月山の東方にある葉山が三山に含まれていた時代があった。湯殿山は、かつて「出羽三山総奥院」とされ、三山には数えられなかったのである。天正年間、これまで出羽三山の1つに数えられていた葉山が、別当寺であった慈恩寺との関係を絶ったことで葉山信仰が衰退し、これ以降湯殿山が出羽三山の1つとして数えられるようになったと言われている。なお、慈恩寺は東北地方における天台・真言両宗の中心となった寺院であり、湯殿山4ヶ寺のうち、本道寺(口ノ宮湯殿山神社)と大日寺(大日寺跡湯殿山神社)は慈恩寺宝蔵院の末寺であった。

出羽三山で有名な即身仏は、真言宗の湯殿山派で行われたものであり、天台宗の羽黒山・月山派では行われていない。即身仏が残されている大日坊、注連寺は、いずれも湯殿山4ヶ寺である。元々、出羽三山は真言宗であったが、江戸時代の初期、羽黒山の天宥上人が徳川将軍家の庇護を受けるために、将軍家に保護されていた比叡山延暦寺にあやかり、羽黒山・月山は天台宗に改宗した。これに湯殿山は反発し、湯殿山派のみ真言宗となった。

出羽三山の修験道には、かつて、当山派、本山派の修験も存在した。これに加えて月山の祖霊信仰が結びついた、土着の羽黒派修験の3修験の修行道場として共存していた。なお、当山派や本山派では、空海や役小角を出羽三山の開祖としていた。このうち空海開基説は、真言宗湯殿山派諸寺において唱えられている説である。これによると、空海が諸国漫遊の旅を行っている途上、ある川(梵字川。赤川の上流部の名称)を光り輝く葉が流れてきた。それを拾い上げるとその葉には、大日如来を表す5文字の真言が書かれていたため、この川の上流に聖地があると確信して川をさかのぼり、ついには湯殿山にたどり着いたという。湯殿山派諸寺では、湯殿山および空海によって開かれた大網の地を「高野山と対なる聖地」としている。なお、出羽三山の寺社の中には、東照大権現や飯縄権現が勧請される例もあった。

現在、毎年8月末には出羽三山神社(神道)、羽黒山修験本宗(修験道)のそれぞれの山伏により「秋の峰」と呼ばれる1週間以上におよび山に籠る荒行が行われる。

元々、出羽三山は真言宗であったが、江戸時代の初期、羽黒山の天宥上人が徳川将軍家の庇護を受けるために、将軍家に保護されていた比叡山延暦寺にあやかり、羽黒山・月山は天台宗に改宗した。これに湯殿山は反発し、湯殿山派のみ真言宗となった。

誰 この将軍って・・・・家康か??


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%BE%BD%E4%B8%89%E5%B1%B1



ちなみに湯殿山だと真言宗 羽黒三山だと天台宗 ってわけ??



この掛け軸の絵 月山大神も湯殿山大神も羽黒山大神も男なんだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐國之書

2015-05-29 14:05:17 | 日記





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県の口永良部島が噴火

2015-05-29 13:31:06 | 自然と天災


【社会】鹿児島県の口永良部島が噴火 噴火警戒レベルを5に引上げ [転載禁止]©2ch.net

1 :かばほ~るφ ★:2015/05/29(金) 10:15:42.06 ID:???*

鹿児島・口永良部島が噴火
5月29日 10時08分

鹿児島県の口永良部島の山頂の火口付近から噴煙が上がり、鹿児島地方気象台は
「口之永良部島が噴火したとみられる」としています。

NHK NEWSWEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150529/k10010095251000.html

火山名 口永良部島 噴火警報(居住地域)
平成27年5月29日10時07分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台

<口永良部島に噴火警報(噴火警戒レベル5、避難)を発表>
 対象とする居住地域では厳重な警戒(避難等の対応)をしてください。
<噴火警戒レベルを3(入山規制)から5(避難)に引上げ>

http://www.jma.go.jp/jp/volcano/forecast_05_20150529100732.html




口永良部島、爆発的噴火…火砕流が海岸まで到達 : 社会 : 読売新聞 ...

www.yomiuri.co.jp/national/20150529-OYT1T50057.html - キャッシュ
29日午前9時59分頃、鹿児島県屋久島町・口永良部島(くちのえらぶじま)の新岳(しん だけ)(626メートル)で爆発的噴火が発生した。


口永良部島(くちのえらぶじま)は、屋久島の西方約12kmに位置する島である。近隣の屋久島や種子島などとともに大隅諸島を形成する。島はひょうたん型をしており、全域が屋久島国立公園となっている。

歴史[編集]
口永良部という地名は江戸期より見え、当時は「口之永良部島村」と称しており、大隅国馭謨郡(ごむぐん)屋久島のうちであった。村高は「天保郷帳」では142石余、「鹿児島県史」では184石余であったが、全て島役の扶持米として支払うこととなっていたという[7]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E6%B0%B8%E8%89%AF%E9%83%A8%E5%B3%B6


大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。

江戸時代の藩[編集]
薩摩藩、島津家(77万石)

守護[編集]

鎌倉幕府[編集]
1197年~1203年 - 島津忠久
1217年~1224年 - 北条義時
1225年~1245年 - 北条朝時
1250年~1272年 - 北条時章
1283年~1291年 - 千葉宗胤
1295年~1317年 - 北条時直
1323年~1333年 - 北条師頼

室町幕府[編集]
1333年~1363年 - 島津貞久
1363年~1376年 - 島津氏久
1376年~? - 今川貞世
1391年~1411年 - 島津元久
1411年~1425年 - 島津久豊
1425年~1470年 - 島津忠国
1470年~1474年 - 島津立久
1474年~1507年 - 島津忠昌
1507年~1515年 - 島津忠治
1515年~1519年 - 島津忠隆
1519年~1527年 - 島津勝久
1527年~1566年 - 島津貴久

守護[編集]

鎌倉幕府[編集]
1197年~1203年 - 島津忠久
1217年~1224年 - 北条義時
1225年~1245年 - 北条朝時
1250年~1272年 - 北条時章
1283年~1291年 - 千葉宗胤
1295年~1317年 - 北条時直
1323年~1333年 - 北条師頼

室町幕府[編集]
1333年~1363年 - 島津貞久
1363年~1376年 - 島津氏久
1376年~? - 今川貞世
1391年~1411年 - 島津元久
1411年~1425年 - 島津久豊
1425年~1470年 - 島津忠国
1470年~1474年 - 島津立久
1474年~1507年 - 島津忠昌
1507年~1515年 - 島津忠治
1515年~1519年 - 島津忠隆
1519年~1527年 - 島津勝久
1527年~1566年 - 島津貴久

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%85%E5%9B%BD



薩摩 島津家について - 島津義弘
www.shimazu-yoshihiro.com/shimazu/about-shimazu.html - キャッシュ
薩摩 島津家について. ... 島津家歴代当主の崇敬を受けてきた妙円寺の屋根にある「 島津丸十字紋」 精矛神社内にある丸十字が ... に任爵。今上天皇の母方の祖母は、 島津忠義の七女であり、現在の皇室との血縁もある日本でも有数の名家として知られて いる。



つまり 今回噴火したとこはアキヒト天皇の母親のおひざ元だ。
アキヒトは自分の身内のいたとこぐらい ちゃんとすんだろ??



なんで噴火 突然したかって 天災は天からもたらされるって意味わかるか アキヒト


【鹿児島】口永良部島、全域に避難指示 噴煙の高さ9000mに★2 ©2ch.net

1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/05/29(金) 11:29:47.89 ID:???*2015年5月29日11時14分

29日午前9時59分、鹿児島県屋久島町の口永良部(くちのえらぶ)島で爆発的噴火があった、と気象庁が発表した。噴煙は一時、9千メートルに達し、発生した火砕流が海岸まで到達したという。 気象庁は同日午前10時7分、噴火警報を発表。警戒レベルを3(入山規制)から5(避難)に引き上げた。 屋久島町は午前10時15分、口永良部島の全島民に島外避難を指示した。

口永良部島は屋久島の西約12キロにある火山島で、住民は約130人。

鹿児島地方気象台は今年3月、口永良部島の新岳(標高626メートル)で、火口近くの噴煙や雲が赤く染まる火映(かえい)現象が観測されたと発表。今月23日には種子島近海を震源とする火山性地震があり、口永良部島で震度3を観測。「火山活動の高まりがうかがえ、今後爆発力が強い噴火や規模の大きな噴火が起こる可能性がある」としていた。

口永良部島の新岳は、昨夏に34年ぶりに噴火した。今年に入って噴煙に交じって放出される火山ガス(二酸化硫黄)の量が急増。専門家は、マグマの活動が活発化している兆候だとして、今後の噴火を警戒していた。昨年8月3日の噴火では、噴煙が高さ800メートルに達した。
火口周辺では火山灰と熱風が高速で吹き付ける「火砕サージ」が発生。
気象庁は噴火警戒レベルを1(平常)から3(入山規制)に引き上げた。
約36平方キロメートルの島に住む人の約半分が一時、島外に自主避難した。

福岡管区気象台によると、今年に入って、山体がわずかに膨張傾向にあるとして、2月に「昨年8月と同程度の噴火はいつ起きてもおかしくない」とし、火口から半径2キロへの噴石の飛散や、火口の南西あたりで、海に至るような火砕流が発生する可能性があるとして、注意を呼びかけていた。

鹿児島地方気象台によると、噴煙の高さは火口から9000メートル以上にのぼった。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150529001272_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150529001057_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y3DJPH5YUTIL006.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする