アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

だから米沢を尋ねる うちの過去はいずこか・・

2017-03-20 23:36:07 | 日記


霊山神社(りょうぜんじんじゃ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/霊山神社-150032 - キャッシュ
この地は後醍醐(ごだいご)天皇を輔佐(ほさ)した北畠氏が拠点とした要害の地であり、 1817年(文化14)には松平定信(さだのぶ)が霊山碑を建立、明治初年に旧米沢(よね ざわ)藩の中川雪堂(せつどう)らが神社創祀(そうし)を提唱し、1881年(明治14)に創建 され





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2の多賀国府は霊山山麓である

2017-03-20 19:44:51 | 日記
多賀は成務天皇の子

成務天皇の腹違いの子同士で争いになって多賀は蹴られて消された皇族

その多賀は白江村の戦いに関与していないし兵も出していない

その多賀の居住エリアが茨城・福島・宮城・岩手の沿岸部と一部山間部

同時期に当てはまる古墳が名取の雷神古墳

多賀城のある山王エリアの古墳

秋田沿岸の安倍氏と多賀は戦もしてるだろうが、白江村の戦いに兵を出した安倍

兵を出さない多賀

多賀はそもそも皇族

白江村の戦いが起きた時点で斉と百済亡命民はさらになだれ込み

負けた倭とは斉と百済に協力した日本の地方に存在した豪族とその集団を指し、国全体を

指していない



白江村の戦いの後 秋田で安倍

多賀エリアから河内源氏の源頼義 親は源満仲 満仲は天台宗に出入りしてた記録あり

頼義と安倍で戦をする これが前九年の役



前九年の役(ぜんくねんのえき)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/前九年の役-88132 - キャッシュ
ぜんくねんのえき【前九年の役】. 平安末期、陸奥の豪族安倍頼時・貞任さだとう・宗任 むねとうらの反乱を源頼義・義家らが平定した戦い。1051年から62年の12年にわたる。 後三年の役とともに、源氏が東国に勢力を築く契機となった。 → 後三年の役.


前九年・後三年の役(ぜんくねんごさんねんのえき)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/前九年・後三年の役-847258 - キャッシュ
百科事典マイペディア - 前九年・後三年の役の用語解説 - 平安末期,奥羽で行われた 二大戦役。(1)前九年の役。陸奥(むつ)の安倍頼時(頼良) ... しかし子の貞任、宗任( むねとう)らは依然抗戦を続け、同年11月の黄海(きのみ)の戦いでは頼義軍は完敗した 。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)



ちなみに頼義が安倍の首をはねた?? いいや安倍の首をはねたのは坂上田村麻呂。

首をはねる これすなわち現代でいう猟奇思考

ちなみに、多賀の首をはねたと伝説あるのも、はねたヤツは坂上田村麻呂とされている。

というのも、この坂上田村麻呂が出てきた時代 この男の上に誰がいたかが重要。

坂上田村麻呂の主君は桓武天皇である



桓武は斉の血筋 百済の血筋 白江村の戦い以前に入ってきた朝鮮の経由の中国ユダヤ

なぜ桓武の勢力は東北征伐語ってきたのか

東北には多賀が築いた富と藤原の築いた富と勢力があった

それを神を語って奪いにきた 殺しにきた それが古事記や日本書紀にない事実

書いた本人たちが桓武の勢力なので、自分たちのしたことは正しいと書き上げる

それを利用したのは海外からいちいち入ってくるキリシタンとユダヤ人



そして桓武の時代だろう 捏造であちこちにこいつらは古墳を拡げて作った。

たぶん マーキングだな これは。

過去の先人たちは船を使って移動してるはずで、入り江や集落のポイントに目印を

作った。当時はちょっと小高い山で かなり海の奥まで見えたと思われる。



この桓武の一派 どこから出発したのか

下手すると伊勢

で船下りた場所が南相馬

そのエリアにこいつらは製鉄所を何箇所か作った 時系列たぶん合ってるはず



それは多賀を攻めるためよ こいつらは。

そんでそれが桓武の手下たちなんだから。

それと対峙すんのに多賀の一派が築いた製鉄所が新地 たぶんな。



そんで前身した多賀の一部 これが南下したとこを挟み討ちする気したのか

乗り込んできたのが司馬 志波

それが塩釜 多賀国府のそば



もし塩釜に志波がなきゃ多賀国府は 形も残ってたかもしれない。



司馬が桓武側についてたってことだ はっきり書くが。

この志波だ 山形の山寺の主となってたのは。

だからそんなとこに、北畠顕信の墓なんぞ ぜったいにねーだろと思っていけば

山寺に顕信の墓があると書いてた記事すら消えたからな。



こーやって、自分の家系のあれこれ奪われて消された そんで振り回され

経費も出さない 行政権限で迷惑かけた 殺した 奪った金 みんな訂正しようとしない 

転がして笑ってるような連中の過去をあたしが奪って同じように

探すハメになるようにしてやりたいもんだ・・・・



多賀国府のとこは 挟み撃ちされたんだ 

塩釜のとこの司馬と 北上してくる坂上田村麻呂の傘下カルト軍隊によって。



ほんで多賀は あたしの想像だと何人か 同じ名を継いでるとは思うんだけど

ほんでも歴史を奪われたサイドであり、そこのエリアから移動させられた頼義や義家

移動させられて戻れなきゃ これ やられっぱなしになんないか??

いかに朝廷というものが自分ら正義と生きてたのか

その頃にせっせと金を持ち出されて京都や奈良に運び出されたというわけだ。

そいつら みんな武装してっから、近くに住んでた人もほぼ恐喝されて黙ってただろう。

武装してんの 武力行使 これがあたしんち殺してきた天皇派閥のやってきたことだ

カルト軍隊化してっからとにかく 餓鬼じみた武器所持の農夫みたいの いっぱい

いたんだろうな。



おい お前 その物はこの国を作った神のものだ 手を出すな よこせ

こーいうセリフでカツアゲしてきたということも書いておこう。



国を作った?? はい??

大嘘八百こいて武装でカツアゲしてきただけじゃないか

どんな神だ は??

自然でできたものを神が創った?? その自然を操れるのかい??

どんどん追求できれば良かったものを、田舎もんは商人街のことや武装集団の砦

知らんから、規模もわからん。

言われるとおりにしたんだろ

かたや 遠征費が必要だ

かたや 遠征などしないで自給自足の生活だ

遠征費必要な連中のやることは、相手が確かめにくるわけでもないのを前提でいくらでも

嘘がまかり通った。



そんな朝廷がいったい何なのと とりあえずその勢力と戦いが起きた。

それが国を二分した南北朝戦争


その南北朝戦争が起きるまで出雲神官というのは数度斬りつけられて襲われる。

その三種の神器とやらが天皇の証みたいな事を流布した発信もとであり拠点だから。



その出雲と繋がってたのが安曇野

んで長野 諏訪大社 古代イスラエルのいたとされる場所

文化が残ってたからそこだ


そしたら 古事記と日本書紀は、ユダヤの書いた旧約聖書と新約聖書のパクリ



そして三種の神器 争奪戦のようになった 南北朝戦争

最後 三種の神器は北朝で確保し、その時から北朝系の天皇で続く。

続くんだけど、馬鹿だからさんざん戦の費用をかけたあげく 三種の神器で天皇だと

言いながら数代で餓死するような貴族たちになった それが朝廷の真実。

取り返して 数代で破産状態 金なし 地位だけ 権力なし



残念でした・・・

その系統がいまだにうちを殺してまーた天皇家やってたわけ

その連中がやったのは大量日本人虐殺

戦争では日本人がたくさん死ねば良かった



また書きますが、神器持ってれば天皇ですか??

だったらさらなる兵隊の数で奪い返せば天皇には誰でもなれるって話じゃねーの??



しからば天皇って何??



うちで過去 江戸時代の話はちゃんと残ってますんで確定なんです

うちが徳川幕府の中枢にいた天皇家ですから。



それをことごとく 土足でふみこんで 古文から系図から借用書から何から何まで

奪って罵って罪をかぶせて妬んでそーいう人たちの子孫が江戸4大飢饉でぶっ殺されたわけ。

うちの祟り すげーよ わりーけど。

その子孫と抱き合ってまーたうちに祟り起こさせる原因作ってきた行政関係者

親たちがすでにとんでもない事やってきたの隠してきたの

死ぬまで認められない??

江戸時代が長かったの うちの先祖たちのおかげなんだよ。



なんつーこと やってくれてたんだ ほんとに

冠者みたいな人間ばっかりだもんな 嫌になるわ ほんとーに。



史実の本 ある程度は捨てる必要がある。

もう青森浪岡の本もぶんなげないとな。いつかも書いたけど。

やっちゃいけない禁忌

神の代わりになろうだなんて それを背乗りしようだなんて













よくも過去を奪ったな

よくも金を奪ったな




菱垣廻船(ひがきかいせん)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/菱垣廻船-119019 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 菱垣廻船の用語解説 - 江戸時代,江戸- 大坂間を定期に航行した廻船の一つ。舷側に檜板や竹で菱形の垣を設けて積荷の落下 を防いだところから菱垣と呼ばれた。元和5 (1619) 年堺の一商人が 250石の船を賃借 し ...


うちの菱垣廻船 これにたぶん売却か譲渡

岩倉使節団 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/岩倉使節団 - キャッシュ
岩倉使節団(いわくらしせつだん)とは、明治維新期の明治4年11月12日(1871年12月 23日)から明治6年(1873年9月13日)まで、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に 派遣された大使節団である。岩倉具視を正使とし、政府首脳陣や留学生を含む ...



ほんで霊山神社に名を出してる岩倉具視 こいつ村上源氏

うちでやってた商船 越後もまわってるんだわ じいちゃん記録から。

越後 村上 たぶん うちで過去やってた商売の出先関係者に村上源氏たくさんいるんだ。

ほんでこの岩倉具視 出身が京都だから、青森浪岡の過去帖あったと数年前 記事で

出たけども、それがうちの古い戸籍

こっちに遺産 多々あんのに、戸籍ばっかりかっぱらいしてかく乱させた罪は大きい浪岡

浪岡と岩倉具視は繋がってる だから浪岡は霊山略記を自分が直系子孫だと言わんばかりに

編集し、さらにあそこの看板に岩倉具視の名を入れてんのさ。結託してたってわけ。

本当に最低最悪だな。

うちに罪をかぶせた組織のメンツ 名が割れる割れる

自分らで過去売名しただろ?? それがこっちからしたら逆算できるのよ。




岩倉具視(いわくら ともみ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/岩倉具視-15566 - キャッシュ
美術人名辞典 - 岩倉具視の用語解説 - 幕末・明治の公卿・政治家。公爵。京都生。堀川 康親の子。岩倉具慶の養子。号は対岳。公武合体を唱え大久保利通らと王政復古を 画策。新政権樹立後、参与・大納言等を歴任し廃藩置県を断行。右大臣となり、条約 改正 ...







勝手にうちの戸籍を垂れ流しした青森浪岡と相馬藩と伊達藩

とんだ罪をうちに長らく着せてきた罪はでっかいぞ


そして浪岡のバックにいんのが大江だ 大江

この大江は さかのぼると源満仲までたどりつく。犬猿の仲に近い。


この大江の家系では大昔からうちが直系だと知ってたはずだ。

なのにだ

なのにあらゆる罪を そっちこっちで組んでふっかけてくる。


大江な 白々しいにもほどがある。

なんでうちなのに すっとぼけて顕家の供養願いを岩手の中尊寺に依頼したのか

その時期はうちの與惣治の頃だ。





ここにある山王大権現に陸王の舞を披露したというもの

この権現がうちの本尊だ。

過去な 何度も盗まれた 持ち出されたなんつー 災難に合いながら 何度も人を祟り殺し

帰ってきてる神さんだ。

霊山城が落城となれば、一番大事なものだとわかるだろ??

顕家は後醍醐天皇よりも村上天皇よりも 一番大事にしてたもの。

これが遺産。これを扱う資格のあるものはうちの家系しかおらん。



これをな 盗人冤罪かぶせの相馬藩はうちが居住してた日吉神社の場所 この歴史を消し

子孫にはそこに住んでたと言わないで隠し、さらにそこに本尊おいてたうちが鹿島のひしめき

あう混雑した土地に移り住むように仕向けたわけだ。

移動すればうちは本尊も移動するわ。それを相馬藩では長らくうちの家系が本尊盗んだ

みたいな言いがかりを拡散してきたわけ。

住んでた時に置いてた 隠すように置いてたのはうちだ。

その居住してた場所に何もなくなったことから、日吉神社の前身となる熊野神社を

建てたんだろ。何もなくなってたから建設したってわけ。

んじゃ住んでたのにいつ建屋がなくなったのか・・・それはうちが鹿島の町中へ引っ越す

頃に放火されたとかそんな事だと思う。

熊野神社だから。なのに、うちがいた時 そこがさんのうさんと呼ばれてた威光だけ

利用しようとして、そこをな 勝手に日吉神社にし、そこに本尊があると捏造してきた

のが相馬藩よ。うち三代も出資してるもの ちゃちな建物になるわけがない。

あの日吉神社こそうちが建てたもの 熊野神社としてな。

そーやって金を出させて看板を変え うちの莫大な出資も消されたというな・・・

こんなこと 許されると思うか??

本尊は何人も見ることはできないってうちが大昔から言ってきたことまでパクってるから

なくても見せなくていいの。

こんな事許されると思ってんのか??

うちで大昔から何人も見ることはできないとしてたのは、盗み出されると困るからで

当時 本尊に砒素を仕込んでたとじいちゃん記録にある。



天台宗 日吉神社 滋賀

何度うちを殺せば気が済む あ?????



滋賀の相馬永胤だ うちの金 流用して明治 大正と戦費用に当て込んだヤツは。

それが横浜正金銀行になったんだ。

相馬 永胤(そうま ながたね、1850年12月25日(嘉永3年11月22日) - 1924年(大正13年)1月26日)は日本の政治家、法学者、経済学者、代言人、横浜正金銀行頭取、専修学校創立者の一人・校長、専修大学創立者・初代学長。
人物[ソースを編集]
近江国犬上郡彦根尾末町で、彦根藩士の家に生まれる。この相馬氏は下総相馬氏の一族で、代々彦根藩(井伊家)に仕えていた。戊辰戦争では官軍として奮闘。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E6%B0%B8%E8%83%A4


うち 爵位を断った天皇家系だからね。

あと 相馬永胤の片割れ 最近見つけたわ 富山 一向宗の一部だろ



そうそう 富山の一向宗が飢饉で大量死した後来てるってな

富山がかんでるんだ



だから点と点と繋がった。

安田 善次郎(やすだ ぜんじろう、天保9年10月9日〈1838年11月25日〉 - 大正10年〈1921年〉9月28日)は、富山県富山市出身の実業家。幼名は岩次郎。安田財閥の祖。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%96%84%E6%AC%A1%E9%83%8E



上 三菱東京UFJ

下ミズホフィナンシャルグループ



はい ほぼ ドストライク




うちな 霊山神社建てる時 出資してるはずだから。

その書類が見当たらないけども。





憤慨してる とっても憤慨してる。

住んでたのに住んでた欠片もないようにされてたってことに。





戦時中の日教組はユダヤ教を拡散させ、それで軍隊死滅させた天皇教集団

そう 皇民化教育 あれ 天皇は神と教材作った あのカルト公務員たちがユダヤ教

指令受けた下っ端がキリスト教

太古の昔から構図はおんなじ

共産党という名のユダヤ布教宣教師が公務員

過去の共産党 実はユダヤ教 だから無責任な管理者たち増えたわけ

キリスト信仰者は、どっちつかず

共産党に隠れたり 公明党に隠れたりしてきた



日教組はユダヤ教 天皇教もユダヤ教 これユダヤが過去作った旧約聖書と新約聖書を

もとにしたグループ


たぶん ヒロヒトをイエス・キリストの再来みたいに例えたんじゃないかと思われる。

かと言ってその布教者 宣教師みたいな連中 体張って死にもしない

そう 日教組は宣教師にでもなったようなつもりで天皇教をごり押しして体罰とリンチ

を加えた。


ユダヤ教とキリスト教の違い

ユダヤは常に預言者 宮司的なポジションで ゲームするほう

キリスト教徒は それを利用しガス抜きしたり 暴動したりする実行部隊

キリスト教徒がユダヤの指示を請うの 大昔から。

たぶん キリスト教徒は、ユダヤ教だけが自分らを認めてくれるって信じてるフシがあり。

たぶん 師弟関係みたいな感覚持ってる。あたしの推測だと。



他にやることあんのに・・・

ほんとな

ふざけんな!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする