goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

300回、杓子菜の漬け方、杓子菜文…

2009-01-31 20:44:06 | 料理

このブログ、エントリー300回になりました。

去年の4月18日、キキと一緒に朝日新聞前橋総局に、局長さんをたずねました。

お土産は、ずんだ餡の白玉団子でした。

  

一年間連載してきた『ヒゲ園長とキキ』の連載を、料理をテーマにしたものに変えないかって、提案を受けました。

そして、『ヒゲおじさん厨房に入る』がスタートすることになったんです。

    

このブログは、その日、その話から始まりました。

経過日数よりエントリー数がちょっぴり上回っています。

キキも元気ですから、まだ当分は続きますんで、よろしくお願いします。

  

Dscf0013

そんなこと知ってか知らずか、今朝は、長男がひょっこり朝飯を食べにきました。

メダイのカマの味噌漬け、卵焼き、納豆、ワカメの酢の物、漬物(パクチョイ、杓子菜、ショウガ)、それと、頂き物のメヒカリの甘露煮を用意してあげました。

珍しく来たんで、豪華朝食になりました。

  

Dscf0018_2

杓子菜は、こんな具合に漬かりました。

真っ白だった葉の下のほうが黄ばんできています。

乳酸発酵が進んだ証拠です。

   

Dscf0029 Dscf0039_3

1月8日、富田町のJA前橋「産直ゆうあい館」で買った杓子菜は、白とうす緑の美しい菜っ葉でした。

大ザルに拡げて、外に干しておきました。

  

Dscf0029_2 Dscf0030

翌9日、タカノツメを入れて、塩漬けにしました。

塩は、菜っ葉の重量の4%にしました。

足にポリ袋をつけて、ギュ、ギュって踏みつけています。

こうすると、水の上がりが良くなるんです。白菜でも同じです。

重石は、13㎏ほどだったと思います。

  

11日には、水が上がったので、重石を5キログラムに減らしています。

そして、このうちで一番涼しい、玄関に出しておきました。

  

Dscf0041 Dscf0040_2

漬け込んでから19日目、27日の桶の様子です。

重石の廻りに白いものが浮いているのが見えると思います。

乳酸菌の死がいです。

十分に乳酸菌が増殖してくれた証拠です。

杓子菜漬けは、この乳酸菌のおかげで、美味しさが増して行きます。

  

Dscf0020

そして今日、こんなにきれいに漬かってました。

漬け込みから、23日目になります。

Dscf0021

ポリ袋の、漬け液ごと小分けして入れ、、空気をよくよく追い出して封をします。

こうして、今度は、冷蔵庫の野菜庫で寝かせます。

桶のママにしていても悪くはないのですが、、家の中は温かいので、出し入れで空気が入り、雑菌が繁殖する恐れがあります。

それで、こういう保存方法をしています。

  

ところで、杓子菜は、群馬で広く栽培されていた菜っ葉、漬物や干葉に加工されていました。

実は、チンゲン菜の仲間では、日本に一番早く伝わったものなのだそうです。

Photo

これは、ユキコさんのちりめんの帯の文様の一部です。

「杓子菜文」といって、古くから使われてきた伝統的な文様の一つなのです。

毎年、何とか探して漬けています。

無くなって欲しくない菜っ葉です。

    

あと2週間ぐらいすると、美味しく食べられるようになります。

   

Dscf0027 Dscf0024

雨上がりの赤城山を見ながら、まちに買物に出ました。

東よりの風が、強くなってきていました。

  

八百徳さんで、にんにくとショウガとニラを買いました。

「餃子作るの?」っておかみさん。

「ううん、餃子ではないよ、キムチ漬け込むの」

「何でも手づくりするんだね」、ほめられちゃいました。

  

リバティーさんで紅茶を買いました。

「あの、フキ味噌の作り方って、分かります?」、おかみさんから質問です。

「ええ、いろんなフキ味噌があるけど、どんなの作りたいの…」

フキ味噌作りで、しばらくお喋りしてしまいました。

美味しいフキ味噌作ってください。

   

Dscf0034

夕方は、明日キムチに漬け込む白菜の下漬けをしました。

群馬特産、国分白菜です。

    

Dscf0031

「キキも、ご挨拶しなさい、300回目なんだから」

<……>

Dscf0034_2

「何か言いなよ、一言で良いから」

<私って、きれいでしょう…>

   

前橋SNS、「続・のんべえのほうづえ」 は、前橋のお店を紹介しています。

猫本の紹介もしています。こちらもよろしく。

次回の「ヒゲおじさん厨房に入る」は、2月14日に掲載予定です。

  

 

   

いことなので、


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日はありがとうございました。 (liberty)
2009-02-01 10:48:56
昨日はありがとうございました。
ふき味噌のお話し、とても参考になりました。
田舎育ちなんですが、食べたことがなくて・・。
再挑戦してみます。
返信する
300回記念おめでとうございます。 (おゆき)
2009-02-01 12:32:36
300回記念おめでとうございます。
8ヶ月で300回とは根性がないと続きませんね。
私の店主便りは2005年の4月から書いててやっと200回ですから。
杓子菜は漬物に向いてるんですね。
キキちゃん、美形でございます、特に目がいい!
でも私は犬も猫も触れない・・・
返信する
libertyさん (ヒゲクマ)
2009-02-01 16:24:25
libertyさん
どういたしまして。
何かありましたら、何時でもご一報ください。
おゆきさん
私にゃ根性なんかないですよ。
猫と同じで、一度習性がつくと、同じこと繰り返すのが苦痛でないんです。
あと一年もすると、口の周りからも髭が伸び始めるかもしれません。

返信する

コメントを投稿