アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

アイヌの薬草、リキュールに(読売新聞)

2010-08-01 00:00:00 | アイヌ民族関連
アイヌの薬草、リキュールに

白老町で開発された山野草リキュールの「飛生」、「森野」、「倶多楽呑めや」(白老町で)=伊佐治真樹史撮影
 白老町商工会(白老町)は、町内に自生するアイヌ民族伝統の薬草を使ったリキュールを小樽市の田中酒造と共同開発した。

 薬草リキュールは、ツルニンジンの「倶多楽(くったら)呑(の)めや」、ナギナタコウジュの「森野(もりの)」、カキドオシの「飛生(とびう)」、ハマナスの「ぽろと湖」、イタドリの「虎杖(こじょう)○○浜」の5種類。

 ツルニンジンは滋養強壮、ナギナタコウジュは解熱などの効能があるとされ、アイヌ民族が薬草とした野草をつかった。銘柄は、それぞれの薬草が取れる町内の地名を冠した。

 町内に自生する約200種類の薬草を、町おこしに活用しようと、昨秋からプロジェクトがスタート。薬草を2、3か月の長期間、焼酎に漬け込むことで、薬草のさわやかな香りを残すことができた。

 商品化のアドバイスをした北見工業大の山岸喬教授によると「いずれも、アイヌ民族の薬膳(やくぜん)茶など伝統的な薬草ばかり。韓国では濁り酒の原料にもなっている」という。同商工会さーびす業部会の波多武光(はたたけみつ)・部会長は「身近な野草が商品として見直されるきっかけになれば」と話し、反響をみて別の薬草でも挑戦したいとしている。

 500ミリ・リットル瓶1400円で、「森野」など3種類は8月1日から、残る2種類も同20日頃から町内の酒店などで発売される。

 31日には、同町で行われた夏祭り会場で先行販売され、試飲した同町、公務員小山内淳さん(38)は「味に個性があっておもしろい。これなら売れる」と太鼓判を押していた。

(2010年8月1日 読売新聞)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿