アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

多くが“盗掘”により持ち出された先祖の遺骨――東大でアイヌ民族の慰霊祭(週刊金曜日)

2014-11-19 10:10:00 | 事件・差別問題・領土問題など
多くが“盗掘”により持ち出された先祖の遺骨――東大でアイヌ民族の慰霊祭

2014 年 11 月 19 日 10:10 AM

東京大学内で伝統舞踊により先祖の霊を慰めるアイヌ民族とその支援者。(撮影/根岸恵子)
東京大学が保有する198体に及ぶアイヌの遺骨を慰霊するため、10月22日、同大学医学部二号館前でイチャルパ(慰霊祭)が執り行なわれた。旭川アイヌ協議会会長の川村・シンリツ・エオリパック

・アイヌ(「先祖を大事にする人」の意味)さんが祭祀を司り、アイヌ伝統舞踊をレラの会代表の平田幸さんが舞った。雨のなか儀式の厳粛さに学生も足を止め、キャンパスにはアイヌ語の歌が響いた。

文部科学省の調査でアイヌの遺骨が全国12大学に1600体以上存在することが昨年公表され、多くが明治期以降、盗掘によって蒐集されたことが判明している。東大が保管するのは、主に1888~89年に小金井良精医学部教授がクリル諸島や北海道で集めたもの。彼の銅像が標本室入口に飾られていることに、川村さんは憤る。

アイヌ民族と支援者は慰霊祭後、遺骨返還を求める573筆の署名を持って東大本部に向かった。しかし、大学側はビルのシャッターを閉じ、警備員と職員がバリケードを張り、署名は届けられなかった。拒絶の背景には、政府の進める「アイヌ文化の復興等を促進するための『民族共生の象徴となる空間』の整備及び管理運営に関する基本方針」(本誌6月27日号で詳報)がある。

6月13日に閣議決定され、道内・白老町に「遺骨等の慰霊および管理のための施設」を2020年の東京五輪までに作るとした。だが「慰霊」とは名ばかりで、遺骨は引き続き研究対象となる。北海道は開道150年に合わせ、この計画を18年に前倒しする予定。

7月、スイス・ジュネーブの国連自由権規約委員会日本審査でアイヌに対する日本政府の対応が問われた。政府は同閣議決定を持ち出して自画自賛したが、そこにアイヌの意思が反映されているとは言い難い。多くのアイヌは、自分たちの墓に先祖の遺骨を返してほしいと望んでいるからだ。

(根岸恵子・ルポライター、11月7日号)

http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4830

心揺さぶる鶴の舞 札幌でアイヌフォーラム(北海道新聞)

2014-11-17 16:00:00 | アイヌ民族関連
心揺さぶる鶴の舞 札幌でアイヌフォーラム(11/17 16:00)

アイヌ民族の舞踊「鶴の舞」を披露するアイヌ民族博物館の職員たち
 アイヌ民族の文化や歴史に触れる「アイヌフォーラム北海道2014」が16日、札幌市北区の札幌エルプラザで開かれ、来場した市民らが伝統の踊りや歌を鑑賞したり、アイヌ文化普及の取り組み事例を聞いたりして、アイヌ民族への理解を深めた。

 道の主催で4回目。アイヌ民族博物館(胆振管内白老町)の職員が、親子の鶴が飛ぶ姿を表現した踊り「サロルンチカプリムセ」(鶴の舞)や、民族楽器のムックリ(口琴)とトンコリ(五弦琴)の演奏を披露したほか、札幌の人形劇団がアイヌ民話を題材にした人形劇を上演。アイヌ語のあいさつの言葉「イランカラプテ(こんにちは)」を広めるキャンペーンの取り組みも報告された。

 来場者は、うなずきながら伝統舞踊を鑑賞するなどアイヌ民族の世界観に浸り、フォーラム終盤では輪になって踊りに加わる場面も。中央区の無職青木栄子さん(70)は「初めて踊ってとても感動した。民族衣装を着て伝統の楽器も演奏してみたい」と話していた。

 会場では、アイヌ民族の歴史や文化を紹介するパネル展示なども行われた。(広田まさの)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/574910.html

帯広「リウカ」入場10万人 アイヌ民族文化センター開業8年(北海道新聞)

2014-11-14 16:00:00 | 催し物の記事
帯広「リウカ」入場10万人 アイヌ民族文化センター開業8年(11/14 16:00)

北沢実館長から記念品を受け取る白人小4年の山本悠樹君ら
 【帯広】帯広百年記念館にあるアイヌ民族文化情報センター「リウカ」の入場者が13日、開業8年目で10万人に達した。ちょうど10万人目となった幕別町の白人小4年、山本悠樹君(10)に記念品が贈られた。

 山本君は授業の社会科見学で同級生36人と午前9時すぎに来館。記念のくす玉が割られ、北沢実館長からムックリとアイヌ民族の絵本を受け取った。山本君は「突然のことで驚いたが、うれしい」と笑顔を見せた。同級生には前後賞としてアイヌ文様のクリアファイルなどが渡された。

 同センターは2006年1月に同館内に開館。11年1月に増床してリニューアルオープンし、年約6千人の利用者が約1万8千人に増えた。アイヌ民族と自然の関わりについて、書籍や映像資料などで学ぶことができる。同館の北沢館長は「多くの人にアイヌ民族への理解を深めてほしい」と話した。(池田大地)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/574422.html

■白老からアイヌ文化発信、名古屋などで「移動博物館」(室蘭民報)

2014-11-14 00:00:00 | アイヌ民族関連
■ 白老からアイヌ文化発信、名古屋などで「移動博物館」
【2014年11月14日(金)朝刊】

 白老・アイヌ民族博物館による「移動博物館」が29日に愛知県名古屋市で、30日に三重県松阪市で開かれる。開館30周年事業の一環。ユネスコ無形文化遺産の古式舞踊などを通してアイヌ文化を発信する。



 主催はアイヌ文化遺産活用地域活性化推進協議会(会長・戸田安彦白老町長)。共催は松阪市、松阪市教育委員会、松浦武四郎記念館。アイヌ民族博物館からは野本正博館長ら13人、白老町職員2人、白老観光協会職員1人が赴く。戸田町長も訪問する。「移動博物館」はこれまで札幌、横浜、大阪、仙台、広島、名古屋、福岡などで開催した。

 「アイヌミュージアムフェア」と銘打った移動博物館では、ムックリの演奏、学芸員による講話、イフンケ(子守唄)、古式舞踊はクリムセ(弓の舞)、サロルンチカプリムセ(鶴の舞)、エムシリムセ(剣の舞)、イヨマンテリムセ(熊の霊送りの踊り)など。「アイヌの装い」をテーマにした展示コーナーを設ける。

 名古屋会場では先月、同博物館と姉妹提携した松浦武四郎記念館の高瀬英雄名誉館長が「北海道の名付け親―松浦武四郎」をテーマに記念講演する。松阪会場では松浦武四郎記念館とあらためて姉妹博物館調印式を行う。

 両市内に配布しているチラシには「白老から世界へアイヌ文化を発信」「2020年、民族共生の象徴となる空間・国立博物館開設決定」と記されている。

(富士雄志)

http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/11/14/20141114m_08.html

アイヌ民族発言 議員の見識が問われる(北海道新聞)

2014-11-13 00:00:00 | 事件・差別問題・領土問題など
アイヌ民族発言 議員の見識が問われる(11/13)
 またも、道内の議員から驚くべき発言が飛び出した。

 自民党・道民会議に所属する小野寺秀(まさる)道議が、道議会決算特別委員会で「アイヌが先住民族かどうかは非常に疑念がある」と質問したのである。

 小野寺氏の持論なのだろうが、2008年6月に衆参両院が「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を自民党を含む全会一致で可決したことを、よもや忘れてはいまい。

 決議を受けて当時の町村信孝官房長官が談話を発表し、政府として先住民族との認識を示した。

 これだけの経緯がありながら、なお疑念があるというのなら、小野寺氏には歴史的、科学的根拠を示してもらいたい。

 確かに議員は議会で自由に発言する権利が保障されている。だからといって、空論をかざしては有権者の負託に応えているとは言えまい。

 司法の立場からアイヌ民族を初めて先住民族と認めたのは、1997年の二風谷ダム訴訟判決だ。

 その中で札幌地裁は「わが国の統治が及ぶ前から主として北海道に居住し、先住民族に該当する」と明快な判断を示した。

 それ以降、行政府、立法府がそろって認めるに至った。揺らぐ余地はない。

 なのになぜ、アイヌ民族の尊厳を傷つける発言が議員から出てくるのか。

 8月にも札幌市の金子快之(やすゆき)市議が短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んで批判を浴びた。

 自民党から除名され、市議会で議員辞職勧告決議を受けたのは記憶に新しい。

 問題発言が相次ぐ背景には、歴史を直視しようとする意識の薄さがあるのではないだろうか。

 国会決議は「アイヌの人々が差別され、貧窮を余儀なくされた歴史的事実を厳粛に受け止めなければならない」と訴えた。

 政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」は、国の同化政策がアイヌ文化に深刻な打撃を与えたことを報告書に明記したうえで「国に(文化振興の)強い責任がある」と求めた。

 こうした言葉の重みを、いま一度かみしめてもらいたい。

 歴史を見つめなければ未来を創ることはできない。文化や民族の多様性を認めなければ社会を語れない。議員こそ、未来や社会のあり方に敏感であらねばならない。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/574116.html

自民会派道議:「アイヌ先住民族か疑念」議会で発言(毎日新聞)

2014-11-12 12:18:00 | 事件・差別問題・領土問題など
自民会派道議:「アイヌ先住民族か疑念」議会で発言
毎日新聞 2014年11月12日 00時54分(最終更新 11月12日 12時18分)

 北海道議会の最大会派「自民党・道民会議」の小野寺秀(まさる)議員(51)=帯広市選出=が11日の道議会決算特別委員会で、「アイヌが先住民族かどうかには非常に疑念がある。グレーのまま政策が進んでいることに危機感を持っている」と発言した。アイヌを巡っては、2007年の国連「先住民族の権利宣言」を受け、国会が08年に先住民族とする決議を採択。道は高校や大学に進学するアイヌを対象に奨学金制度を設けている。

 毎日新聞の取材に小野寺氏は「アイヌ民族の存在は否定しないが、北海道と本州の間は昔から多くの人が往来している。北海道がアイヌだけの島だったことは誰も証明できない」と主張。決算委では「我々の祖先は無謀なことをアイヌの人にやってきてはいない。自虐的な歴史を植え付けるのはいかがなものか」とも述べた。

 これに対し北海道アイヌ協会の阿部一司副理事長は「9月に国連本部で開かれた先住民族世界会議に日本政府代表団の一員として参加したばかりで、(発言は)悲しくて情けない。経緯をしっかり勉強してほしい」と批判した。【小川祐希、袴田貴行】

http://mainichi.jp/select/news/20141112k0000m040134000c.html

地球の未来を救う鍵 質も量も高く不自由ない暮らし…アマゾン先住民を研究(産経ニュース)

2014-11-12 10:50:00 | 先住民族関連
地球の未来を救う鍵 質も量も高く不自由ない暮らし…アマゾン先住民を研究
2014.11.12 10:50

吹き矢を持つアシュアール族の子供たち。命中精度は高い(cDescola)
 南米のエクアドルとペルー国境をまたぐ奥地には、アシュアール族という先住民が暮らしている。彼らの生活と自然観を研究してきた仏コレージュ・ド・フランスのフィリップ・デスコラ教授が今年の「コスモス国際賞」(国際花と緑の博覧会記念協会主催)を受賞し、10月30日の授賞式に来日した。

 デスコラ教授の研究は、アマゾン密林の未踏の世界を照射し、数千年にわたって息づく自然と人間の共生の姿を浮かび上がらせた。環境問題が深刻化する欧米型の現代社会に、新たな発想からの解決の糸口をもたらす可能性が期待されている。



 アシュアール族は、われわれと同じモンゴロイド系の先住民だ。焼き畑農耕と狩猟で暮らしているが、労働時間が極めて短いにもかかわらず、不自由のない日々を送っている。

 「焼き畑と狩猟生活からは困苦や貧しさを連想しがちですが、彼らは質も量も高い暮らしを営んでいたのです」

 デスコラ教授によると男性は主な仕事の狩猟に平均で毎日3時間半を使う。ものを作ったり修繕をしたりには約1時間。

 女性の場合は畑仕事と家事で約5時間働くが、男女とも睡眠を含む自由時間は、18時間前後と長い。

 以上は台地の村人の暮らしだが、川辺の村人の男性の場合は狩猟と漁労が各1時間半前後となる違いはあっても、男女の自由時間は19時間前後で、やはりたっぷり休んでいる。

 「それでいて彼らは十分な栄養を摂取しているのです」

 平均すると毎日、3408キロカロリーと104・5グラムのタンパク質という食事になっている。ともに国連食糧農業機関(FAO)の基準値を上回っているから驚きだ。

 デスコラ教授がアマゾンの奥地にアシュアール族を訪ねたのは1976年のことだった。

同じく文化人類学者の夫人を伴い、3年間密林でアシュアール族と生活を共にした。

 当時は、彼らと外部社会との接触が始まって間もないころで依然、好戦的な気風が濃厚だった。それでも夫妻が受け入れられたのは「害のない人間とみなされ、もの珍しさが働いたためらしい」ということだ。

 アシュアール族は、ヒヴァロア語という特殊な言語を使うが、片言のスペイン語を話す若者がいたので彼を仲立ちに、言葉を覚えながら彼らの生活を文化人類学の視点で研究した。

 彼らは動物性タンパクを得る狩猟に吹き矢を使う。獲物は鳥やサル、イノシシに似たペッカリーなどだ。シカもいるが、狩猟の対象外。死者の魂を宿しているとみなされているためだ。

 約3メートルの長さがある吹き矢の筒は、堅いヤシの木を2枚、貼り合わせて作る。ピラニアの歯で加工した矢の先にはクラーレという植物性の神経毒が塗られていて、刺さった矢を動物が抜こうとすると折れて体内に残る構造になっている。

 2本刺さるとペッカリーも倒れるそうだ。二の矢は頭髪に挿しているので、間髪を入れずに吹ける。弓矢は使わない。

 漁労では、えらを麻痺(まひ)させる毒を川に流してナマズなど30~40種の魚を取る。2メートルもの大物も含まれるということだ。

 焼き畑農耕地では、女性がマニオクやトウモロコシ、サツマイモなど約60種の栽培種とともに40種を超える野生種を育てることで食用植物の密度は原生林より格段に高くなっている。

 数千年にわたる人々の働きかけが、自然を破壊することなく、広大な森林の姿を維持したまま、農耕地としての機能を兼備させ、発達させたのだ。

 作物は女性の親族とみなされる。狩猟獣は母方のオジやイトコとして扱われる。こうした自然の認識は、人間の側からのみ一方的に自然の利用を進めてきた欧米式の流儀とは異質の知の体系の産物だ。

 地球と人類の将来は環境問題ひとつをとっても、従来の延長線上での存在が難しくなっている。自然との永続的な共存を可能にする新たな哲学が必要な時代に私たちは生きているのだ。

 デスコラ教授へのインタビューを通じて日本の里山が連想された。人間の適度な介入が豊かな生態系を存続させてきた好例だ。マタギの伝統的狩猟でも獲物と自然に深い敬意が払われている。教授はアイヌ民族にも関心があるという。文化人類学の知の地平は、地球規模の広がりを持っているようだ。

http://www.sankei.com/life/news/141112/lif1411120023-n1.html

先住民族の権利尊重、政府主導で 国連会議の合意文書判明(北海道新聞)

2014-11-12 07:25:00 | アイヌ民族関連
先住民族の権利尊重、政府主導で 国連会議の合意文書判明(11/12 07:25)
 9月に米ニューヨークの国連本部で開かれた「国連先住民族世界会議」で採択された成果文書の内容が明らかになった。先住民族に関係する土地、資源について、森林伐採、ダム建設などの事業を行う際には、先住民族の代表機関の協力を得るよう、国が関わっていくことなどが盛り込まれた。

 オブザーバーとして出席した非政府組織(NGO)の市民外交センター(東京、代表・上村英明恵泉女学園大教授)が成果文書を入手し、翻訳した。40項目からなり、「先住民族の権利に関する国連宣言」の内容を、各国が実施していくための指針を列記した。

 特に土地、資源に関しては、自由な事前の情報提供に基づく合意を前提とし、各国政府が主導して、先住民族の権利を尊重するよう周知したり、そのための仕組みづくりに取り組んだりするよう求めた。

 このほか《1》国連宣言に記された先住民族の諸権利を実現するため、先住民族と協力して国内行動計画、国家戦略などを立てる《2》先住民族の儀式用具、遺骨の返還について、公正で透明性のある仕組みを打ち出す―などを盛り込んだ。<どうしん電子版に全文掲載>

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/573903.html

「北海道」の名付け親・三重出身の松浦武四郎に関心集 まる(産経ニュース)

2014-11-12 07:00:00 | 催し物の記事
2014.11.12 07:00
「北海道」の名付け親・三重出身の松浦武四郎に関心集まる

 三重県松阪市出身で「北海道」の名付け親として知られ、幕末から明治にかけて活躍した探検家・松浦武四郎(1818~88)の特別展が北海道白老町のアイヌ民族博物館で開かれ関心を集めている。アイヌ文化を紹介して共生を目指し、和人による迫害の実態も告発した武四郎の功績をたたえている。

 博物館などによると、武四郎は伊勢国須川村(現松阪市)の生まれ。28~41歳まで蝦夷地に6回渡り、アイヌと寝食を共にしながら深い信頼関係を築き、地理やアイヌの文化、生活をつぶさに記録した。

 また、アイヌが被害者になった和人による不公平な取引や強制労働を告発し、時には和人から命を狙われながらもアイヌ民族への理解と権利擁護を訴え続けた。

 アイヌの古老から民族を指す古語を「カイ」と教わり、明治政府に蝦夷地の名称を上申する際、アイヌへの敬意を込めて「北加伊道」と提案。これが「北海道」が生まれるきっかけになった。

 博物館は10月25日に武四郎の故郷、松阪市にある松浦武四郎記念館と姉妹提携した。特別展では11月30日まで武四郎が収集した小刀や盆などアイヌの民具(複製)や、残した書籍、自筆で描いたアイヌの風俗画など約40点を展示している。

 アイヌ民族博物館の野本正博館長は「今から約170年も前に武四郎は多文化が共生する社会を目指した。『北海道の名付け親』になった背景も含め、その生涯に光を当てたい」と話している。

 姉妹提携を記念し、アイヌ民族博物館には、武四郎の肖像と功績が刻まれた石碑も設置された。

http://www.sankei.com/region/news/141112/rgn1411120013-n1.html

旅先はむかわ町のム・ペツ館 自然の旅会員30人がアイヌ文化に触れる(苫小牧民報)

2014-11-12 00:00:00 | 催し物の記事
旅先はむかわ町のム・ペツ館 自然の旅会員30人がアイヌ文化に触れる (2014年 11/12)

展示物を見学する自然の旅クラブの会員たち
 小樽に事務局を置く自然の旅クラブがこのほど、むかわ町にあるム・ペツ館を訪れ、館内の展示物を観覧し、アイヌ民族の文化に触れた。

 クラブは札幌、小樽の70歳代の市民を中心に約100人で組織。スタッフが持つ各地の自然愛好者団体などとネットワークを生かして、さまざまな場所を訪問。ウオーキングで地域の自然を楽しんだり、食を満喫している。

 クラブの30人ほどが参加。鵡川地区の市街地付近を散策した後、ム・ペツ館を訪れ、むかわアイヌ協会の押野千恵子さんから説明を受けながら、熱心に展示物を見学していた。
http://www.tomamin.co.jp/20141118902