アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

■ 「白老アイヌ研究」刊行、明治~昭和の生活記す(室蘭民報)

2013-04-19 00:00:00 | イベント情報・書評
■ 「白老アイヌ研究」刊行、明治~昭和の生活記す
【2013年4月19日(金)朝刊】

 「白老楽しく・やさしいアイヌ語教室」(大須賀るえ子代表、5人)は、「白老アイヌの研究Ⅰ―宮本イカシマトク・妻サキを中心に」(B5判、45ページ)を刊行した。製作に中心的に携わった大須賀代表(72)=白老町緑丘=の祖父母・宮本夫妻の明治から大正、昭和にかけての生活ぶりを中心に記している。


 「自然から与えられるものを無駄にしないで頂く。生活全てにわたってアイヌ文化を実践していた」。こう語る大須賀さんは、明治期以来の苦難の時代をアイヌとして生き抜いてきた祖父母のことをいつか明らかにしたいと念願してきたという。巻頭には「この二人は白老のアイヌを語る上で欠くことのできない存在である…と私は思っている」と記した。

 1876年(明治9年)白老に生まれた宮本イカシマトク(和名・伊之助)は、大正期になってクマ猟に専念、毎年のようにイヨマンテリムセ(クマの霊送り)を行っていた。著書では猟の様子、山での儀式、右足指の凍傷、大須賀さんが実際に聞いた「激痛で呻(うめ)いていた祖父の声」、毛皮商人の買い付けなどが詳述されている。

 81年(明治14年)生まれの妻・宮本サキは1957年(昭和32年)に亡くなるまで「二十五、六頭の子熊を育てた」(著書)。子グマを育てるのは女の仕事で自分の寝床に入れて寝たこともあったという。

 著書では大須賀さんが祖母・サキと一緒にまき取りに行ったときのことを「五歳の小さな子供が背負える量はほんの僅(わず)かと思うが、それでも背負わせるというアイヌ文化を、貴重で有難い体験をさせてもらったと感謝している」と記している。

 写真は19枚。そのうちの1枚(1931年撮影)、クマのおりの前に並ぶ大須賀さんの曾祖母、祖母、伯母の写真について著書は「私はこの時生まれていないが、彼等の下端に並んでいる者(子孫)として非常に嬉しく私の宝物のような写真である」と記している。

 200部作製、非売品。16日には、白老町内の小中高校、図書館などへと16冊を町教委に寄贈したほか、道内の関係者・機関に配布した。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2013/04/19/20130419m_08.html

"キロロアン" 平成25年度4月(アイヌ文化振興・研究推進機構)

2013-04-05 00:00:00 | イベント情報・書評
"キロロアン" 平成25年度4月
タイトル
戦後のアイヌ民族の活動とアイヌ文化の現在 ~文化を伝えてきたエカシ・フチの底力を受け継ぐ~
講師
阿部 一司 氏
(北海道アイヌ協会副理事長)

 アイヌ文化振興法が制定され、東京・八重洲にアイヌ文化交流センターが開設される遥かに以前から、アイヌ文化の伝承活動は、北海道で、また首都圏を含む道外でも、さまざまなかたちで繰り広げられてきました。そうした活動の歩みを北海道を中心に振り返りながら、多様な背景の中で粘り強く文化を受け継ぎ発展させてきたエカシ(おじいさん)・フチ(おばあさん)の存在と、その”底力”を改めて学んでいく90分です。
日時
平成25年4月19日(金)19:00~20:30
場所・お問合せ先
アイヌ文化交流センター 大会議室
東京都中央区八重洲2-4-13 アーバンスクエア八重洲3階[地図]
TEL:03-3245-9831 FAX:03-3510-2155
E-mail:acc-tokyo@frpac.or.jp
参加費
無料
定員
40名程度(申込不要:満員の場合はご容赦ください)
主催
財団法人 アイヌ文化振興・研究推進機構

http://www.frpac.or.jp/cultural_exchange/details/254.html

東京都目黒でアイヌ工芸約100点が集結! 「アイヌ工芸 - 祈りの文様」開催(マイナビニュース)

2013-04-03 12:41:00 | イベント情報・書評
東京都目黒でアイヌ工芸約100点が集結! 「アイヌ工芸 - 祈りの文様」開催
マイナビニュース 2013年4月3日 12時41分 (2013年4月13日 13時19分 更新)

日本民藝館(東京都目黒区)は4月2日~6月2日にかけて、特別展「アイヌ工芸 - 祈りの文様」を開催している。

17~18世紀に北海道とその周辺に暮らしたアイヌの人々は、天地のあらゆるものに神が宿ると考え、深い信仰に基づく暮らしの中で独特の文様を生み出した。

木工品などの生活用具はもちろん、衣服や装飾品にも着用する人の無事を願う思いを込めた文様が施されている。

同館所蔵のアイヌ工芸資料は、アイヌ玉を中心とした小林泰一氏のコレクションも加わり、染織品・木工品・装飾品など約1,000点にも及ぶ。

このほど、これら同館所蔵品と、静岡市立芹沢●介美術館(せりざわけいすけ。

●は「金へん」の右に「圭」)より拝借した16点の、合計約100点を展示する。

展示品は、19世紀の北海道アイヌ「ルウンペ(木綿地に絹・木綿切伏)」、19世紀の樺太アイヌ「アットゥシ(オヒョウ地に木綿切伏)」、19世紀の北海道アイヌ「刀下げ帯(オヒョウと木綿・部分)」、19世紀北海道アイヌ「イクパスイ(棒酒箸)4種」、19世紀の北海道アイヌ「アイヌ玉首飾り(部分)」 など。

同館は、月曜休館(祝日の場合翌日休館)。

営業時間は10時~17時。

入館料は一般1,000円、大高生500円、中小生200円。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130403/Cobs_il_201304_100---7.html

特別陳列「鳥居龍蔵とアイヌ ─ 北方へのまなざし ─」 (はくぶつかん屋)

2013-01-23 23:55:00 | イベント情報・書評
特別陳列「鳥居龍蔵とアイヌ ─ 北方へのまなざし ─」 [博物館]

来る1月26日(土)から、徳島県立鳥居龍蔵記念博物館の特別陳列「鳥居龍蔵とアイヌ ─ 北方へのまなざし ─」(平成24年度文化庁文化芸術振興費補助金 文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業:ミュージアム活性化支援事業「鳥居龍蔵記念博物館パワーアップ事業」の一環)が開催されます。展示作業も大詰めを迎え、明日には監修者のチェックを受けて仕上げとなります。
この展示は国立民族学博物館(民博)とのタイアップにより行われますが、民博が万博記念公園にあることにちなみ、同館と今回の特別陳列のPRのため、太陽の塔の模型がエントランスホールに設置されました。
特別陳列の概要を下にまとめておきました。ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。会期中には、アイヌ文化を学ぶためのワークショップも行われます(こちらは機会を改めてご案内します)。

●観覧料 無料
●会期 2013.1.26(土)~3.3(日)
    月曜日休館
    ※2月11日(月・祝)は開館、翌日(2月12日)が休館
●会場 徳島県立博物館企画展示室
●構成
(1)北方へのまなざし
(2)黎明期の人類学とアイヌ研究
(3)鳥居龍蔵の見たアイヌとサハリン先住民
(4)アイヌ民族の歴史と文化

2013-01-23 23:55http://hist-muse.blog.so-net.ne.jp/2013-01-23

プラネタリウム・フェス 山梨県立科学館で26、27日(MSN産経ニュース)

2013-01-23 18:46:00 | イベント情報・書評
プラネタリウム・フェス 山梨県立科学館で26、27日
2013.1.23 18:46
 山梨県立科学館(甲府市愛宕町)は26、27の両日、1回分の観覧券で最大7種類のプラネタリウムを見られる「山梨プラネタリウム・フェスティバル2013」を開催する。初日は科学館のプラネタリウム機器をプロデュースした大平貴之さんをゲストに招き、投影などが行われる。

 26日は「キッズプラネタリウム・ぼくらの宇宙探検物語」(初公開)、「ベテルギウスの最期」「メガスターの星空」「137億年目の誕生日」など。27日は「ノチュカウント~アイヌの星座巡り」「太陽の謎」など。

 投影時間やプログラムの詳細などの問い合わせは科学館(電話)055・254・8151。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130123/ymn13012318460003-n1.htm