愛知HAPPY★あいちハッピー/榊せんせの君子生活

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

ダニエル電気自作 紙フィルター

2016年05月30日 | aichi-happy理科実験2016
自作する。







セロファンで分離すべきところを、

紙フィルターで分離している。

正極が銅、

陰極がアルミ、

電解質に塩酸と硫酸銅など。(ヨードチンキや過酸化水素も重曹も混ぜた)



電流は一定で安定している。

40mA程度。

電圧は、乾電池に比べて4割程度なので、0.4Vから0.6V程度かな。

分極は、紙フィルターでは制御できないらしい。

しかし、分極の原因と言われる正極での水素ガスの発生も起きていない。
Cuの析出も、見えない。

電流は大きいと思ったけれど、電子オルゴールは鳴らなかった。

電流は減るどころか増加している様子。電解液に浸ってる面積の問題かもしれないけどね。




追記、

その後、電流も落ちてきた。
銅は析出が見られ、硫酸銅は溶け切った。


アルミは白い泡が大量についている。

負極側に泡が出るのは、
OH- → O2 + 2e-

で酸素発生かと思う。

アルミの溶解
Al → Al+3 + 3e-

も併せて起きているとも思う。
アルミ箔は穴があいてボロボロになっている部分があります。


液とアルミと空気界面で泡が出ているんだけど、
酸性では水素発生という記事もあるなあ。

2H+ + 2e- → H2

発生しているがなんのガスかもわからない。

(;´д`)トホホ



液から引き上げてみると、

銅は、析出よりも酸化が起きている?のか

黒くさびてました。

アルミはボロボロになって銅らしき赤黒い付着物が
ついてました。




銅極で、銅の析出が起きずに水素が発生したのか?
正しく銅が析出したのか不明です。


アルミ極で銅の析出って?
アルミが溶けて銅が析出するのが、別々の電極で起こるから
電池になるのに、
実際には、一つの電極で起きてる。



途中で電池の逆反応が起きているようです。

つまり、

アルミ極で銅の析出とアルミの溶解が同時に起こる。
このとき、電子はわずかに余って流れ出して電池の負極にはなる??

正極側には電子を供給されているので、
銅が析出するはずだが、析出した銅がすぐに酸化されて、黒くなっている??

わからないことだらけになっちゃいました。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。