
気象庁は22日、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開を迎えたと発表した。ソメイヨシノの満開の観測は全国で最も早いという。

個人的には、まだ7分咲くらいで、満開はもう少し先と思っているが、

確かに樹によっては、満開の桜もちらほら見受けられ、多くの人が花見を楽しんでいた。

ところで、この季節は、サクラ以外にもたくさんの花が咲いている。

これはユキヤナギ。花は小さいが、群れで咲くのでとても綺麗。

スズランは道端でひっそりと、かわいい花を咲かせます。

白や黄色の水仙も、まだ咲いています。

個人宅の植木鉢でもたくさんの花が咲いています。

ビオラはポット鉢の代表格。長い間、たくさんの花を咲かせます。

ノースポールもたくさんの花を咲かせています。
コロナコロナと騒がしい今日この頃ですが、
外に出かけると、この季節は桜の他にもたくさんの花に出会えます。
みなさんも、人込みを避けながらお散歩してみませんか?
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします




みなさん、散歩してますか?
天空の鉄道物語に行く予定で購入した六本木ヒルズ展望台の入場券
があったので、今日は、六本木に行って来ました。

しかし、コロナウイルスのために、閉鎖になったのは
天空の鉄道物語だけでなく、展望台も…。

ヒルズの展望台を呆然と眺めていても仕方ないので、

六本木から乃木坂方向に散歩しました。

これはモスバーガー。
六本木の建物は、どこかお洒落な感じがします。

東京ミッドタウンの桜は2分咲きといったところ。

それでも、早咲きの樹では、きれいに桜が咲いていました。

更に進むと、とても興味深い建物があったので、
中に入ってみました。

中にあったのは、世界で最初の自動車のレプリカ。

当時は、時速20キロくらいで走っていたようです。

この辺りの建物は、本当に個性的で、街を歩いているだけで楽しくなります。
皆さんも、コロナに気をつけてお散歩しませんか?
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします




今年は暖冬で、今日も午前中は寒い風が吹いていましたが、
午後から暖かくなって来たので、春を求めて妙典散歩しました。

まずは妙典河原にやって来ました。

河津桜のつぼみが、今にも爆発しそうに膨らんでいましたが、

中には、花開いている樹もありました。

妙典の車庫には、相変わらず日比谷線が休憩しています。
これから、どこの地方鉄道へ行くのかな?

目を妙典橋の下に転ずると河川堤防の強化工事が行われていました。

妙典公園のソメイヨシノは、もう少し先でしょうか?

ラグナの前へやって来ると、ラベンダーも咲き始めています。

ラベンダーというと、夏の花のイメージ。

そんなラベンダーもちょいちょい咲いています。

皆さんも、春を探しに出かけませんか?
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします




駅のスタンプを5個集めると、オリジナル「箸置き」がもらえる
スタンプラリーが今、都内のJR東日本エリアで行われています。

エリアは全部で5つありますが、
東京エリアのスタンプを集めてみました。

で、頂いたのが総武線の箸置き。
5つの全てのエリアを集めると、
木製の箸ももらえるそうで、ちょっと気になっています。
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします





今日は、帰省に備えて「ちば土産」を買いに行きました。

訪れたのは、市川コルトンプラザ内にある「房の駅」

千葉県名産のピーナッツを初め、

ピーナッツバターや、

珍しい白ナス、

ピリ辛いわし、

チーバ君グッズなど、たくさんのお土産が揃ってます。

このお店の素晴らしいのは、試食が充実していること。
写真のピーナッツ揚げは、甘くてとても美味しかったです。

圧巻は、ナッツコーナー。
20種類の個性的なナッツが揃っていて、

なんと、どの味も試食が出来ます。
皆さんも、ちば土産はコルトンの「房の駅」で是非!
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします





今年のゴールデンウィークは10連休ですが、部活だ塾だと子供の予定にあわせると、
家族そろって出かけられるのは4月30日しかないという事で、
平成最後のこの日に予定をたて、前述のラビューのチケット確保していました。

しかし、この日は生憎の雨。
当初は、秩父の芝桜を見に行こうと思っていたのですが、
予定を変更して、飯能のムーミンバレーパークへ行って来ました。

ムーミンパークへは、飯能と東飯能からバスが出ています。
東飯能からのバスは本数は少ないですが、空いているので
電車の時間が会えばおススメです。

バスを降りて、パークへの森の小径を抜けて行きます。

宮沢湖畔に来ると、パークの入場待ちの長蛇の列が…。
GWのお出かけでは、仕方ないですね。

連なる傘の頭上を見ると、新緑がとてもきれいでした。

パークの入口に到着。ムーミンたちの、絵本のモニュメントが迎えてくれます。

パークに入ってすぐのレストラン「レットゥラ」で、まずは昼食を取ります。

レストランは大行列でしたが、50分ほどで中に入って美味しいパンケーキを頂けました。
レットゥラでパンケーキを食べる←詳しくはこちら

昼食後は、ムーミン谷のゾーンにやって来ました。

あいにくの雨ですが、きれいな花がたくさん咲いていて、とてもいいムードでした。

ムーミン谷の奥まったところには、コケムスという3階建ての建物があり、

その中では、ムーミンにまつわるストーリーを、

展示物や映像で紹介しており、

雨に濡れることも全くないので、

ゆっくりと楽しんでみることができました。

こちらは、孤独を愛するスナフキンのイラスト。

1階から3階へかけてのムーミン谷のジオラマもよくできています。

この建物を見るだけで、2時間くらいかかりましたが、
ここをじっくり見るだけでも、パークを楽しむ事ができます。

最後は、パークの一番奥地にあるスナフキンのテントへ。
ただ、行ってみるとご覧のテントがあるだけで、…。思わず笑ってしまいました。

ムーミンパークでは、自然と調和したパークの雰囲気を楽しめるよう、

湖畔でゆっくりできるよう、椅子やテーブルがたくさん用意されており、
天気が良ければ、お弁当を持っていくと最高に気持ちよいと思います。

今回は雨になってしまいましたが、前述のコケムスをゆっくり見るだけで楽しめるし、
他にも食事やお土産を見てまわることで、楽しい時間を過ごす事ができます。

皆さんも、西武特急でムーミンバレーパークへ行ってみませんか?
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします





九十九里に一泊し、翌日は刑部岬にある飯岡灯台へやってきました。

展望台に上ると、素晴らしい景色が拡がっています。

目の前の漁港も、ジオラマのようです。

海岸に降りると、そこには屛風ヶ浦と呼ばれる断崖絶壁が続いてます。

約10キロに渡り続くこの崖は、東洋のドーバー海峡と呼ばれ、

九十九里浜の端の旭市から銚子市まで続いています。

刑部岬の次は、銚子駅の観光案内所でマンホールカードを頂きました。

銚子と言えば、銚子電鉄。

車庫のある、仲ノ町駅では、

入場券を買うと車庫の見学ができます。

一見、何の変哲もない電車ですが、
実は台車が外され宙に浮いています。

小さな小さなデキ3機関車も、
集電装置は外されていますが、健在です。

仲ノ町車庫の次は、本銚子駅へ

この駅は、数年前に24時間テレビの

ヒロミの24時間リフォーム~オンボロ駅を直そう!~企画で

とてもお洒落な駅に

生まれ変わっていました。

今回は車で来ましたが、
次来るときは、銚子電鉄にゆっくりと揺られてみたいです。
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします





先日、東京駅近のKITTEにある
観光案内所へ行ったところ、

今月22日から始まる映画「翔んで埼玉」上映に先駆けて、

フィルムコミッション特別展なるイベントが行われていました。

イベントでは、GACKTさんや、二階堂ふみさんが
映画で実際に着用していた、衣装や、

映画の中で、埼玉県民が東京都内に入るために必要だった手形や、

都内に紛れ込んだ、埼玉県民を見つけ出すための、
踏み草加せんべいなどの、映画で使用されていたものが展示されています。

グッズの他にも、マンガの原稿や、

埼玉県以外の県のグッズ(これは横浜のシュウマイ醤油)もあり、
とても楽しい企画となっています。
映画の中では、埼玉vs千葉の争いがあって、
千葉県民からすると、同等に扱われるのは微妙な気もしますが、
なかなか面白そうな映画なので、
行ってみよかなと思ってます。
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします





今年、ラグビーワールドカップが日本にやって来ますが、
その気運を高めるために、東京駅丸の内周辺でイベントが行われました。

特に丸ビル1階の特設会場では、
様々なイベントが行われました。

これは「ラグビー×アート」に着目したイベントで、
ベンチアートと呼ばれるものです。

ベンチアートには、中川家さんと、

くまモンが座っています。

歴代の日本代表のユニフォームも飾ってありました。
今年のユニフォームかっこいいです。

会場のステージでは、「ラグビー×お笑い」という事で、
よしもとラグビー教室も開かれ、
この日は、ジャルジャルさんが、ラグビーとは…?
について、ボケをかましながら面白おかしく語ってくれました。

会場には「Numberフォトスポット」も出現し、

自分も、Numberの表紙を飾ざることが出来ました。

丸ビルのイベントは今日で終わってしまいしたが、
前回紹介した、ラガー「麺」企画は2月17日まで行われています。
皆さんも、よかったら丸の内に行ってみませんか?
OVER
↓よろしかったらクリックお願いします



