バレエでは、つい、基本やパを正しくやることばかりに気を取られてしまいます。
でも、心も置いてきぼりにしないようにしないと。です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体は精神やココロが入っている容器であって、
それがどんな形をしていようと
関係ないんだなと思います。
体で見せていても、
相手に見えているのは、その中身であると。
体を使って、ココロで表現する。。
そういう気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダンサーの方の言葉です。
私にとって、大切な言葉になりました。
でも、心も置いてきぼりにしないようにしないと。です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
体は精神やココロが入っている容器であって、
それがどんな形をしていようと
関係ないんだなと思います。
体で見せていても、
相手に見えているのは、その中身であると。
体を使って、ココロで表現する。。
そういう気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダンサーの方の言葉です。
私にとって、大切な言葉になりました。
今、子供たちに演技指導をしているのですが、どういうふうに表現したらいいか一生懸命自分で考え、挑戦している子供たちはとっても輝いています。その高揚している気持ちも手伝って、いつもできないピルエットが回れたり、ジャンプがすごく高かったり。 回ろう!跳ぼう!と気負っていたのではなく、中身から押し上げられてきた何かの力で、(感情が伴ったんでしょうか?)すごいパワーが出たというところが素敵だな!と思います。先生がこういうことを言うのは何ですが・・見習いたいなと思いました!
こちらこそ、いい言葉をいただいて、ありがとうございます!
バレエは、決まり事があるし、引き上げなきゃ、とか、アン・ドゥオールしなきゃ、とか、気をつけることや、どうしてできないんだろうということがたくさんで、心技一体というか、踊るってどういうことなのかを忘れていたように思います。
子供は素直なんでしょうね。
大人になると、つい、バリアはったり、鎧を着ていたり、心の窓が閉まっていたり、与えられた光も通さなかったり、なにかで屈折してしまったり。。
大事に心にしまっておこうと思ったのですが、たまたま、ジョルジュ・ドンの踊りを思い出して、書きたくなって、書いてしまいました。