週一くらいでどこかに水を汲みに行っている。
盛岡は湧き水の豊富なところで、近いところでは、青龍水や大慈清水、賢治清水、たたら清水、伊勢清水、御田屋清水などと言うところがあって、いろんなところをローテーションしている。
たまに、そんな清水からちょっと外れて、というか足を伸ばして、渋民の愛宕清水、玉山の生出湧水、紫波の水分清水、雫石のひかげ清水、八幡平の長者屋敷清水なんてところにも行ったことがある。
久々に新規開拓をしてみようと思ったのは、たまたまナレーションをやっている某番組の録音に行ったときに、岩手山神社の清水の話になったからだ。
実は岩手山神社っていくつもあって、清水のある岩手山神社は1カ所しかない。一番近いのは中央通りの岩手山神社。清水があるのは、雫石の岩手山神社遙拝所。
というわけで行ってみることにした。
オレの車にはカーナビは付けていなくて、スマホをつないでカーナビのように使える「ディスプレイオーディオ」なるものが付けてある。なんでかというと、カーナビって、地図に出てくるのに検索しても引っかからないという場所が結構あるからで、その場合、結局Googleマップを使って調べてしまうので、どうせならGoogleマップを使えるデバイスにしてしまえ、という判断から。
実際、水分神社の清水を目指したときには、カーナビのマップにはあるにもかかわらず、検索しても出てこなかった。
今回は何カ所もある岩手山神社から、ちゃんと清水のあるところを探し、岩手山神社遙拝所を目的地にして出発。
4号線を北上し、運動公園を左折し、西署の通りに出る。なるほど、Googleマップこういう案内をするのね。でもまあ、知らないところに行くので、ちゃんと従って進んでいくと、チャグチャグ馬コの出発地、蒼前神社の方に案内される。
そこから先、山道の曲がりくねった道を案内された先には、舗装されていない道がつながっていて、しばらくそこを走らされた。
「もしかして、このまま砂利道を走り続けて岩手山神社まで行くんじゃないだろうな?」という疑念を持ちつつ指示通りに進むと、舗装道路に出た。それは姥屋敷のあたりで、その先はしばらく舗装道路である。しばらく進むと、一本桜の前を進む道になった。「こりゃ、46号線から小岩井行く道を案内してもらった方が真っ当な道だな」と思ったのだが、Googleマップはときおりこのような変な道を案内しやがるのである。
その先は、しばらく舗装道路で、岩手山神社に曲がるところから砂利道になる。右折しようとすると、そこから出てくる車がいた。「おおっ、やはり来る人いるんだ」などと思いながら約600メートルくらい進むと、鳥居をくぐった。なかなか車で鳥居をくぐらないので新鮮である。
半分くらい「罰当たりではないのか?」と思いながらも、そっちの方から来る車もいたので、わりと本殿の近くまで車を進入させて木陰に車を停める。
ふと見ると、ドラゴンボールのシェンロンがいる。「ホントにシェンロンなの?」とカミさんに聞くと「シェンロンだよ」と、自信満々に言うので、それはシェンロンなのだろう。
とりあえずそのシェンロンに手を合わせて、水を汲もうとすると【先に本殿にお参りしてからお願いします】との張り紙があったので、お賽銭に100円を投入し、家内安全や公演成功などを欲張りにもお願いし、水を汲む。
10Lタンクに汲もうとすると、水の出口との位置関係で、絶対に満タンにならない角度で汲まざるをえない。ふと目の前の棚を見ると、斜めに切ったちょうどイイ感じの塩ビ管があり、それを吐出口に装着すると、なんとまあちょうど良く水が汲める。
そんなわけで、水を汲んで帰ってくるときは、素直に46号線に出てから戻ってくる道を選んだ。
全くGoogleマップは便利なんだけど、ときどき妙なこだわりの道案内をするんだよなぁ。
岩手県立博物館のテーマ展「ふしぎな縄文」に行こうと思ったのは、まあ、縄文あたりにも興味があるからで、最近では、と言っても1年以上前だが、以下の記事の御所野縄文公園に行くくらいである。
https://blog.goo.ne.jp/abusann/e/31dc3ed2732314134f876241cdd54629?fm=entry_awc
今年の5月には、ブログの記事にはしていないモノの、大湯環状列石にまで足を運んでいる。このとき、明らかに東北出身じゃないと思われる、衣装から見るに、明らかに縄文大好きであろうお姉さんとお話をしたりしてしまうくらいの縄文好きではある。
そんなオレが「ふしぎな縄文」展に足を運ぶのは何の不思議もない。
岡本太郎が縄文土器の芸術性に衝撃を受けたように、縄文土器にはなんとも言えない魅力がある。特に人物の造形や表情など、キャラクター商品にしたいものがたくさんある。
陸前高田の人面付石棒
https://museum.bunmori.tokushima.jp/kikakuten/2017/tsunami/No109.pdf
細浦上の山貝塚の土偶
https://jmapps.ne.jp/ofunato/det.html?data_id=46520
このあたりは、根付けだのストラップだのキーホルダーだのにしたら絶対に買っておきたいものである。
とまあそんな出会いを目指し、県立博物館を目指す。
その後は、温泉ランチサウナ付きを求めて、いこいの村いわてまで、足を伸ばす予定なのだが、1日7000歩を目指す散歩もしなければいけないので、博物館の駐車場に車を置いてから、そのあたりを一回りして歩数を稼ぐ。
入場前に、外の公園みたいなところで汗を引かせようと、日陰のベンチに座る。しばらく涼んでいると、2メートくらい先に、物陰からリスが現れて、せかせかと木に登ったり降りたりしていた。案外すぐには逃げなかったのでスマホのカメラを起動してみたら、その頃には彼方の木に姿を消していた。
というわけでリスの画像はないが、写真撮影OKだった縄文土器を上げておく。
これはごく一部で、まだまだイイ感じのキャラクターがたくさんいた。土器の表面に書いてあるヤツなんか、まるで巨神兵火の7日間である。
このテーマ展も8月25日までなので、まだの方は是非。縄文侮りがたしである。
コーヒーメーカーを買ったのは随分前のことだが、ついに新調しようということになった。壊れたのかというと、ずっと前に壊れてたとも言えるし、壊れていなかったとも言える。
どう言うことかというと、とある機能は買ってから3年くらいで壊れたのだが、それが壊れても、コーヒーが淹れられない、ということはなかったのである。
なんだかよくわからない話だと思うが、聞けばなるほどと思う話でもある。
使っていたのは、当時最も評判の高かったパナソニックのもの。コーヒーミルが付いていて、マメを挽いたのち、そのままコーヒーの抽出に入るというなかなかの優れものだったのだが、そのコーヒーミル部分が壊れた。
つまり、豆を投入し、そのままコーヒーが出来上がることはなくなったのである。しかし、コーヒーメーカー部分というか、お湯を注いで抽出する部分に故障はなく、挽いた豆を入れればちゃんとコーヒーが出来上がってくるのである。
修理することも考えたのだが、その費用は購入金額の半分より多そうだったので、とりあえず修理はしないことにした。
そんなわけで、挽いた豆を入れるコーヒーメーカーとして数年の活躍を見せていたのだ。
いつまでこれを使い続けるのだろう? と思っていたところ、ミル付きのコーヒーメーカーで、驚くほど安い物がTOSHIBAから出ていた。パナソニックのものは現在でも後継機が出ていて、大体20000円くらい。TOSHIBAのモノは6000円くらい。
まあ、値段の差は大体機能の差なのだが、このくらいの価格なら失敗しても良いか、くらいの気持ちで購入することになった。
そのコーヒーメーカーが到着して、さて使おう、となって「なるほど」となったのは、豆を投入してそのままコーヒーが出てくるわけではなかったからだ。つまり、ミル部分と、抽出部分が別。豆をミル部分に投入し、豆を挽いたのち、コーヒーメーカー部分に入れ直して抽出、となる仕組みだった。
一手間多いのね、そして、ミル部分は掃除しなきゃならないのね。そう考えるとパナソニックの仕組みは優れものである。なるほどの価格差である。その分複雑になって、故障するのも納得か。と言うことはTOSHIBAの方はシンプルなので故障しにくいと考えることも出来る。
んで、肝心のコーヒーのお味は、うむ、どっちも美味しい。ってことで。