goo blog サービス終了のお知らせ 

あるくぼーとぴあ

ぼ~との勘所

明日から福岡にて、SG笹川賞開幕!!東北大学博物館が3D画像で震災遺構を仮想保存へ!?

2013年05月20日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 東北大総合学術博物館(仙台市)の佐々木理准教授(古生物学) らのチームが、東日本大震災の遺構をレーザー光線による測量で 3D(立体)画像化する「3次元デジタルモニュメント」事業に 取り組んでいる。特殊なゴーグルを装着すれば、遺構内部を仮想 体験できる。一般公開は未定だが、震災の被災建造物が次々と解体 されていく中、遺構の保存方法として注目を集 . . . 本文を読む

平和島、平石が優勝!!若松、齊藤が優勝!!唐津、新鋭リーグ第17戦!!復興関連に2657億円!?

2013年05月17日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 東北地方整備局は16日、2013年度予算の成立を受け、総額 7214億300万円(前年度比13.0%増)に上る6県の公共 事業費の概要を発表した。東日本大震災の復興関連事業費は2657億 5700万円(15.7%増)。仙台、青森県八戸両市を結ぶ三陸 沿岸道路(総延長359キロ)などに重点配分した。国が復興道路と 位置付ける三陸沿岸道路の事業費 . . . 本文を読む

平和島、G1トーキョー・ベイカップ!若松、G1全日本覇者決定戦!共に優勝戦!!岩手のまめぶが

2013年05月16日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 岩手県久慈地区の郷土料理「まめぶ汁」の人気が急上昇している。 NHK連続テレビ小説「あまちゃん」に登場したのがきっかけで、 地元では土産用の冷凍まめぶの生産が需要に追いつかない状況だ。 東日本大震災後、観光産業が冷え込んでいた久慈地区の関係者は 「まめぶ人気を復興につなげたい」と意気込む。まめぶ汁は、クル ミと黒砂糖のあんを包んだ小麦粉の団子 . . . 本文を読む

平和島、トキョー・ベイ・カップ!若松、全日本覇者決定戦!準優勝戦!!石巻、サン・ファン号復活へ!!

2013年05月15日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 東日本大震災で被災し閉館している宮城県石巻市の宮城県慶長使節 船ミュージアム(サン・ファン館)で14日、サン・ファン・ バウティスタ号復元船に新しいマストが取り付けられた。使節団出帆 から400年に当たる今秋の再開に向け、大きな一歩を踏み出した。 フォアマスト(長さ28メートル、重さ8トン)が大型クレーンで つり上げられ、船体前部に設置された . . . 本文を読む

平和島、G1トーキョーベイカップ!若松、G1全日本覇者決定戦3日目!!復興スタートを実感!?安倍首相!!

2013年05月13日 | Weblog
おはようございます。 御無沙汰しております。 復興関連ニュースを河北新報から。 安倍晋三首相は12日、東日本大震災で被災した宮城県女川町と 東松島、仙台両市を訪れ、復興まちづくりの現状などを視察した。 安倍首相は「復興がスタートしたと実感した。目に見える形で進んで くると、住民にあすが見えてくる」と述べ、引き続き復興対応に全力 で取り組む考えを示した。昨年12月の首相就任後、東北の被災地を 訪れた . . . 本文を読む

G1名人戦!予選最終日、勝負がけの日!!石巻、鮎川港で調査捕鯨船出発へ!!

2013年04月19日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 3年ぶりに捕鯨船が「母港」を船出した。三陸沖でミンククジラを 捕獲する2013年度の調査捕鯨が18日始まり、宮城県石巻市鮎川 港で出港式があった。鮎川港は東日本大震災で地盤沈下などの被害 を受けた。関係者は出漁する調査捕鯨船の姿に感慨を深めた。出港式 には約100人が出席。調査団長を務める「日本鯨類研究所」(東京) の安永玄太環境化学研究室長 . . . 本文を読む

G1名人戦!予選3日目!!トヨタ式次世代農業創出へ!!

2013年04月18日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 トヨタ自動車などがトヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)の隣接地 に整備したパプリカ農場で、今秋の本格作付けに向けた実証栽培が 進められている。効率性を追求するトヨタ生産方式を導入した食物 工場は、農商工連携のモデルとしての役割も担っている。農場は ポリカーボネート製の半透明の2重壁を初採用し、採光と断熱性能 の向上を両立した。電動高所作業車を導 . . . 本文を読む

びわこ!第14回G1名人戦!開幕!!南三陸で震災後初のホヤ漁!!

2013年04月16日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 宮城県産ホヤが、東日本大震災後初めて南三陸町で水揚げされた。 宮城を代表する海産物の出荷に、漁業関係者は水産都市復活へ手応え を感じ取った。同町戸倉の村岡賢一さん(62)らは14日午前7時、 津の宮漁港から約1キロ沖の養殖場へ。ロープを引き上げると丸々と 育ったホヤが姿を見せ、朝日を浴びて色鮮やかに輝いた。県漁協志津川 支所によると、初日の水 . . . 本文を読む

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年04月12日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 宮城県気仙沼市で災害支援活動を続けている公益社団法人「シビッ クフォース」(東京)が同市を拠点に救急患者搬送ヘリコプターを 運航する計画を検討していることが11日、分かった。民間団体に よる患者のヘリ搬送は全国でも珍しい。シビックフォースによると、 NPO法人「オールラウンドヘリコプター」が所有する緊急搬送用 ヘリを医療用に改造し、主に気仙沼 . . . 本文を読む

大村、G1海の王者決定戦2日目!!宮城、水産特区申請へ!!まずはカキ合同会社を適用へ!!

2013年04月11日 | Weblog
おはようございます。 復興関連ニュースを河北新報から。 宮城県は10日、東日本大震災の復興特区制度に基づき、沿岸漁業 権を民間企業に開放する水産業復興特区の認定を復興庁に申請した。 津波の被害が大きかった宮城県石巻市桃浦地区のカキ養殖業者と 水産卸の仙台水産(仙台市)が出資する「桃浦かき生産者合同会社」 に適用する方針。漁業権を優先的に与えられてきた県漁協は反発を 続けているが、認められれば全国初 . . . 本文を読む