反省の色無
「またやる」宣言みたいですね。
賠償額も連中の年収からすれば微々たる金額。
「番組のチェック体制を改め徹底してまいりたい」って
ザルチェックで何処が機能するんだか。
毎回毎回、やらかしておいて「反省してまーっす」でお終い。
で、他人を叩く時は親の仇の如く
主観に憶測妄想捏造込みで、自殺しろとでも言わんばかりの勢い。
マスゴミの犯罪者リスト一覧でもアップしてみろよ。
所詮同じ穴の狢なので、
誰かを処分するとブーメランになりますよ、って事でしょうか。
で、この伝川社長は責任者として辞任するんですかね。
日頃「責任者ガー」とか喚き散らしてますけど。
以下引用
読売テレビ社長が井上リポーターを“擁護”
読売テレビの伝川幹(つたがわ・かん=69)社長が17日、大阪市内のホテルで新春社長会見を開いた。
同局制作の情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)の放送をめぐって、歌手のASKA(60)が「未発表の楽曲を放送され、著作権及び著作者人格権を侵害された」と訴えた問題で、東京地裁は昨年12月、賠償を命じる判決を下した。
この件について伝川社長は「東京地裁から賠償の判決をちょうだいした。控訴期限が過ぎ、双方決着いたしました」と解決済みであることを明かし、「判決を真摯に受け止め、スタッフ、社員の指導、番組のチェック体制を改めて徹底してまいりたい」と語った。
ASKAは、2016年11月28日放送の同番組で、芸能リポーターの井上公造氏(62)が、自身に許可を得ることなく未発表の楽曲を放送したとして、約3300万円の損害賠償を求める裁判を起こした。東京地裁は同局と井上リポーターに約117万円を支払うよう命じた。
判決後、ネット上では番組や井上リポーターを非難する声が見られ、中には芸能リポーター不要論を主張する意見もあった。
ワイドショーなどで欠かせぬ存在になっている芸能リポーターだが、今回の判決が、今後の起用に影響するかについて伝川社長は「責任は番組を報道した私どもにあると思っている。さまざまな番組での活躍もございますので、井上さんについてどうこうとは考えておりません」と語った。
ASKA勝訴で「井上公造」が敗訴 ワイドショー受難の時代に芸能リポーターはどこへ?
ASKA(60)が勝訴!
未発表曲をテレビで無断公開されたのは、著作権および著作者人格権の侵害にあたるとして、大阪・読売テレビと芸能リポーターの井上公造氏(61)に損害賠償を求めていた件で、12月11日、東京地裁は読売テレビ側に117万4000円の支払いを命じた。
芸能リポーターが新聞沙汰になるなんて、いつ以来だろうか。いや、それよりもすっかり見かけなくなった芸能リポーターは今どこへ。
***
梨元勝(1944〜2010)、前田忠明(77)、鬼沢慶一(86)、須藤甚一郎(79)、福岡翼(78)、石川敏男(72)、東海林のり子(84)、みといせい子(69)……。
ああ懐かしい、昭和の香りが漂ってくる。泣く子も黙る芸能リポーターのお歴々、かつてのワイドショーの時間帯ならば、どこにチャンネルをひねっても、誰かしらの顔があったものだ――。
そんな中、久方ぶりにニュースとして報じられたのが、ASKA勝訴だった。
ことの発端は2016年11月28日、「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ/日本テレビ系列)にて、“ASKAが覚醒剤で逮捕へ”と報じた際に、井上氏が本人から送られたという未発表曲を番組で流したのだ。ASKAは14年に覚醒剤取締法違反で警視庁に逮捕され、懲役3年執行猶予4年の判決を受け、執行猶予中だった。
異例だったのは、ASKAはこの時、テレビの報道に即応するかのように、ブログで自身の潔白を書き連ねたのだ。そこには「ミヤネ屋さんへ。」と題した、番組への反論もあった。さらに、彼は番組と井上氏に対し、著作権侵害で約3300万円の損害賠償を請求したのだ。その判決が12月11日に下され、ASKAが勝ったわけである。
「結局、東京地裁は番組を制作している大阪の読売テレビと井上氏に賠償を命じました。『ミヤネ屋』は東京で放送されていますが、東京キー局の日本テレビの制作ではないわけで、それほど芸能リポーターの出番は少なくなっています。では、彼らは今どうしているかというと、読売テレビをはじめとする地方局のワイドショーに、かなり出演しています」(東京キー局ディレクター)
足で稼いだネタは不滅
なぜ芸能リポーターは地方局に出演することになったのか、芸能リポーターの川内天子氏(67)に訊いてみた。
「私は今、『朝生ワイド す・またん!』(読売テレビ)と『今日感テレビ』(RKB毎日放送:福岡)、『キャッチ!』(中京テレビ:愛知)などに出演させていただいています。東京では滅多に仕事はないですからね。ギャラですか? 芸人さんじゃありませんけど、キー局と比べたら落ちますよ」
3都市でレギュラーを持つとは大したもの。だが、どうして東京には呼ばれないのだろうか。
「芸能リポーターを必要とするワイドショーが軒並みなくなったからですよ。きっかけは、昔の話になりますが、オウム事件でTBSがワイドショーを打ち切ったことだったと思います」(川内氏)
1989年10月、TBS(当時は東京放送)のワイドショー「3時にあいましょう」のスタッフが、弁護士の坂本堤氏がオウム真理教を批判するインタビュー映像を放送前にオウム幹部に見せたことにより、坂本堤弁護士一家殺害事件の発端となったと指摘された、いわゆる「TBSビデオ問題」である。同局は96年になってこれを認め、放送していたワイドショーを打ち切った。
「それと同時に、大手芸能事務所の発言力が徐々に大きくなり、所属タレントのスキャンダルを取材しても放送されなくなっていったんです。最初のうちは『所属する他のタレントがドラマや歌番組にも出ているんだから』といった交渉があったらしいですけど、そのうち局側が、今で言う“忖度”するようになっていきました。それでも頑張る方もいらっしゃいましたが、排除されていったんです。バブルもはじけて制作費も減り、ワイドショーも減っていく中、私たちが取材しなくても、芸能人自らSNSで、自分から発信するようにもなりましたからね。少しでも間違った情報を話すと、コンプライアンス違反と言われかねません。それで東京の情報番組は、週刊誌やスポーツ紙の記事を紹介するだけになっていったんです」(川内氏)
それにしても、なぜ芸能リポーターは地方で生き残っていけるのだろうか?
「地方局はキー局との差別化を図ることがウリになるので、逆に芸能リポーターを使うんです。取材は東京でやることが多くなるのですが、ニュースのウラ話的な解説をすることに需要があるんです。それでも今は、地方局であっても暴露話的なものはNGです。コンプライアンスも厳しいですからね。ですから、かつてと比べるとソフトな話しが多くはなりますが、やはり足で稼いだネタというのは評判がいいんです」(川内氏)
芸能ネタは、大阪や福岡では、まだまだ根強い人気があるようなのだ。そんな中、井上氏が入手した未発表曲はインパクトがあったわけだが……。
「そうですね。今は、ご本人のASKAさんに許可を取っていないのであれば、無断で放送するなんて許されることではありませんから。昔なら『かえって宣伝になるだろう』なんて考え方もあったかもしれませんが……」(川内氏)
今回の裁判で、芸能リポーター全体の信用が落ちるということにはならないか。
「可能性はゼロではないでしょう。もともと厳しい状況ですし、キー局のように芸能リポーターがいなくてもやっていけるわけですから。でも、私たちがいることで、週刊誌やスポーツ紙を読み上げるだけよりも、情報の説得力、力強さが生まれてくると信じて、取材を続けていくしかありません」(川内氏)
引用終わり
「またやる」宣言みたいですね。
賠償額も連中の年収からすれば微々たる金額。
「番組のチェック体制を改め徹底してまいりたい」って
ザルチェックで何処が機能するんだか。
毎回毎回、やらかしておいて「反省してまーっす」でお終い。
で、他人を叩く時は親の仇の如く
主観に憶測妄想捏造込みで、自殺しろとでも言わんばかりの勢い。
マスゴミの犯罪者リスト一覧でもアップしてみろよ。
所詮同じ穴の狢なので、
誰かを処分するとブーメランになりますよ、って事でしょうか。
で、この伝川社長は責任者として辞任するんですかね。
日頃「責任者ガー」とか喚き散らしてますけど。
以下引用

読売テレビ社長が井上リポーターを“擁護”
読売テレビの伝川幹(つたがわ・かん=69)社長が17日、大阪市内のホテルで新春社長会見を開いた。
同局制作の情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)の放送をめぐって、歌手のASKA(60)が「未発表の楽曲を放送され、著作権及び著作者人格権を侵害された」と訴えた問題で、東京地裁は昨年12月、賠償を命じる判決を下した。
この件について伝川社長は「東京地裁から賠償の判決をちょうだいした。控訴期限が過ぎ、双方決着いたしました」と解決済みであることを明かし、「判決を真摯に受け止め、スタッフ、社員の指導、番組のチェック体制を改めて徹底してまいりたい」と語った。
ASKAは、2016年11月28日放送の同番組で、芸能リポーターの井上公造氏(62)が、自身に許可を得ることなく未発表の楽曲を放送したとして、約3300万円の損害賠償を求める裁判を起こした。東京地裁は同局と井上リポーターに約117万円を支払うよう命じた。
判決後、ネット上では番組や井上リポーターを非難する声が見られ、中には芸能リポーター不要論を主張する意見もあった。
ワイドショーなどで欠かせぬ存在になっている芸能リポーターだが、今回の判決が、今後の起用に影響するかについて伝川社長は「責任は番組を報道した私どもにあると思っている。さまざまな番組での活躍もございますので、井上さんについてどうこうとは考えておりません」と語った。
ASKA勝訴で「井上公造」が敗訴 ワイドショー受難の時代に芸能リポーターはどこへ?
ASKA(60)が勝訴!
未発表曲をテレビで無断公開されたのは、著作権および著作者人格権の侵害にあたるとして、大阪・読売テレビと芸能リポーターの井上公造氏(61)に損害賠償を求めていた件で、12月11日、東京地裁は読売テレビ側に117万4000円の支払いを命じた。
芸能リポーターが新聞沙汰になるなんて、いつ以来だろうか。いや、それよりもすっかり見かけなくなった芸能リポーターは今どこへ。
***
梨元勝(1944〜2010)、前田忠明(77)、鬼沢慶一(86)、須藤甚一郎(79)、福岡翼(78)、石川敏男(72)、東海林のり子(84)、みといせい子(69)……。
ああ懐かしい、昭和の香りが漂ってくる。泣く子も黙る芸能リポーターのお歴々、かつてのワイドショーの時間帯ならば、どこにチャンネルをひねっても、誰かしらの顔があったものだ――。
そんな中、久方ぶりにニュースとして報じられたのが、ASKA勝訴だった。
ことの発端は2016年11月28日、「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ/日本テレビ系列)にて、“ASKAが覚醒剤で逮捕へ”と報じた際に、井上氏が本人から送られたという未発表曲を番組で流したのだ。ASKAは14年に覚醒剤取締法違反で警視庁に逮捕され、懲役3年執行猶予4年の判決を受け、執行猶予中だった。
異例だったのは、ASKAはこの時、テレビの報道に即応するかのように、ブログで自身の潔白を書き連ねたのだ。そこには「ミヤネ屋さんへ。」と題した、番組への反論もあった。さらに、彼は番組と井上氏に対し、著作権侵害で約3300万円の損害賠償を請求したのだ。その判決が12月11日に下され、ASKAが勝ったわけである。
「結局、東京地裁は番組を制作している大阪の読売テレビと井上氏に賠償を命じました。『ミヤネ屋』は東京で放送されていますが、東京キー局の日本テレビの制作ではないわけで、それほど芸能リポーターの出番は少なくなっています。では、彼らは今どうしているかというと、読売テレビをはじめとする地方局のワイドショーに、かなり出演しています」(東京キー局ディレクター)
足で稼いだネタは不滅
なぜ芸能リポーターは地方局に出演することになったのか、芸能リポーターの川内天子氏(67)に訊いてみた。
「私は今、『朝生ワイド す・またん!』(読売テレビ)と『今日感テレビ』(RKB毎日放送:福岡)、『キャッチ!』(中京テレビ:愛知)などに出演させていただいています。東京では滅多に仕事はないですからね。ギャラですか? 芸人さんじゃありませんけど、キー局と比べたら落ちますよ」
3都市でレギュラーを持つとは大したもの。だが、どうして東京には呼ばれないのだろうか。
「芸能リポーターを必要とするワイドショーが軒並みなくなったからですよ。きっかけは、昔の話になりますが、オウム事件でTBSがワイドショーを打ち切ったことだったと思います」(川内氏)
1989年10月、TBS(当時は東京放送)のワイドショー「3時にあいましょう」のスタッフが、弁護士の坂本堤氏がオウム真理教を批判するインタビュー映像を放送前にオウム幹部に見せたことにより、坂本堤弁護士一家殺害事件の発端となったと指摘された、いわゆる「TBSビデオ問題」である。同局は96年になってこれを認め、放送していたワイドショーを打ち切った。
「それと同時に、大手芸能事務所の発言力が徐々に大きくなり、所属タレントのスキャンダルを取材しても放送されなくなっていったんです。最初のうちは『所属する他のタレントがドラマや歌番組にも出ているんだから』といった交渉があったらしいですけど、そのうち局側が、今で言う“忖度”するようになっていきました。それでも頑張る方もいらっしゃいましたが、排除されていったんです。バブルもはじけて制作費も減り、ワイドショーも減っていく中、私たちが取材しなくても、芸能人自らSNSで、自分から発信するようにもなりましたからね。少しでも間違った情報を話すと、コンプライアンス違反と言われかねません。それで東京の情報番組は、週刊誌やスポーツ紙の記事を紹介するだけになっていったんです」(川内氏)
それにしても、なぜ芸能リポーターは地方で生き残っていけるのだろうか?
「地方局はキー局との差別化を図ることがウリになるので、逆に芸能リポーターを使うんです。取材は東京でやることが多くなるのですが、ニュースのウラ話的な解説をすることに需要があるんです。それでも今は、地方局であっても暴露話的なものはNGです。コンプライアンスも厳しいですからね。ですから、かつてと比べるとソフトな話しが多くはなりますが、やはり足で稼いだネタというのは評判がいいんです」(川内氏)
芸能ネタは、大阪や福岡では、まだまだ根強い人気があるようなのだ。そんな中、井上氏が入手した未発表曲はインパクトがあったわけだが……。
「そうですね。今は、ご本人のASKAさんに許可を取っていないのであれば、無断で放送するなんて許されることではありませんから。昔なら『かえって宣伝になるだろう』なんて考え方もあったかもしれませんが……」(川内氏)
今回の裁判で、芸能リポーター全体の信用が落ちるということにはならないか。
「可能性はゼロではないでしょう。もともと厳しい状況ですし、キー局のように芸能リポーターがいなくてもやっていけるわけですから。でも、私たちがいることで、週刊誌やスポーツ紙を読み上げるだけよりも、情報の説得力、力強さが生まれてくると信じて、取材を続けていくしかありません」(川内氏)
