
こんばんは。
長崎の朝、高いところからの眺望を見たくて、この立山公園にやってきました。
長崎って、なぜか猫さんや犬さんが多いところですね。
まあ、犬さんは飼い主さんがいてお散歩してますが、猫さんは野良猫さんが多いようです。
ネコさんが食事をねだってついてきて困りました
その時の、超、馴れ馴れしい野良猫さんは、また次回にアップしますね
1

2

3

4

ところで、前回の旧邸宅の名前が分かりました
庵の入口で看板の写真を撮っておりました
心田庵というそうです。
昨年から市に寄贈されて一般公開を春と秋にされているそうです。
-長崎市のHPより抜粋-
心田庵は、何兆晋(がちょうしん)が長崎片淵郷(現在の片淵2丁目)に建てた別荘です。何兆晋は、寛永5年(1628)に長崎に来た住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男で、
万治元年(1658)に唐小通事となりました。父・高材とともに長崎の清水寺本堂(国指定重要文化財)を寄進したことでも知られます。
心田庵は長崎の茶道において重視された由緒があり、天和2年(1682)の「心田菴記」や、文化14年(1817)の「心田菴図」などの資料も残されています。名称の由来として、
「心田菴記」には、「何兆晋の心の田畑はとても広大で、まさに子が種をまき、孫が耕すごとく、心の宝である」と記されています。
人は地位や名誉、財産などより、「心の田畑を耕すことが最も大切である」との意味から名付けられたものと察せられます。
長崎市にとって継承すべき歴史的、文化的な遺産で、平成25年2月に長崎市の史跡に指定されました。
5

6 庵の入り口はこんな階段があります。

7 庵を上から見たところ

8 今頃が一番紅葉しているでしょうね。また行きたいなあ。

長崎の朝、高いところからの眺望を見たくて、この立山公園にやってきました。
長崎って、なぜか猫さんや犬さんが多いところですね。
まあ、犬さんは飼い主さんがいてお散歩してますが、猫さんは野良猫さんが多いようです。
ネコさんが食事をねだってついてきて困りました

その時の、超、馴れ馴れしい野良猫さんは、また次回にアップしますね

1

2

3

4

ところで、前回の旧邸宅の名前が分かりました

庵の入口で看板の写真を撮っておりました

心田庵というそうです。
昨年から市に寄贈されて一般公開を春と秋にされているそうです。
-長崎市のHPより抜粋-
心田庵は、何兆晋(がちょうしん)が長崎片淵郷(現在の片淵2丁目)に建てた別荘です。何兆晋は、寛永5年(1628)に長崎に来た住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男で、
万治元年(1658)に唐小通事となりました。父・高材とともに長崎の清水寺本堂(国指定重要文化財)を寄進したことでも知られます。
心田庵は長崎の茶道において重視された由緒があり、天和2年(1682)の「心田菴記」や、文化14年(1817)の「心田菴図」などの資料も残されています。名称の由来として、
「心田菴記」には、「何兆晋の心の田畑はとても広大で、まさに子が種をまき、孫が耕すごとく、心の宝である」と記されています。
人は地位や名誉、財産などより、「心の田畑を耕すことが最も大切である」との意味から名付けられたものと察せられます。
長崎市にとって継承すべき歴史的、文化的な遺産で、平成25年2月に長崎市の史跡に指定されました。
5

6 庵の入り口はこんな階段があります。

7 庵を上から見たところ

8 今頃が一番紅葉しているでしょうね。また行きたいなあ。

高いところからの長崎の街、けっこう登りました。
車でですが(^^)
夜景もいいでしょうね。
次回、考えてみます。
DPメリル、この映りにしびれて、2台かってしまいました。
撮るのは、あんがいとD810よりぶれませんが、現像に
てこずります(^^;)
気持ちのいい光景ですね。
ここからの夜景もきっと見事なんでしょうね。
そしてDP2Merrillの描写、
ハッとするような写りですね^^
>印象的な雲にドキッとさせられました。
>現像で彩度、明瞭度を調整されたのでしょうか。
>特に3枚目の空を大きく取り入れた構図は惹かれます^^
こういった雲のショットは、メリルの得意分野のようです。
RAWで現像するのですが、とりあえず、オートでこう
いう感じの雲に現像がされます。
普通のみたまま以上に強調されて現像されるようです。
実際の見たままに調整するのがなかなか思い通り
にできないところがまだ改善の余地があるようです。
rawが市販のソフトではできないので、みなさん、調整
に困っているところがあるようです。
シグマさんに改善してほしいところですね。
>高いとこから見る景色 気持ちいいですね~。
>3枚目の雲 綺麗で印象的です。
>庵の入り口からの写真も趣があっていいですね。P☆
高いとこからの景色は、いいですよね。
秋の雲は、面白くて撮り甲斐がありますね。
庵も、すてきなお家でした。
ゆっくりと散策してみたかったです。
>長崎の街は大好きです。
>一番好きな場所は
>唐人屋敷跡なんですよ。
>また行きたいなぁ。
>応援ぽち
長崎、坂道ばっかりで車を駐車するのはとても大変
ですが、あちこちに異国情緒が漂っていますね。
路面電車も走っていて、散策するのも楽しい街です。
唐人屋敷がお好きなんですね。
私は、坂本竜馬の亀山社中のあたりや、諏訪神社
それにグラバー邸やそこからの眺望が好きですね。
応援、ありがとうございます
>長崎も2度ほど行ったことがありますけど、
>名前を聞いただけで異国情緒が漂ってくる感じで、
>すごく好きな街です。
>歴史的な建造物も沢山あるし、又 行ってみたくなりました ♪~
今回は、ちょい出し的な一部のご紹介でしたが、また機会があったら、長崎をお見せできたらと思います。
実は、今回、夜に眼鏡橋に行ったのですが、ぼけまくり
でしたが、次回でもアップしましょうかねえ(^^)
グラバー邸、長崎中華街、お寺などいろんなところが
ありますよね。
>今回は1、2枚目に惹かれました。
>立山公園から撮られたそうですが、素晴らしいロケ
>ーションですね、
今回、1,2枚目を気に入って頂、ありがとうございます
一番高いところに行ってから撮ってみました。
>DP2Merrillの目を見張るような見事な解像力に惹
>かれております。
三次元の写りを時折、見せてくれてビックリします。
なかなか色合いの調整がうまくいかないところが難点
ですが、映りがはまるとすごみがある特異なカメラ
ですね
>まずは見事な風景に心奪われました♪
>俯瞰からの風景も見事ですが、雲の表情が素晴
>らしい☆
ありがとうございます。
この雲が面白かったです。
>これはまさに一期一会の素晴らしい出会いだと思
>いますよ^^
>魅せられました☆彡
確かに、ワンチャンス、一期一会ですよね。
気に入って頂、ありがとうございます。
>心田庵もステキ☆
>こう言う場所でノンビリ出来ると心が落ち着きそう^^
>ポチ☆彡
心田庵、偶然、公開されていたところのそばにいた
ので、見ることが出来ました。
まさに、一期一会だったようです。
>心田庵、入り口も趣があって素敵ですね。
>紅葉と藁葺き屋根て言うのがまたなんともたまりま
>せんね。
>坂の町には猫が多い、尾道もですしね(^^)
入口からいい雰囲気をもっていました。
こういったお屋敷を作るときって、職人さんと依頼者と
どういう形で作るのか相談しながら造るんでしょうね。
きっと依頼者の性格や趣向がでるんでしょうね。
長崎の町を見下ろすように高い位置にあずまやが作ってあってそこでの夕陽や夜景を見ながらすごすなんて
なんて贅沢なんでしょうね。
猫って、坂の町に多いんですね。不思議です。
印象的な雲にドキッとさせられました。
現像で彩度、明瞭度を調整されたのでしょうか。
特に3枚目の空を大きく取り入れた構図は惹かれます^^
3枚目の雲 綺麗で印象的です。
庵の入り口からの写真も趣があっていいですね。P☆
一番好きな場所は
唐人屋敷跡なんですよ。
また行きたいなぁ。
応援ぽち
名前を聞いただけで異国情緒が漂ってくる感じで、すごく好きな街です。
歴史的な建造物も沢山あるし、又 行ってみたくなりました ♪~
今回は1、2枚目に惹かれました。
立山公園から撮られたそうですが、素晴らしいロケーションですね、
DP2Merrillの目を見張るような見事な解像力に惹かれております。
俯瞰からの風景も見事ですが、雲の表情が素晴らしい☆
これはまさに一期一会の素晴らしい出会いだと思いますよ^^
魅せられました☆彡
心田庵もステキ☆
こう言う場所でノンビリ出来ると心が落ち着きそう^^
ポチ☆彡
心田庵、入り口も趣があって素敵ですね。
紅葉と藁葺き屋根て言うのがまたなんともたまりませんね。
坂の町には猫が多い、尾道もですしね(^^)