goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

佐賀、千栗土居のハス2/2(D810, F4.0x70-200mm)

2014-08-01 | 佐賀県
こんばんは。
千栗土居のハスからのパート2です。
トンボ君が来てくれましたが、ちょうどハスとのコラボはできませんでした。
トンボ語が話せれば、移動してくれるって頼めたのですが
















































10




11




12




13




14




15




16




佐賀、千栗土居のハス1/2(D810, F4.0x70-200mm)

2014-07-31 | 佐賀県
おはようございます。
7月下旬、むら智さんに教えていただいて、佐賀の千栗土居のハスを見に
行ってきました。
歯医者に行った後に行ったので、お昼まじか頃になってしまいました。
ハスも、暑い中でしたので、ちょいと元気がなかったような気がします。
日の丸構図だらけですが、まあ、せっかく撮ったのでアップします。











































佐賀基山、燃える大興善寺から(D600,24-85mm)

2013-12-08 | 佐賀県
こんにちは。
11月23日、また来た大興善寺、やっぱり、紅葉の最盛期となると急に訪れる人も多くなります。
1週間前とは打って変わって、紅葉がずいぶんと進んでいました。
たくさんの人が訪れていますから、人を入れないショットはまず無理ですね
実は、この翌日の早朝にも行くことになりました。
もう少し人が少ない状態で撮りたいということで
何度見ても今年の大興善寺の紅葉は、素晴らしかったです




1 休憩所横の参道にて











3 こんな感じでゾクゾクとおまいりする人がいました





4 急な階段ですが、みなさんがんばって登られています





5 振り返ると駐車場にはたくさんの車が





6 さあ、門をくぐりますと、向こうには燃えるような紅葉が





7 ここでみなさんの感嘆の声があっちこっちで聞かれました


















10





11





12





13





14





15





16



さて、前回は、入らなかった有料の庭園にこれから入ります

佐賀神崎市の九年庵から(D600,12-24mm)

2013-12-06 | 佐賀県
おはようございます。
九年庵は、紅葉というよりも苔がなんともいえずいい感じのところです。
大興善寺の最後に広角をつけたまま九年庵に入ったので、そのまま撮ってしまいました
紅葉はお天気がイマイチなのと夕方近くなったことから、あまり映えませんでしたが、それでも
多くの人でなかなか前に進めず、ほんの100mぐらいの場所を40分ぐらいかかってみることになりました。
広角を付けっぱなしだったので、どうしても人が入るので構図が難しいですね


-九年庵について-
 九年庵は佐賀県神埼市神埼町の北端、仁比山(にいやま)公園の近くです。そこの仁比山(にいやま)神社の
仁王門をくぐり、坂の参道を上ると左手にあります。この九年庵は佐賀県出身の実業家伊丹弥太郎の旧別邸であり
1900年から9年の歳月をかけて庭園を築造されたことから、この名前が付いています。
 建物は茅葺きの数寄屋建築で庭園は6800�あります。庭園内にはモミジなど約60種700本の樹木が植えられており、
佐賀県内でも類例のない特色を有する庭園であり、平成7年に国の名勝に指定されました。昭和57年に土地は県が
購入し、建物については倉田氏から県に寄贈され、今は県の所有となっています。
 また、この近辺には仁比山(にいやま)神社や木造トラス構造の 愛逢橋などある仁比山公園、伊東玄朴旧宅、
仁比山窯、水車の里などがあり、家族連れなどでゆっくり散策するには、なかなか良い場所です。


















































10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20




21




既に12月となっておりますが、紅葉の写真が貯まりまくっております
早く京都もアップしないとと思っておりますので、土日にどどっと連続してアップすることになりそうです
次は、九年庵のとなりの仁比山神社からです。
前回より紅葉が進んでおりました






大興善寺の下見(D600,24-85mm&12-24mm)

2013-12-05 | 佐賀県
こんばんは。
11/17の日曜日、お天気が急速に回復してきたので、佐賀の九年庵に急きょ行くことにしたのですが
あまり早く行くと、九年庵でただひたすら順番を待つだけとなるので、ついでに、その途中にある大興善寺
に寄ってみました

急な階段をヒーヒーいいながら登りきると、そこにはまだピークではないですが、大きな楓の紅葉が
どどーんとあっていい感じでした。
今回は、時間があまりなかったので、有料の本殿裏の紅葉は行かずに次週また出直すことにしました。
その結果はまた後ほどご紹介しますが、紅葉もピークとなり、お天気も最高と言うことなしでした

今回は、お天気も回復したとはいえ、曇り空でもう一息というところですが、下見と題しておおくりします



































9 門の先は、急な階段があります。赤ちゃんを抱っこしているお母さんは階段から下の景色を眺めています。



10



11 これは70-200mmにて撮影



12



13



14



15 ここから上が有料となっています。今回は時間がないのでパスしました。



16 これは70-200mmにての撮影



ここから、シグマ12-24mmにての撮影です。
17



18



19



20



21



22



というところで、またぞろ、どどーんとアップしてしまいました
次回は、九年庵からということでよろしくです

仁比山神社から紅葉のはじまり(D600,24-85mm)

2013-11-26 | 佐賀県
こんばんは。
11月初旬の佐賀、仁比山神社の紅葉をおおくりしております。
九年庵の公開は、もうすでに終わっていますが、この撮影の後になります。
第一の鳥居をくぐって参道を進み、本殿へと向かいます。
まだまだ、紅葉ははじまったばかりといった感じでした。



















































10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20



というところで、この仁比山神社からの紅葉のはじまりを終わります。
次回、この一週間後に行ってきましたので、九年庵の公開とあわせておおくりします。
この日は、帰り道に久留米の石橋文化センターのバラなどを見てきたので、次回お送りする予定です。
では、おやすみなさい

背振を抜けて九年庵と仁比山神社へ(D600,24-85mm)

2013-11-25 | 佐賀県
おはようございます。
九年庵の公開前、仁比山神社の紅葉具合を確かめに11月上旬に行ってきました。
まだ、紅葉はこれからというところでしたが、人が少なくゆっくりと散策できました。
1週間後、また九年庵の公開中に行きましたが、それは大変な人でした。




1 九年庵へ行く途中、背振山並修学院に寄ってみました。




2 学院の由来
























ここからは、仁比山神社の参道から


















10





11





12 公開前の九年庵




13





14





15 仁比山神社へと入っていきます





16

鳥栖、四阿屋付近の白い彼岸花(D600,24-85mm)

2013-10-12 | 佐賀県
こんにちは。
今回は、9/21にむら智さんのブログで紹介された鳥栖にある四阿屋(あずまや)に行ってきました。
すごく白い彼岸花が印象にあって、期待に胸を膨らませて行きましたが、ほぼ終わっておりました
でも、そこはその周辺の彼岸花を探しまわると、ちょうど稲刈りをされている田んぼの前に白い彼岸花があり良かったです。
早く彼岸花を終わらせないと、すでに紅葉の報告があちこちからあっていて焦ります






































10 少しだけキバナコスモスがありました



11



12



13



14



佐賀、仁比山神社からラストです(オリンパスペンE-PL1、9-18mm)

2012-12-02 | 佐賀県
おはようございます。
時が経つのは早いもので、とうとう12月になってしまいましたね
ちまたでは、クリスマスのイルミネーションが目立ってきました。
下は、キャナルシティのイルミです(手持にて撮影)。
今年から模様替えとなっています。

もうこうなると、お正月の準備でいそがしくなりますね
とクリスマスやお正月の話をしていますが、急いで佐賀仁比山神社の紅葉のラストをお届けします
次回は、福岡キャナルシティのイルミネーションをおおくりします。
またよろしくです













5 名物のおさるさん。














10


11


12


13


14


15


16


17


18

佐賀、仁比山神社から広角編(オリンパスペンE-PL1、9-18mm)

2012-12-01 | 佐賀県
こんばんは。
仁比山神社の紅葉も良かったので、いつものことですが、たくさん撮っております
なので、京都特集へなかなか進めません
よって、ペースを速めてどんどんとたくさんアップしてまいります。
ご迷惑ですが、ちょちょっとだけでも覗いてみてくださいね。
今日、二度目のアップなので、コメント欄は閉じておきますね





























10


11


12


13


14


15


16

佐賀、仁比山神社の紅葉から2/2(パナソニックG2、45-200mm)

2012-12-01 | 佐賀県
おはようございます。
佐賀仁比山神社からの紅葉をお届けしております。
今回がG2の2回目の最後です。
次回、広角編でオリンパスにてのショットをお送りする予定です。




























佐賀、仁比山神社の紅葉から1/2(パナソニックG2、45-200mm)

2012-11-30 | 佐賀県
こんばんは。
11/18の早朝、佐賀の仁比山神社(九年庵の隣)に行ってきました。
九年庵には、早朝から長蛇の列ができていましたが、そんな行列を横目に見ながら
その先の仁比山神社の紅葉を見てきました。
今年は、少しまだ早いぐらいでしたが、いつものように素晴らしい紅葉を楽しんできました。





2 お抹茶のサービスが良かったです。だんごと抹茶あいますね





4 もうちょっと赤いもみじが引っかかってくれていたら良かったですが。














9 小屋の窓ガラスに映った紅葉

幻の佐賀バルーンフェスタ、ラスト(PanasonicLumixG2,45-200mm)

2012-11-12 | 佐賀県
おはようございます。
20年ぶりに行った佐賀のバルーンフェスタ、風が強かった為に中止となりました。
そんな中、バルーン教室の一つだけ、空気を入れたところを撮れました。
風が強くてバルーンが安定せず、しばらくしたら、縮んでしまいました





2 この日は、ヘリコプターが大繁盛でした。ちょっとうるさかったですが。


3 ガスバーナーの炎がみえます。まあ、これだけのガスバーナーをたくのですから、風が強いと怖いですよね。


4 風が強くてなかなか安定しません。


5 ヘリコプターにでも乗ってみるのも良かったかも。でもいくらなんでしょうかねえ。

呼子大橋を渡って「風の見える丘公園」から(オリンパスペンE-PL1、14-42mm)

2012-08-31 | 佐賀県
こんばんは。
ようやく、体感できるほど、朝晩の涼しさを感じるようになってきましたね
でも、昨日のボランティアの作業中も暑かったですが、今日も、やっぱり昼間は暑いです
今回は、前回渡った呼子大橋から車で5分ほど登った展望所からの眺めをおおくりします。



1 展望所手前から呼子大橋を見たところ。全長727m、コンクリート斜張橋としては支間長250mは日本一の長さ
  だそうです。


2 展望所の中の窓から呼子大橋の反対側。玄界灘方面


3 展望所の外から同じ方向を


4 少し東にカメラをふったところ


5 呼子港を展望所から見る(パナソニック LumixG2、45-200mm)


6 遊覧船が泊まっていました。ちょっとアップで(パナソニック LumixG2、45-200mm)



帰る途中、唐津の展望所からの夕陽をゲット






これで、今回の呼子、唐津編を終了します。
ここまで、ごらんいただき、ありがとうございました
次回は、海ノ中道海浜公園からです。暑かったです

九州風景写真