Mr.Cloud's Train Diary

Mr.Cloudが送る、鉄道写真を主とし、
時々鉄道模型についても取り上げる
鉄道日記です。

東急2020系2121F改良記(中)

2021年05月06日 | 鉄道模型
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

今年のG.W.も昨年同様「ステイホーム」せざるを得ませんでしたが、如何お過ごしでしょうか?

さて、今日は前回の続きをお送り致します。


まずは、クハ車の続き。停車中でも限られた角度からしか見えないエアタンクや車上子を追加したことで、よりリアルになりました。特に写真下、10号車のクハ2021の床下機器再現は、ほぼ機器箱1つずつに切り分けて、雑誌とにらめっこしながら並び替えを行ったので、苦労した甲斐があったなと模型を手に取るたびに思います。


続いてデハ2種。上がパンタなしのデハ2220、2820で、下がパンタグラフ2基搭載のデハ2320、2920です。これらはエアタンク2種を追設した以外は製品オリジナルのままとしました。


床下機器、最後はサハ3種(山側)。一番上からサハ2420、サハ2520、サハ2720です。当初はクハと同じ床下パーツが取り付けられていましたが、使用する機器箱以外ゴッソリ撤去しました。

写真一番上、4号車のサハ2420はIRアンテナ搭載車両なので、関連機器を再現するのに1つ多く残してあります。また、誘導無線の車上子は、トレジャータウンのATS車上子(4本足タイプ)を用いて再現しました。



こちらは各サハ車の海側。各車左端の共通機器箱は、各デハ車の床下機器分売パーツから調達しました。それにしても、後で非常用梯子を取り付けたとしても、床下が本当にスカスカですね。


次は、座席パーツについて。こちらはは背もたれと座面の部分以外をマスキングし、GMカラー34の京阪ライトグリーンで塗装します。実車は背もたれと座面の色がことなりますが、後者の色を決めきれなかったので、ひとまずライトグリーン1色に塗ることにしました。


ここからは屋根に関して。ランボードのみがザラザラした艶消しの様な見た目なので、模型でも当該部分を艶消しスプレーで処理しました。

因みに、製造途中から(具体的にどの編成からかは不明)屋根全体が艶消し状態に変わっているそうです。良く下調べする必要がありますね。


次に、屋根の手摺りについて。使用したのは、トレジャータウンの汎用手摺り1.2mmです。取り付けるのはパンタグラフ搭載デハ車のみで、作業量こそ少なめですが、ランボードの隅ギリギリやビートとビートの間等の際どい場所に穴を開けるため、作業中はずっとヒヤヒヤしていました……


お次は最近個人的にハマっているスミ入れについて。まずはクーラーに施しました。右がスミ入れ前、左がスミ入れ後です。加工後の方が表面的な印象がなくなっています。


更に、前面の非常用扉の一部やスカートの一部にもスミ入れをしました。左がスミ入れ前、右がスミ入れ後です。たったこれだけですが、顔の印象が随分と変わりますね。


本日最後に、両クハ車の屋根。各種アンテナとクーラーを取り付けて、ボディに乗せる準備が整いました。因みに、10号車クハ2021のWiMAXアンテナは、大きさがより本物に近いKATOのE235系用のASSYパーツを利用しました。

といったところで本日はお開きです。
2121F製作記も次回が最後、完成となります。お楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。



鉄道ランキング

東急2020系2121F改良記(上)

2021年03月14日 | 鉄道模型
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

まだまだ油断ができない状況ですが、如何お過ごしでしょうか?

さて、2021(令和3)年最初のNゲージ改良は……

GMの東急2020系2121Fです。気が付いたら8500系よりも多くなりましたね。


今回もこれまで改良してきた車両と似たようなメニューで作業を進めてまいります。
具体的な内容は以下の通りです。

1.床下機器の追加、撤去、差し替え
2.各種パーツの再塗装、色差し、スミ入れ
3.屋根のランボード部分をつや消し処理
4.両先頭車のSRアンテナ周りの改良

また、月刊『とれいん』2018年4月号の“MODELERS FILE”を参考資料として活用致しました。


まずは6号車のデハ2621(モーター付き)の床下機器(写真一番上と一番下)から。ダブルパンタの3号車と9号車の床下機器パーツ(写真中央の2つ)と共用しているため、実車通りにするには少し加工が必要です。写真の様にVVVFインバーター制御装置の隣にある高速度遮断器とコンプレッサー、エアタンクを撤去。そして、海側の端に2つ隣り合っている高速度遮断器は1つに減らし、隣の母線ヒューズ箱と共に若干台車寄りに移動させました。


次に、INTEROS機器箱について。クハは一番上の形状で問題ないのですが、編成中のサハ3両はそれよりも一回り小さい4連箱です。しらみつぶしに調べましたが、ドンピシャのものは見つかりませんでした。そこで、蓋のコックの数が一部異なる(実車は1つの蓋につきそれぞれ2つ)ものの、最もよく似ている近鉄9820系用の4106Aから供出することにしました。


今回は床下機器のスカスカした印象を少しでもなくすために、遠隔開放装置の背後にある供給空気タンクを再現します。使用するのは東京メトロ10000系用の4128Bと4128Dです。写真の様に、タンク左側の配管がややゴツイため、慎重に削って右側の配管に似せていきます。ただこれが意外と難しく、何個か折ってしまったものは、0.3mmの真鍮丸線を目分量でL字型にして代用しました。


保安ブレーキ装置の小さなエアタンクも再現することにしました。こちらには東武30000系用の4084Aを使用しました。横向きのエアタンクは真っ二つに切断し、縦向きのそれは根元から切断の上、表面の彫刻を削り落としてから利用します。


次は両先頭車の屋根について。実車は円錐台にSRアンテナが取り付けられているよう見えます。しかしながら、製品オリジナルだと屋根に直に差し込んでいるように見えてしまうため、ここにも手を加えます。まず元々のアンテナ部分を切除し、写真の様に台座の部分だけにしておきます。これが円錐台の形をした台座を再現するベースとなります。因みに、新しいSRアンテナはトレジャータウンの「私鉄用逆L字アンテナ(新型)」を使用します。


次に、デザインナイフで台座の角を落として極力実車に近い状態にした台座を半月型の穴に差し込んで瞬間接着剤で固定します(写真は乾燥中の時のもの)。そして、乾燥したことを確認したら、0.8mmの穴をピンバイスで開けてトレジャータウン製アンテナを固定しました。粗削りな円錐台ですが、また一歩実車らしくなったのでこれはこれで良かったです。


さて、御多分に漏れず、この2121Fでも床下機器にこだわりました。記事が長くなり過ぎるのも難ですので、今回はクハ車のみをご紹介します。

こちらは1号車(上)と10号車(下)の山側の床下機器です。その殆どを点対称になりように並べ替えるだけではなく、非常用梯子を取り付けるホゾの位置や大きさを調整もあり、後者の加工が今回の作業の中で大変厄介でした!しかしながら、これで10号車の床下機器配置が実車通りになったので大満足です。


こちらは1号車(上)と10号車(下)の海側の床下機器。山側と同様に1号車はそのまま、10号車はそれの点対称の位置になるようにしました。こちらは機器数が少なかったため、非常用梯子の取付位置をしっかり調整しさえすれば楽勝でした。

といったところで本日はお開きです。2121Fの改良はまだ続きます。
次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。


鉄道ランキング

“away”な撮影記 -京浜急行電鉄本線4-

2021年01月04日 | 鉄道写真(私鉄各社)
皆様ご無沙汰しております、Mr.Cloudです。本題の前に………

寒中お見舞い申し上げます。
新型コロナウイルスが今迄以上に猛威を振るい、緊急事態宣言の再発令が間近に迫っておりますが、
読者の皆様におかれましては、お体に気を付けて鉄道趣味活動が楽しめるよう祈念致します。



さて、新年最初は前回の続きをお送り致します。4回シリーズでお届けしてきた京急線撮影報告は本日が最後となります。


800形822Fによる、1運行の普通品川行き。換気扇のついていない編成ですね。


43T、エアポート急行押上行きとして走る5307F。エアポート急行にも押上行きがあったのですね。てっきり高砂行きだけかと思っていました。


1441F+600形608Fの12連特急。600形の8連の中で遠目からでも見分けがつくのは608Fくらいですね。シングルアームパンタグラフで、パンタ配置も他の8連と異なります。


1307Fによる普通品川行き。6連の新1000形も今日ではだいぶ増備されましたね。


5306Fによる特急押上行き。特急にも押上行きがあるとは!! 驚きました。


エアポート急行印旛日本医大行きとして走る7308F。そういえば、同僚7800形7818Fはまだ復旧していないようですね…。


普通品川行きでやって来た818F。何本か被られてしまいましたが、800形を記録できて良かったです。


1009F+1413Fの「歌う電車」コンビによるA快特。両編成共にこの時はまだ種別も行先も字幕式でした。彼らが通過した後、振り返ると…


1413Fと1057Fの“rendez-vous”が実現しました。やはり黄色の車体は目立ちますね。


今は亡き5310Fによるエアポート急行高砂行き。そういえば、浅草線の新鋭5500形も気が付いたら20本揃いましたね。


87SH、快特高砂行きとして走る1713F。そういえば、GMから1500形が完成品で発売されますね。まずは4連の界磁チョッパ制御車からですが、今後はラインナップが更に充実しそうですね。さて、この列車から優等列車も増結なしの8連になったので、このタイミングで撤収することにしました。

といったところで本日はお開きです。4回シリーズで約5年数ヶ月前の京急線の様子をお送りしてまいりましたが、如何でしたか?それでは次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。




鉄道ランキング

“away”な撮影記 -京浜急行電鉄本線3-

2020年08月28日 | 鉄道写真(私鉄各社)
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

9月迄あと数日を残すところですが、まだまだ暑い日が続いていますね。1日でも早く涼しくなって欲しい………

さて、今日は前回の続きをお送り致します。

では早速…

エアポート急行高砂行きとしてやって来た都営浅草線5300形5317F。こちらの編成は1年11ヶ月前に廃車されたそうです。


1461F+1000形ステンレス車による12連特急。この時まさかこの顔の中央貫通扉仕様が登場するとは思ってもいませんでした。


普通品川行きの800形824F。ご存じの通り、800形は18m車体でありながら、片開き4扉車でした。他にも界磁チョッパ制御やワンハンドルマスコンを京急で初めて採用する等、「京急初」が沢山詰まった形式だったのかもしれませんね。


ここで2011F+2000形4連がB快特としてやって来ました。殊に前者はご覧の通り復刻カラーを纏っていました。ラストランを含めてこちらを狙って何度も沿線に繰り出された方も多かったことでしょう。


エアポート急行高砂行きの5300形5321F。ふと思ったのですが、こちらの形式と京急線の車両と色使いが正反対ですね。前者は白色が、後者は赤色が車体色の大半を占めています。これをウソ電のネタにするのも面白いかも…


普通品川行きの800形826F。それにしても、800形の愛称「ダルマ」は言い得て妙ですね。見ていたら本当にダルマにしか見えなくなってまいりました(笑)


2100形2133Fのデハ2133のVVVFインバータ制御装置。こちらも所謂「歌う電車」でお馴染みのシーメンス社製でした。ただ、1000形のそれとはモーター音が若干異なっていたそうですね。


颯爽と通過していく北総鉄道9000形9018F。こちらもこの日のターゲットでしたが、被られてしまいました…。


1437F+600形の12連特急。前4連の1000形もシーメンス社製VVVFインバータ制御装置を搭載していますが、こちらは所謂「叫ぶ電車」のタイプですね。


ここで丁度2000形4連+2011Fが折り返し回送で戻ってきたため、彼らの連結面を撮影してみました。復刻カラーは、白く塗装された部分が真っ白ではなくバーミリオンなのがポイントでしょうか。

といったところで本日はお開きです。次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。



鉄道ランキング

“away”な撮影記 -京浜急行電鉄本線2-

2020年08月16日 | 鉄道写真(私鉄各社)
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

普段とは異なる様相のお盆休みが終わりを迎えようとしています。ただ、新型コロナウイルスは我々と異なり、休みなく感染の連鎖を広げております。これを断ち切るにはどう行動すべきか、私たちでも出来る事は何か、今日の悩ましい状況は何時終焉を迎えるのでしょうか………

さて、本日は前回の続きをお送り致します。


1465F+1000形ステンレス車の特急。5年前ですと、この仕様の1000形が多く感じられました。


2061F+2000形のB快特。そういえば、8連も4連も元は当時の快速特急用の2ドア車だったのでしたね。これをロングシート化且つ3ドア化改造した時は非常に驚きました。


ここで北総鉄道7500形7503Fによる、エアポート急行印西牧の原行きが来ました。相互直通運転している路線ですと、このように他社の車両も撮影することが出来て本当に飽きが来ませんね。


1453F+1500形1700番代による特急列車。この記事の最初に挙げた写真の様に8連と4連で色が揃っているのも良いですが、こちらの様に異形式の混結というのも面白いものです。


この後続でやって来た800形811F。新馬場駅では、優等列車よりも普通列車の方が被られやすいように思われ、中々800形を撮影できずにいました。よく見ると、この編成には先頭と2番目のクーラーの間に排気扇が搭載されています。


1073F+1000形ステンレス車のB快特。この1073Fからステンレス車体に切り替わりました。


京成3000形3028Fがエアポート急行高砂行きでやって来ました。この形式も京急1000形並みに長期間製造され続けましたね。


1473F+1000形アルミ車の12連。長きに渡って製造されている割に、1000形は前面のデザインがあまり変わっていないように思えます。


後続の800形815F。先頭のクーラーのキセのそこそこ綺麗な部分と汚れているがパッチワークの様になっていました。この編成には排気扇がありませんね。


本日最後は、600形603Fの7号車のVVVFインバータ制御装置の流し撮り画像。形状が東急1000系のそれと酷似しているので、気になって撮影したように記憶しています。そういえば、600形は編成によって搭載しているVVVFインバータ制御装置のメーカーが異なるのですよね。これまた興味深い…

といったところで本日はお開きです。このような調子であと2回続きます。次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。



鉄道ランキング