マトリョーシカの部屋

生活を楽しもう!

Welcome!

  訪問ありがとうございます☆ おうちカフェ、器、料理、ワイン そして育児・・・ 日々の出来事、好きなことを綴っております  『開けるたびに楽しいことがいっぱい!!』 そんなマトリョーシカみたいな毎日がいいな。。。

Photo gallery

頑張って作った年少お弁当

2012-04-01 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
久しぶりの更新です


先月後半は、夜の居酒屋で年少組み合同のお別れ会があったり、
年長さんのお友達の写真を撮りに卒園式に行き大泣きしたり、
私と母の危険な運転で長崎の叔母さんのところに法事に行ったりと

なんだか嵐のように忙しい毎日を過ごしておりました


そして忙しさで放心していたら、いつの間にか春休み!!

桜がきれいな季節になりましたね






ゆうさんも、新学期から年中組に進級です


涙の入園式から、あっという間の一年…

今ではすっかり幼稚園の生活にも慣れ、仲良しのお友達もできて楽しそうに過ごしています


週に一度、英語の日だけ私が園に迎えに行くので、一年間担任の先生にゆうの話しをいろいろと聞かせてもらいました



電車の話しをよく話す

真面目

しっかり者

平和主義

叱られるとすぐ泣く、凹む




ゆうさんはそんな男の子だったようです(笑)




同じくらいのお友達を怖がることもなくなり、心配していたことは解消されました

「年少の一年間の成長は凄いよ!」と、言っていた先輩ママの言葉が思い出されます




中でも、一番成長を感じたことは「食事」です


入園前のゆうさんは、ぜんぜん食事に集中してくれませんでした

少し食べてはイスから降り、遊びに行こうとしたり…




それが、幼稚園に通い始めてから急に変わりました

みんなで給食やお弁当を食べるようになってから、残さずきちんと食べるようになったんです

家での晩ご飯もおかわりまでするようになり、私もビックリ!



幼稚園でたくさん体を動かしているので、お腹がすくようになったのもあるんでしょうね…



一年間ゆうさんは、私の作ったお弁当を一度も残さず、いつも空っぽにして持って帰ってくれました


母…、嬉しいです…




家では甘えが出てやってくれないことも、幼稚園ではお友達と競いながらしっかりやろうとするんですね

幼稚園の先生方にも本当に感謝です  食事や箸の使い方などしっかり指導してくださいました







今日は、そんな年少ゆうさんのお弁当写真を撮りためていたのでアップします




初めの頃は慣れないお弁当作りで大変でした

いつもバスの時間ギリギリまで作っていたり、冷凍食品ばかり使っていたり…


だけどだんだん要領を得てきて、素早く作ることができるようになりました




ミニおにぎり(海苔、玉子ふりかけ)
から揚げ
ウインナー
ミートボール
えだまめ

から揚げの下味つけ、ウインナーに切り込みを入れるなど
前日の晩ご飯の準備のときに一緒にやるようになりました







そぼろご飯(星型うすやき玉子)
タコさん(宇宙人?)ウインナー
ミートボール
ポテトサラダ
ミニトマト
ブロッコリー
イチゴ

最近では無添加のミートボールがスーパーにも置いてあるので嬉しいです






巻き寿司(海苔、たまご、きゅうり、カニかま)
から揚げ
ブロッコリー
ミニトマト
イチゴ


巻き寿司の具や海苔を前日にカットしておけば、とっても手早く完成できる簡単お弁当です




パンダおにぎり(海苔)
エビフライ
タコさんウインナー
ミートボール
ブロッコリー

赤いウインナーは彩りに便利ですね
合成着色料を使っていないものを選んでいます





ラップおにぎり(海苔、鮭)
つくねの照り焼き
ウインナー
玉子焼き
ブロッコリー
ミニトマト
ミカン


量がだいぶ食べられるようになりました
おにぎりも手が汚れず食べやすいように、ラップに巻くようになりました





ミニおにぎり(八穀米、海苔)
チキンカツ
インゲンのベーコン巻き
イヨカン

最近我が家でブームの八穀米
ゆうさんも好きなようです







玉子ふりかけご飯
エビフライ
タコさんウインナー
ミートボール
ブロッコリー
キウイ

二段のお弁当箱を始めて購入(大きさは12㎝くらいで小さめです)
上の段にタルタルソースやフルーツをたっぷり入れられるので重宝してます

それにしてもタコさんウインナーしか作れないのか…私は…





こうやって改めて自分でお弁当を見てみると、ワンパターンになっている具材がよく解りました…


いちおう、私なりのお弁当のこだわりと、目指しているところは
「ちょこっと可愛くて、美味しそうなお弁当」です



年中さんお弁当はもう少し具材を変えたり、手作り冷凍食品も作ってみようと思います






週2回のお弁当
今年度も頑張るぞーーー!!





                   ↑ ↑ ↑
         ポチッと応援よろしくお願いしますありがとう!

              また遊びにきてね



雪遊び☆

2012-02-19 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
福岡では強い寒気の影響で、昨日今日と大雪になりました




朝目が覚めると、我が家のルーフバルコニーは辺り一面真っ白!!

雪が積もることなんて滅多にないので、ゆうさんと私は急いで朝ごはんを済ませ、雪遊びをしに行きました






積雪は10cm!!

こんなに積もることは福岡では本当に久しぶりです





新雪を「ギュッギュッ」と踏む音

フワフワの雪でボールを作る感触


珍しい雪にゆうさん大喜び!

私もついつい子ども心に帰って、雪にダイブしてみたり大はしゃぎしてしまいました






ルーフの雪だけじゃ遊びたらず、2人で1階に降り駐車場で遊んでいると

同じマンションで同じ幼稚園のМちゃん家族に会いました



私とゆうさんで雪だるまを作っていると、Мちゃん、ママ、妹ちゃんも飛び入り参加

みんなで雪合戦をして遊びました




近くの公園では、中学生くらいのだいぶ大きい男の子たちも雪遊びではしゃいでいました

そうだよね・・・ こんなに積もるの珍しいもんね、テンション上がっちゃうよ











それから、Мちゃんだけがうちに遊びに来て、ルーフで雪だるまを作りました

Мちゃん、ゆうさん、私の合作「雪だるま親子」



公園で拾ってきた石や小枝で、お顔を作ってくれました










しばらくして、Мちゃんママがホットケーキを焼いてうちへ持ってきてくれたので
みんなでお茶しました


可愛いキティちゃんの形


ゆうさんが、「寒いけんお鼻がたれとーね」と言ってました(笑)

焼きたてでとっても美味しいホットケーキでした








Мちゃんが帰る頃には、解けて傾いてきた雪だるまたち


「雪やんじゃったね~・・・」と、空を見上げているみたい









思いっきり雪遊びができて、とっても貴重で楽しい一日でした









2010年 雪あそび






                   ↑ ↑ ↑
              ポチッと応援よろしくお願いします








人生初の!

2012-02-17 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
14日はバレンタインデーでしたね

先日、私も我が家のメンズたちにチョコレートを買ってきました


そして当日も、なんだかお菓子を作りたい気分になったので
チョコクッキーを焼いてみました




このクッキー、パクが大好物なんです







こちらはパクさんへ

クッキーをラッピングして、買ってきたゴンチャロフのチョコレートと一緒に渡しました


チョコレートも大好きなので、なるべくたくさん入ったものを選びました










そしてこちらは、ゆうさんへ


新幹線のガチャガチャを見つけました

真ん中のつまみを回すと、カラフルなチョコレートがコロリと出てきます


ゆうさん大ウケでした

クッキーをむさぼりながら、夢中で遊んでおりました










そしてそして、なんとゆうさん人生初!

お友達の女の子からバレンタインのチョコレートをもらったんです!




一つは英語教室で仲の良い女の子から

そしてもう一つは同じマンションで同じ幼稚園のМちゃんから


そしてそしてもう一つ、同じクラスの女の子から





同じクラスの女の子は、幼稚園では渡すのは禁止になっているので
わざわざうちまでお母さんと持ってきてくれたんですありがと~う!



ゆうさん3つももらっちゃって!!






Мちゃんは可愛い車の形の手作りチョコです

「ゆうくんトミカが好きだから」と、これを作ってくれたそうです



さすが年中さん!とっても上手ですね








幼稚園といえども、バレンタインデーは女の子にとっては大イベントなんですね


小さくてもちゃんと“乙女心”があるんだなと、キュンとなってしまいました。。。




女の子のお母さんたちも、前日は一緒に作ったりラッピングしたり大変だったと話していました








ゆうさん、今年は私や身内の分を入れると、計7個もチョコレートをもらいました




「オレより多いね・・・・」


と、いじけるパクさん(笑)










ゆうさん実は、先日の4歳の誕生日で初めて「チョコレート」と「飴」が解禁になったんです


それまでは、チョコレートは虫歯やカフェインが気になっておやつにはあげていませんでした

飴は虫歯と喉に詰まらせるのが怖くて・・・




2歳頃、ゆうさんにダメな理由を話して聞かせると、A型男子のゆうさんは真面目に忠実に今まで守ってくれました

知らないおじいちゃんや、友達のお母さんから飴やチョコレートを頂くと

「ゆうちゃんはね、飴とチョコレートは4歳になってから食べると・・・」と、言っていました




何だかこんなこと言っていると、母親の私が怖いスパルタママのように思われそうですが、食べてはいけません!と叱ったことは一度もありません

ゆうさんの「クソ」がつくほどの真面目な性格の賜物だと思っています(笑)





そんなゆうさん、4歳になった日の朝一番にチュッパチャップスを食べました


それはもう幸せそ~~~に・・・








なので、今年のバレンタインデーはチョコレートの美味しさを楽しめてとても楽しかったと思います




4歳になったこれからは、これまでの「反動」がこないように気をつけたいと思います

そして、より一層歯磨き頑張ります!











                   ↑ ↑ ↑
              ポチッと応援よろしくお願いします



             最後まで読んでくれて、ありがとうございます


豆まきしました

2012-02-16 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
久しぶりの更新になってしまいました

あいぼん家ではパクさんがぎっくり腰になってしまったりと、ちょっとしたハプニング(おおごと?)がありましたが
ゆうさんと私は風邪もひかずに元気に過ごしております


毎日の寒さもここ何日か落ち着いて、九州では暖かい日が続きました

暦の上ではもう立春ですね


だけど、まだまだ全国的にも寒さは続きそう・・・

春が待ち遠しいあいぼんです。。。








少し前のお話しですが、あいぼん家も3日の節分に豆まきをしました




幼稚園でもみんなで豆まきをして、とても楽しかったようです

園からのお土産の豆と、お面を持って帰ってきました





「お面かぶってみて~」と私がお願いすると

「これはお面じゃないと!」と怒られました







「こうやって使うとよ」

なるほど!

これはウエストポーチだったのね




ここに豆をいっぱい入れて、幼稚園の鬼を退治したそうです








我が家の豆まきの豆は、袋に小分けになったものを使っています

これだと撒いたものでも食べられるし、後での片づけも楽ちんです




豆のほかにも飴やチョコ、キャラメルなんかも混ぜています










夜、パクが鬼になって(腰がいたいのに)豆まきで盛り上がりました



だけど、最後に鬼パクを玄関の外に追い出してドアを閉めてしまうと

ゆうさんが突然泣き出してしまいました


「パパはーーー!?」と・・・





パパは鬼になってしまって

もう二度と帰ってこなくなったと思ったのかな。。。












サンタさんへの手紙

2011-12-26 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
先月、ゆうさんはサンタさんに手紙を書きました

まだ字が書けないので、文章をゆうさんが考え、私が代筆しました





「ゆうくんは電車が大好きです
 
 カンカンも大好きです

 バシャバシャも好きです

 ゆうくんはオート踏み切りステーションが大好きです

 ゆうくんはオート踏み切りステーションが欲しいです」







“カンカン”とは踏み切りのことです

“バシャバシャ”とは電車の連結部のホロのことです



私は笑をこらえながらこの手紙を書き終えると
ゆうさんに、ツリーの下に置いてあるサンタのブーツにこの手紙を入れるように言いました




2日後、サンタのブーツから手紙が無くなっているのに気づいたゆうさんは

「おかあしゃん!サンタさん手紙取りに来たよーーーー!!!」と大はしゃぎ







その日から、毎日毎日サンタさんは来るかな?と楽しみにしていました


「いい子にしてたらね」と、言われるたびに

いきなりオモチャを片付けだしたり、ご飯をしっかり食べだしたりするゆうさん・・・





きっとこの時期は、世界中の子どもたちが「いい子」になるんでしょうね











そして26日の朝


ゆうさんの枕元に大きなプレゼントが届いていました



「やったーーーーーー!!!」と喜びながらも、

中が何なのかまだ解らないので、急いで袋を開けました






「あ・・・・、これは・・・・」






「オート踏み切りステーションやん!!!


 やったーーー!!


 やったーーー!!




今年もナイスリアクションありがとう 





これがゆうさんが欲しがっていたオモチャ
タカラトミーの「オート踏み切りステーション」です


電車が来たら踏切が自動で閉まり、電車が行ってしまうと踏切が開きまた車が走り出すというプラレールとトミカが一緒に遊べるオモチャです


楽しくて大人も一緒に遊んでしまいます








さっそく遊ぶゆうさん

マニュアルにも切り替えられるので、自分のタイミングで走らせられます







ゆうさんはこのプレゼントを開ける時に


「あれ・・? この袋・・・


 トイザラスのじゃない?・・・」

と言い出してドキリ!!


パクと私は顔を見合わせてしまいました




慌てて、「サンタさんトイザラスで見つけてきたんやろうね!」と、とぼけるパク






解らないと思っていたのに、子どもって何でも知ってるんですね・・・



来年からはラッピングにも気をつけます










今年も、愛するゆうさんがとっても喜んでくれたので

大満足のパクとあいぼんでした。。。




 






                   ↑ ↑ ↑
              ポチッと応援よろしくお願いします



            最後まで読んでくれて、ありがとうございました

ようれんきん??

2011-12-14 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
先週は幼稚園で発表会がありました


ゆうさんのクラスは全員でオペレッタ(音楽劇)をやりました

おたまじゃくしの洋服を、うさぎの仕立て屋さんが作るという可愛いお話しで
みんなとっても可愛かったです


ゆうさんはうさぎ役で
「♪スカートの作りかたが~わからない~
 おやおや、こまった~ どうしよぉ~♪」
と、一生懸命セリフを言いながら歌っておりました(笑)


他にもクラスの男の子全員での遊戯「お祭り太鼓」を上手に踊っていました
先生手作りの衣装がとてもよく出来ていて、みんな可愛かったです





運動会もそうでしたが、初めての発表会もとても感動しました

入園から随分成長したな~と
嬉しい気持ちでいっぱいになるあいぼんでした。。。








そんなゆうさん、発表会が終った夜から高熱が出てしまいました

発表会が無事に終わり、気が抜けたのかな?と様子を見ていたら

高熱は2日も続いてしまいました


3日目から微熱になったのですが、おなか、もも、足と、体中に赤い小さな発疹が!!

「突発性発疹??」と、思ったのですが、その発疹をとても痒がっていたので
何だかおかしいと思い、病院に連れて行きました




病院ではすぐに「ようれんきんの検査をしますね~」と、ゆうさんの喉の粘膜を採られました



ようれんきん?????




検査の結果は、みごとに“ようれんきん”に感染しておりました





子どもを持つようになって、初めて知る病気がいっぱいです!



ようれんきん → 溶連菌




「溶連菌感染症」

溶連菌とはA郡β溶血性連鎖状球菌という細菌だそうです

咳やくしゃみなどの飛沫で喉に張り付き、喉の腫れ、急な発熱、頭痛、腹痛、関節痛などを症状が現れ、2、3日で熱が下がると痒みをともなう発疹が出ます

2歳~小学校低学年まで罹りやすく、毎年11月~3月くらいに流行するそうです


兄弟や親にも感染するので注意しないといけないようです



初めて聞いた病気だったのでビックリしてしまいましたが
抗生剤を1週間きちんと飲めば治るそうです
1週間後、尿検査をするためにもう一度病院へ行きます


 

病院の先生は、幼稚園へは行ってもいいと言われましたが、用心して2日お休みさせました

そして、幼稚園の先生とも話して今日から登園できるようになりました


溶連菌感染症はインフルエンザや麻疹(はしか)と同じ「出席停止」になる病気だ
そうです







今ではすっかり元気いっぱいのゆうさんです

今週は幼稚園で餅つきもあるので楽しみにしているようです




最近お気に入りのうさぎを離さないゆうさん。。。












                   ↑ ↑ ↑
              ポチッと応援よろしくお願いします



             いつも読んでくれて、ありがとうございます


お気に入りのリュック

2011-11-25 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
先日、ゆうさんの幼稚園で芋掘り遠足がありました

今回の遠足は、保護者は行かず子どもたちだけの遠足です



スコップに敷物、

タオルにおやつに・・・・



持って行くものを確かめながら、前日のゆうさんはワクワクでした






「さつま芋を100個持って帰ってきてね!」と、パクに言われたゆうさんは

「みんなでちゃんと分けるとよ、100個はダメとよ!」と、

とても真面目な回答をしておりました






そんなゆうさんに、今回の遠足から新しいリュックサックを買ってあげることに


2人でネットショッピングをしながらいろいろと探し回り、ゆうさんが気に入ったものを買いました





「OUTDOOR」 キッズサイズ デイパックリュック

綺麗な深いブルーに、イエロースター柄です




中は敷物がスッポリ入るゆったりサイズ

身長100cmのゆうさんには少し大きめですが、小学校の低学年辺りまで使えそうです







肩からのずり落ち防止のハーネスつきなので、元気に走り回ってもOKです!






このリュックで遠足に出かけたゆうさんは、たくさんのさつま芋を持って帰ってきました


今年は豊作だったようです








さつまいもは、「天ぷら」「焼き芋」、マリメッコさんおすすめの「牛肉巻き」にして食べました

甘くてとっても美味しかったです










                   ↑ ↑ ↑
         ポチッと応援よろしくお願いしますありがとう!










応援お弁当

2011-10-08 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
先日、ゆうさんの幼稚園で運動会のリハーサルがありました

保護者も見学できたので、少しだけ覗いてきました




腕負傷事件後は、何もなかったかのように元気なゆうさんに戻りました

走ったり踊ったり、毎日練習したことを一生懸命頑張っておりました





なので、この日のお弁当はお母さんも少し張りきって
「リハーサルがんばってお弁当」を作りました




朝は毎日バタバタなので、手の込んだことがなかなか出来ないのですが
ゆうに喜んでほしくて、ちょこっとだけ可愛く頑張ってみました

鉢巻をキュッと巻いて、ゆうさんを応援





だけど、ゆうさんには

「このおにぎり、なんか前髪がヘンね・・・」

と、言われました


前髪じゃないの・・・









ゆうさん手作りのプログラム



明日はついに運動会本番です!

みんな楽しみにしているよ








                   ↑ ↑ ↑
              ポチッと応援よろしくお願いします









腕負傷事件!

2011-10-03 | ゆうがゆく(幼稚園年少)
気がつけば10月に突入

すっかり秋も深まってきましたね

最近は朝晩だけでなく、昼間も冷え込んできたので
ゆうさんとパクで風邪をうつし合いっこしているあいぼん一家です




風邪だけならよいのですが、先月下旬からあいぼん一家はゆうさんのことでいろいろありました


ゆうさんの腕が、えらいこっちゃになったのです。。。

今日はそのことをお話ししますね







その日は夜9時頃
私とゆうはお風呂からあがり、寝る準備をしながらまったりしておりました

私は洗面所で髪を乾かしていました
ゆうは私の後ろ側(カーペットを敷いた部屋)で、パジャマ姿ででんぐり返りをして遊んでいました



すると、いきなりゆうが叫びながら私のところへ走ってきました

「痛いーーーー」「痛いーーーー

泣きながら左ひじを右手で押さえています


「どうした!?」
とにかく、泣き方が普通ではなかったので、私も焦りました




「何をしてて、どうなったの??」
ゆうを落ち着かせながら聞くと

「腕がグイッてなったーーー」「痛いーーーー
と、泣き叫びます・・・




大丈夫!大丈夫!と言いながら(内心ドキドキ)ゆうの両手を前に揚げさせてみました

両手はスーーっと45度くらい上がったので、ボキッと骨折はしていないようでした



でもすぐにまた左ひじを押さえ、「痛いよーーーー」とワンワン泣き出しました


普段こんなに泣いたことがないので、私は動揺しました




取り合えずゆうを抱いてソファーまで運び、寝かせました

あいぼん「でんぐり返りをしてたの!?」
ゆう   「ちがう
あいぼん「どうして腕はグイッてなったの!?」
ゆう   「・・・・・」


はっきりした経緯が解りません

見た目では腕は変な方向には曲がってはいないのですが、左ひじを右手で押さえながらとにかく痛がっています

もうすぐパクが仕事から帰ってくる時間なので、パクに電話をしてみることに

すると、ナイスタイミングでパクが帰ってきました!!


ソファーの上で「ウウウウウ~~」と苦しむゆうを見て驚くパク
腕の状態を見て、すぐに3人で救急病院に行くことになりました




幸い救急病院はとても近くにあり、自宅から10分程で到着


病院に着くなり、「痛いよぉぉ~~」と泣く子どもをお姫様抱っこしている父パクと
オロオロしている母あいぼんは、診察を待つ患者さんたちの注目の的でした


どうかこの光景が、「虐待夫婦」に見えていませんように・・・





診察まで30分くらい待たされました

その間もずっとゆうさんはパクに抱かれながら、シクシク泣いていました

そしていきなりゆうが言いました

「逆立ちしようとしたとよぉ~~


ゆうは壁も何もないところで、いきなり逆立ちをしたようです
そして体重を支えきれず、左ひじがグイッと内側に曲がってしまったそうです

ゆうは逆立ちなんかしたことありません

無謀すぎる


怒られると思い、すぐに言えなかったようです



私がちゃんと見ていて止めていればと、反省・・・







それから診察、レントゲンを撮りました

幸い、骨折はしておらず、ひびも入っていませんでしたよかった ・・・



先生は、おそらく「肘内障(ちゅうないしょう)」という亜脱臼でしょうと言われ、ゆうの左腕を持ち、ゆっくりひじの部分を曲げはじめました

ギュッと目をつぶり、痛みを我慢するゆうさん


「あ、ハマった! コキって音聞こえました?」


先生がそう言ったのですが、私とパクはポカーーーン??・・・


私たちは何も聞こえなかったのですが、どうやら脱臼はうまくはまったようでした




ゆうさんの腕の痛みの原因は「肘内障」という脱臼でした

肘内障とは、ひじの骨の部分の周りにある輪っか状の靭帯がずれて、ひじ関節に挟まってしまう状態だそうです

手を強く引っ張ったときにおこりやすく、ひじの関節が未熟な4歳未満の子どもによくみられる障害だそうです
5歳以上だとほとんどおこらなくなるとか


ゆうは手を強く引っ張たりはしなかったようですが(私も)
逆立ちから落ちたときにその靭帯がずれてしまったのでしょう





さっきまで痛みで泣いていたゆうさんは、ピタリと泣き止み
ニコニコしながら左腕をピンピンと動かしています

まるで手品でも見ていたかのような私とパクは、先生に深々とお礼を言いました

そしてゆうさんもお礼を言い、優しい先生とハイタッチをして帰っていきました






病院に来たときは、ワンワン泣き抱っこされながら入ってきたゆうさんは
帰りはスキップして帰っておりました




パクと私もホッと一安心。。。 









5歳くらいまでは脱臼に気をつけなくてはと、改めて反省しました

子どもって、いきなり何がおこるか解りませんね、ほんとに。。。




今月は初めての運動会も控えています

ケガや体調管理に気をつけて、しっかり頑張ろうと思います











           クリックしていただくと励みになります


          最後まで読んでくれてありがとうございました
               また遊びにきてね!





























立体ぬりえ☆

2011-09-22 | ゆうがゆく(幼稚園年少)


先日、すんちゃんからこれを頂きました


これは、はさみやのりを使わずに組み立てられる、立体ぬりえです





以前私とゆうさんは、東急ハンズでこの本を見かけたことがありました

だけどその時に私が買ってあげなかったので、ゆうさんはこれを頂いて大喜び!!






電車、飛行機、バス、車

男の子が喜びそうな乗り物がいっぱいです



手でパチパチとパーツを切り取って、とっても簡単に組み立てられます





ゆうさんはさっそく、「ママがんばって!!」と
この本をハイ!っと私に手渡してきました
自分で作る気ゼロ??・・・





一緒に作ってみようよーーと、リクエストの電車を作ってみることに


ゆうさんには窓の部分を切り抜いてもらいました


3歳児にも簡単にできました







そして完成

「いたずら書きされた、スラム街の電車」って感じです




「パンタグラフがあるーーー」と、ゆうさんは萌え顔

これをとても気に入って、ずっと遊んでおりました





すんちゃんありがとう








                   ↑ ↑ ↑
              ポチッと応援よろしくお願いします