goo blog サービス終了のお知らせ 

シエスタの午後

秋田にはシエスタがあるんです。
西馬音内盆踊りの踊り子。
(現在子育て中)

西馬音内盆踊りDVD

2008年08月31日 | 西馬音内盆踊り
ここ数日、暑いわ湿気が重いわでぐったり。
今朝は汗のせいで顔にまたまた湿疹が……。どうしてくれよう、この赤ら顔!!
(更に数日前は長袖が必要なくらい寒かった……。8月下旬ですでに秋)

さて、西馬音内盆踊り2008ブログ。1夜目で停滞中困ったもんです。

ですが西馬音内盆踊りのDVDについてご質問をいただきましたので、調べてみました。


西馬音内盆踊保存会のブログでは以下の通り。
(2007年2月5日のブログより)

【盆踊りのビデオやDVDなどについて】

盆踊りの踊りを覚えたいけど良い教本はありませんかと言うお問い合わせがよくあります。
西馬音内盆踊保存会では練習会を行っていますが、教本やビデオ、DVDの販売はしておりません。
ビデオやDVDのお問い合わせは、盆踊り会館または羽後町役場へお問い合わせいただくのがよろしいかと思います。
なお、ビデオ、DVDの収録時に西馬音内盆踊保存会が協力しているものがあります。



だそうです。
羽後町役場→ 【羽後町観光物産協会】
↑クリックして下さい。DVD販売のページにリンクしてあります。
こちらが正式な?DVDにあたるのでしょうか?

値段などは各HPでご確認くださいね~。


西馬音内町内のお土産屋さん?でも購入可。
【端縫屋】  


横手市のビデオ屋?さんでもつくっているようです。
【スマイリングビデオスタジオ】


ささっと調べてでてきたのはこのくらいでした。
他に西馬音内盆踊りDVDについて情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願いします~♪

西馬音内盆踊りは手と足の動きが複雑で、それが難しいといわれる所以なのでしょうか。
「音頭」と「がんけ」と2種類ありますしね……。
特に「がんけ」は大人の部から踊り始めるもので、難しいといわれています。
ターンが入ってくるしなぁ~。

がんけ ↓


「2008西馬音内盆踊り 4.特設会場。」


364日。

2008年08月21日 | 西馬音内盆踊り
      (2007年shokoさんに撮影していただきました)




「来年の盆踊りまであと364日ですね」

2008年西馬音内盆踊りが終了した次の日にいただいたメールです(笑)
そうね、そうね!あと364日ね!!

来年の盆踊りまで新たなスタートです。
しかし、盆踊りの何がこう熱く駆り立てるのでしょうか。
阿波踊りじゃないけれど、まさに「踊る阿呆」

いいの、阿呆で。
3日間踊り狂って、もう足もあがらないくらいだけれど、あの夢うつつのような3日間は譲れない。
踊っている最中は辛いんだけどぉ……(笑)

さて、西馬音内盆踊り1日目。
天気予報は降水確率70%!!なんてこと!!
結局は傘を差しつつ、会場へ。

   

雨です。雨。傘を差しての盆踊り鑑賞です。

9時過ぎにいったんやんだので、なんとか音頭とがんけを踊ることはできましたが、その後は雨宿りのみ。
踊りの輪に入っているのも、この日は浴衣の人が多かったかな?


そんな雨の中、合羽を羽織った、片岡鶴太郎さんが桟敷席に!
この日の朝、西馬音内盆踊りの生放送がありいらっしゃってたのです。
鶴太郎さんのブログを拝見すると、それまでやぐらの上にいらっしゃった模様。
その後、桟敷席に移動なさったんですね~。


熱心に踊りをご覧になってらっしゃいました。時折、手を動かしてみたり。
ぜひ、西馬音内盆踊りを描いて欲しいものです♪
鶴太郎さんの絵葉書を何枚か持っていますが、西馬音内盆踊りのが出たらもう、買占めちゃう(笑)
鶴太郎さんが描いたら、どんな感じに表現されるんでしょうね~~~~~。


さて、雨宿りしていた私とAyuさん。
気づいてくれるかな~?と手を振ってみたら、ちょっと笑って手を振りかえして下さいました(〃д〃)
きゃ~~~~~。(ミーハー)

観光客の方がカメラをむけると、サングラスをとって下さったり。
優しい方だなぁ~。
なかなか激しい雨の中、ご自身も濡れてしまいましたね……。
そんな中、西馬音内盆踊りを夜に観にきてくださったこと、嬉しいですね。
なのでぜひ、絵を……(しつこい)

この日は、時間がたつほどに雨足が強くなり、11時前には終了となりました。
残念。
帰るときはもう足元びっしょびしょ。
足袋は汚れ放題、草履は湿って大変なことになってました(T△T)

この日は踊らなかったAyuさん。
彼女に傘を持ってもらってたり、飲み物を買ってきてもらったり……。

マネージャー?

本当にありがとうございました
日中はお土産を探したり楽しかったよぅ☆☆☆


Ayuさんとお土産屋さん巡りをして見つけました。
アイ ラブ ひこさ頭巾♪

西馬音内盆踊りを知らない人には新種の妖怪にしか見えないという逸品でございます(笑)

  

ひこさ頭巾の箸置き&扇子入れ♪ラブリー


*ひこさ頭巾とは何ぞや?
「彦三頭巾」と書くそうです。↓この黒子のような布製の被り物?
 
     

     
    (2006年ピカイチさん撮影)


黒い布を、手ぬぐいで固定します。
案外、涼しいそうですよ。あと見えやすいとか。

額にのボタンは「第三の目」といわれ、ご先祖様が見えるといわれています。
この一見、異様な装いから、西馬音内盆踊りは「亡者踊り」とも呼ばれるそうです。

確かに、客観的に見たら怖いかも……?

でもそのうち、これが可愛くなってくるんだな~もう♪(重症)
ほら、可愛い♪ひこさ頭巾ズ

     

(休憩中の中学生ちゃんかな?ありがとうでした♪)



そして第二夜に続く。
西馬音内盆踊りの開催は毎年8月16日~18日の3日間です。

2008年西馬音内盆踊り!

2008年08月16日 | 西馬音内盆踊り
今年もやってまいりました。盆踊りウィーク!!
この日のために練習会にも参加したわ。
赤い半襟もつけたし、アイロンがけもしたわ。

あとは晴れるだけ!
3日間の晴れを静かに祈るだけでござます





現時点での降水確率は20%ほど。
よし、いける!!
3日間踊り狂います。

たくさんのお客様に見ていただけたらいいな♪

そういえば去年も写真を頼まれたりしました。
いろんなカメラマンさんがいらっしゃいましたねぇ……。



写真をお願いします。と連れていかれたのは。



なぜか自動販売機の前!


なぜに自動販売機!?
踊り子とツーショットとかじゃないの????



「自然な感じで~~~」


鹿ノ子ちゃんと二人だったのですが、何がどう自然な感じになるかわからず(笑)
とりあえず自動販売機のボタンを押したりしてました。

でも「いいわぁ~いいわぁ~~♪」といわれていたので、良かったのかと



続いての観光客さん。

「すいません。これ持って写させてください!」

と手渡されたぬいぐるみ。

彦根城のキャラクターの「ひこにゃん」でした!
一時期、著作権問題でかなり揉めてましたね、ひこにゃん!

     

     (↑ひこにゃん特設サイトより)



そのひこにゃんと西馬音内盆踊りの踊り子とのコラボでございました(笑)


ひこにゃんを検索していたら発見!踊るひこにゃん!!
か~~~わ~~~い~~~~♪♪

ひこにゃんも、ウッーウッーウマウマ(゜∀゜)



(しまった!どんどん西馬音内盆踊りから離れていくわ!)



お囃子を聴くとテンションがあがります!
3日間踊り狂うぞ~~~!お~~~~!!