goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

僕の理想の社会…「水平的人間関係」と「多様性」?!

2015-04-24 09:28:28 | 観光
1

閉塞感の正体は自分にあることが多い。だが、自分がかわいいもんだから社会のせいにしたい。

自分の心の中を覗いてみよう

「あのひとは、社会的地位が高い」
だからこんな発言は止そう。

「この場は、おおぜいのひとがいるので、無難なことを言おう」

などとつい空気を読んでしまう。


年齢や所得や男女や国籍や地位や服装や態度などでコロコロ
場の雰囲気を読んだ態度に出てしまう

ペコペコしたり尊大にしたり、
実に情けない。


そうだ。いっそのこと、目に見えないそういった類の分類を無視しよう…

「水平的人間関係」で生きよう。

 できるだけ…

2

均質な種は、なにかおこると絶滅が早い。

そういえばどこかの歴史ある梅園の梅が
一気に病気になったってニュースがあったね

管理された梅だけでなく
世界の野生種で多様な梅であれば、絶滅は逃れるはず。


国家やひともそうに違いない

多様性は外からやってくる、今は観光客。


そして

これからはTPP。

管理されて野性を蓋された日本人と違って

南米やアジアの野生の人種がやってくるかも。


排除せず、受け入れてみよう

たとえ暴力的身体的な軋轢があっても。



3

このあいだまで理想の社会なんて考えたこともなかった。



赤坂真理の

愛と暴力の戦後とその後

(講談社現代新書) 新書をよんで、怖くなり、考えるようになった。


ひとがあつまると必ず、「一定割合の出家」的な生き方を望むひとたちが出るらしい。


そういえば集団になると、声のでかい人が幅を利かす。

じぶんは陰にいて自由なタイプなので彼らが苦手だ。強制されることが嫌いだ。

もしかしてじぶんは少数の「出家」チームかもしれないと思うと怖くなってきた。


・水平的人間関係と多様性は相反する社会かもしれない。

どうすれば両方が確保される社会になるのか?


教養しかないと思う。教養は少数派が生き残るための「見えない武器」だ。

まだまだ身についていないけど、

未来のサバイバルに必要な

教養という武器を磨き続けようと思う。

訪日客急増、1500万人→将来、5000万人?

2015-04-24 08:44:00 | 観光
2014年、1467万人の外国人がにっぽんを訪れた。

観光業は、産業の新たなる柱に成長しそうだ。

それにまつわる骨董なんかも外人向けの専門業者も増えてきている。

英語も必須な時代だね。

では一人あたりの消費額はどうでしょう?

2014年の東アジア人の数字は観光庁発表によると次の通り

①中国人…23万円/人


②香港人…15万円/人


③台湾人…12.5万円/人


④韓国人…7.6万円/人


やっぱり中国が多いね。

データは知らないが、欧米やオーストラリア人も多いと思われます。

韓国が異常に少ないな。


アトキンソンによると、日本に多くお金を落とす国に対して、より多くの広告やおもてなし度を高める戦略を

取るべきだと言っていたね。日本のポテンシャルを考えると5000万人になる可能性があるとも。

ホテルも足りないだろうな。

さて、欧米や中国人が喜ぶ品揃えを考えようかな。




直島 地中美術館 モネの秘密

2015-03-04 18:26:24 | 観光
直島の地中美術館に行った。

モネの「睡蓮」を見た。

今まで見たモネの睡蓮とは明らかに違ってた。

なんとなく暗く、すこし陰鬱な気がした。

NYのMOMAやパリでみたのは鮮やかだった気がする。

正面の大きな作品の中に、左側に大きくピンクの色で塗り込めた個所があった。

「これは、なにか描く際に、失敗したんですか?」恥知らずな俺は美術館のうら若い女性学芸員に問うた。

「これは、夕日の照り返しだと思われます、睡蓮はみな、閉じていますから…

それから、これはモネの最晩年の作品です。

モネは白内障を患い、目が見えませんでした。」


そっか、モネは心眼で書いたんだね。

眼が見えなくてもまだ描きたかったんだ。

そして、夕やみ迫り、夕日の最後の照り返しが湖面に映ったんだね。

咲いた花も、だんだんと閉じていく

死が迫る時、心に去来する、心象風景を思うとき、感動で胸が熱くなった。

人生の幕引きに、悲しさと喜びといろんなことが去来して描かれたんだね。

暗さは深さに変わった。

「このエピソードは、パンフレットや解説にしないの?」

「私どもの美術館では、感じることの方が、知ることより大切にしています。

ですから何も解説しないのです」

ガイドブックには載せているということだった。

英語は話せないんですと恥ずかしそうにおっしゃっていた。

外国人が多いので、いつか話せるようになるのが課題ですとのこと

頑張ってね


床がサイコロ状の大理石で、一個一個が面取りしてあり、踏むとやわらかく感じる。

ジェームズ・タレルの部屋もそうだが、見る人の五感をずらしてくれるから

美術館が楽しい。

石のいろも様々で、印象派のモネの絵のためにそうしたとのこと。

オレンジの色をさし色でちょっとおまけに置いているらしく、

「見つけると幸せになれるの?」と聞くと笑っていた。

ウォルター・デ・マリアのアートスペースは僕一人だった。

歩く時の音が、反響して、荘厳な宗教施設だと感じるほどだ。

天井が切り取られ

青空が絵になっている。

「未来の教会みたいですね」

「外国の人は、皆さんそうおっしゃられます」

★これだけの大舞台を作り上げた、福武 總一郎とはいったい何者だろう?

大原美術館は、倉敷の実業家大原孫三郎が作った。

岡山はすごい実業家を生む土地柄だなあ…

モンゴルのパオというテントに泊まった。

バス・トイレなし4000円。

冬場は寒い。

おしっこ行くのに一時間逡巡した。

いい思い出になった

また来たいなあ…







イギリス人アナリスト アトキンソン氏から、にっぽんの不都合な真実を学ぶ2

2015-02-09 14:54:54 | 観光
1 「なぜ日本のGDPが世界第三位なのか?」

人口が1億人を超えるからである。だいたいGDPは人口に比例する。

ドイツを日本が上回っている理由は8千万人しかいないドイツより日本の方が4700万人も多いから。

韓国は永遠に日本のGDPを上回ることはできません。
人口が5千万しかおらず、抜こうと思ったら
一人当たりのGDPを日本人の2.5倍にしなくてはならないから。


2 「日本の農業が経済成長を支える」という嘘。


日本のGDPは500兆円。農業はその1%

1%の産業が経済成長を引っ張るとは到底おもわれない。

ただし既得権域は一個づつ潰してようやく経済はよくなっていくものらしい

なにもしないと事態は悪化するから。

3 効率の良さは日本は世界25位に甘んじている

購買力平価による一人当たりGDPは日本は低い。

そこでウーマノミクス(女性活用)が注目されているがすでに
女性の就業率は先進国並み。

4 日本のGDPに占める輸出率は15%と、200か国中下から8番目。

日本の輸出額はドイツの半分。

少ない。日本は輸出にカウントされる観光業に伸び白がある。

輸出にカウントされる観光業は日本はわずか2%しかない。世界の標準は9%が観光業→ここに伸び白がある。


5 欧米の労働者は全力で働かないが、日本の職人・労働者は命がけで働く≒日本の強み

反対に日本の経営者層は数字に基づく分析を怠り、レベル低い。経営者には甘い国。

6 都合のいい国際比較をやってしまう

サッカーブラジルワールドカップで日本人がごみを拾って世界から絶賛されたが

富士山やはなび大会でゴミを出すのも同じ日本人



5 重要文化財の修理に使う漆を国産漆に変えることで職人を維持できた

 1億円の追加予算で、文化や歴史、漆掻き子という職人のなりわいも守れた。

 文化財ストーリーは外国の観光客に受ける。観光資源は、文化財。

6 日本の政治はコンセンサスをとる政治→決められない。大きな決断ができない

 いっぽう、サッチャーは数字で分析、小さな政府に向けて、改革を断行した 。
 
 根回しは高齢者有利。若いリーダーを。

7 滝クリのスピーチは受けなかった。

  東京に五輪が決まった本当の理由は、トルコの政治的不安・スペインの財政的不安をIOCが嫌い、消去法で決まったのが真実

8 老舗旅館はおもてなしの心がない?

 客の都合に臨機応変に合わせるという概念が欠落しており、供給者の都合が最優先されるケースが多い。

 うん、これはいえる!

 →おもてなしは、受け手(お客さま)が決める。

 本当のおもてなしは、利休7則。≒相手の好みを察するのが一流。もてなすための臨機応変がお茶の基本。

9 イギリスは文化財修理費を年間500億円、一人当たり780円出すのに対して、

  日本は82億円、一人当たり64円。

10 6000万人しかいないイギリスの観光経済は年間19兆円、国内5番目の産業になっている。

  観光客の旅に使うお金の三割が文化財。   観光に携わる労働者の英国での雇用は9%に相当。



11一人あたりで最も観光でお金を落とすのはオーストラリア人。次にドイツ、カナダ、イギリス、フランス、イタリア人

 中国人は9位で、しかも日本が輸入したブランド品や、メードインチャイナの部品を使った電化製品を買うので

利益効果がめちゃ薄い。≒儲からない。観光に金を使う国の客が日本にほとんど来ない。→そこに訴えろ。文化財で。

12 日本に来る外国人観光客は1300万人、香港の半分以下。収入はマカオの1/3しかない。


13 日本は神社仏閣など古いものが残る奇跡の国。

  普通の国は政権が交代すると、前の政権の文化を破壊するので残らない。


14 日本の文化財の説明がしょぼいので、外国人にはさっぱり日本の文化財の良さがわからない。

 ハコモノ≒冷凍庫となっている


15 文化財こそ「人間ドラマの展示」を。

16 文化財を「楽しんでもらおう」の欠如。
  
  文化財は保護優先になっている。観光立国を目指すならば、この常識を改めて、発想を転換。文化財をビジネスの核に。

17 ガイドを有料にして、文化財を時間をかけて楽しませる。

 自国語での音声端末の貸し出しサービスに加えて、高齢者によるシルバーガイド→雇用を生み出す。

 文化財で時間を消費してもらう→また来る→リピーター化。めでたし



茶道 華道を世界文化遺産に…利休七則(りきゅうしちそく)って知ってますか?

2015-02-08 15:53:54 | 観光
利休七則(りきゅうしちそく)とはなんでしょう?

千利休 は、茶道における「もてなし」の教えを 「利休七則」にまとめています。

一、茶は服のよきように点て
二、炭は湯の沸くように置き
三、花は野にあるように
四、夏は涼しく冬は暖かに
五、刻限は早めに
六、降らずとも傘の用意
七、相客に心せよ



日本の茶道は、和食同様、世界観が広いな。

ぜひ世界文化遺産に登録してほしい。

特に茶道は、建築・庭・掛物・器・竹製品・精神世界・着物・禅まで世界観が広く、

中国の茶道とは別物で、

日本の茶道は、十分登録する価値があるとおもう。

観光に生かせそうですね。

中国韓国がなんか出しそうな気配だし、一緒に登録すればええやん。