goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

金沢21世紀美術館、「邱志杰(チウ・ジージエ) 書くことに生きる」展を そこのあなた 見逃すな!

2018-09-08 09:57:22 | 観光
●21美で、「邱志杰(チウ・ジージエ) 書くことに生きる」展が始まった!


とにかく、めちゃ面白いぞ。



ダイナミックで自由な作品群で、僕の常識や創造力の、はるか上を行く。over common sense



彼の生誕の地である福建省は、かつて海上貿易が盛んだったこともあり、幼いころから交易を定めとして受け入れ


世界中に華僑という遺伝子を飛ばす地です。




一番大きな丸い展示室には、ひと抱えしないと持ちあがらない大きな金属のボールや小さな木製ボール。

それらには、漢字や英語やカタカナで意味深な文字が書かれている!

平和

戦争

交渉

無限…

見る人はそのボールを転がすことで

他のボールにぶつかり

いろんなところで文字を載せたいろんなボールが転がり始める…


どんな意味がそこにはあるのだろう?


なんだか、文字の拡散≒言葉により、世界が変わっていく、この世の中の象徴みたいで面白い。


人類を神の視点で俯瞰すると、きっとこうなるんだろうね。

トランプの言葉が、シュウキンペイを怒らせ、

シュウ氏の発した、報復の言葉によって、

米中貿易摩擦が引き起こされて、拡大し、言葉によりやがては収束するだろうね

マハテールの言葉が…、安倍氏が…、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の言葉が…








美術館の中で作品に触れても良くって、

作品を 壁にぶち当ててもOKで

 文句を言われないことにも


感動した。

結界が最初から消えとるやないか?!…「結界に触れないで」と何度怒られたことか?



アート作品に対する、この中国人作家の

自由で柔軟な考え方を垣間見た。



別の展示室には迷路も

なんだかとっても自由でたのしい。

子供も喜ぶぞ。




そして別の展示室には、


明時代の古い絵巻物があった。10年かけて、


その絵巻物を、作家は水墨画に拡大し描いた。


そこに描かれた庶民の生き生きした日常の中から、


おもしろいモノや題材をピックアップして

たとえば、


ひょうたんの中に迷路のある、オブジェを生み出したり、


(医者が患者の病名を占うときに使った?呪術グッズ?)


版画にしたり。


版画にはオールドチャイニーズの使った日用品が、


ついには奇妙な機械へと変貌を遂げたりと、


作家の想像力のジャンプが見れて楽しい!












●オールドチャイナの生み出した最高傑作≒漢字


漢字は日本人も読める。漢字を言語様式として日本に残してよかった。


だから楽しい。

日本人と中国人は共通して楽しむ文化が生き延びたのだ。


漢字はスゴイね。


漢字はアートなんだと気づかされた…



今日の格言:結界の無い美術館って、なんと楽しいことか

伊藤若冲コレクター、ジョー・プライスに圧勝する組織がある?!

2018-07-27 15:28:28 | 観光



金沢に若冲展が来た

期待していったが

鶏の絵以外は、がっかり


ジョー・プライスがアメリカに

若冲の大作を持って行ってしまったんだなと思うと悲しくなった




●以前、トーハクで
鳥獣花木図屏風
伊藤若冲筆
6曲1双
エツコ&ジョー・プライスコレクション

を見て、モザイク画、升目(ますめ)描きと呼ばれるその描法に

驚愕したことを思い起こした。


●ところが

本当にすごいものは

実は「宮内庁」にあるそうだ。




若冲の最高傑作は、


動植綵絵(どうしょくさいえ)だとおもう。






現在も京都・相国寺に伝わる伊藤若冲筆「釈迦三尊像」を荘厳するために描かれた,

30幅に及ぶ花鳥図の大作で,若冲の代表作として名高い。

若冲自身が、相国寺に寄進した。

若冲は京都の錦市場の権利を持っていて地代が入る。

子供もいなかったから、裕福だったらしい。


様々な植物,鳥,昆虫,魚貝などの生き物の生命感をいかに瑞々しく描写明治22年(1889),相国寺より宮内庁に献上!

国家おそるべし

一介の米国人コレクターなど睥睨しているのだ





●「東京国立博物館」が


アジア一、いや世界一の入場者数に迫るための


切り札がそこにある…

カジノ擁護論…? カジノはデーラーとの心理戦。パチンコとは違う。

2016-12-13 12:50:55 | 観光
◎野口 健司著 「確率論を信じて世界50か国のカジノで計8億円を稼いだ僕の人生」は


おもしろい本だ。




著者はどうやって8億円儲けたのか?

「カード・カウンティング」を使った。

カリフォルニア大学の数学者、ソープ教授が書いたブラック・ジャックでの必勝法です。


「ビート・ザ・ディーラー」という本です。


なぜ世界中なのか?

一か所で勝ち続けると、すぐに出入り禁止になるから。

少しずつ勝つ。そして未開拓の地を求め、世界中のカジノを回る。




カードカウンティングとはなんでしょう?

トランプはジョーカーを除くと1デック52枚。

ブラックジャックは、まだ配られてないカードのナンバーを予測しつつ、

カードを引くか引かないか判断し、自分の持ち札を「21」に近づけていく。

カウントが有利な場合は、ベット額をつりあげることでより多くの額をかせいでいく。

ブラックジャックで プレーヤー側が有利になるのは「10」としてカウントされる、

「10」「J」「Q」「K」といったカードが、より多く配れる状況になったとき。

反対にディーラーにとって非常に不利なルールはこれ。


ディーラーは常に手札が「17」になるまで、

カードを引き続けなければならないルール。

残ってるカードに絵札が多ければ、→ディーラーがバストする確率は高くなりプレーヤー有利。


残ってるカードに「3」~「6」が多いと、→ディーラーに有利。

ケースによって状況は変わるが、場が自分に有利かディーラーにとって有利かがわかれば、

多くベットすることで、プレーヤーは上手に勝ち抜けられる。

この場読みを可能にするのが、カードカウンティングなのだ。

マカオやラスベガスのカジノの多くが、この対策で、

シャッフルマシーンをすでに導入している。


パチンコは金のない日本人から巻き上げる。

生活保護費まで巻き上げる。依存症発生装置。



カジノは客層が違う。

ディーラとの駆け引き、心理戦、技術戦、知的なゲームだから

ゆえに外人の観光客や日本人の富裕層が多く、彼らから金を巻き上げるものだ。




◎シンガポールでカジノを見た。IR法案で作られた有名なホテルの一角。


シンガポール人を堕落させないために

シンガポール政府はあらゆる手を打っているよ。

外国人観光客(富裕層)向けカジノを運営し、多くの外国人観光客がやってきていた。

リッチな中国人から金を巻き上げていた。入るときも身なりをチェックされる。

◎一方、自国民のカジノ入場については厳しく制限している。

生活保護の受給者や破産申告者は入場ができない。

また、ギャンブル依存による相談にも応じていて、本人や家族の申請を受けて入場禁止という措置をとっている。

さらに公的援助を受けている低所得者や失業者、公営住宅に住む者のうち賃貸料を半年以上滞納している者などにも、
カジノの禁止を申し渡している。

外国人は無料で利用できるのに対し、シンガポール人であれば毎回おおよそ1万円を支払わねばならない。



◎結論: カジノ解禁には厳しく、パチンコ依存症に対しては野放しで無批判な人は、アンフェアな人だ。

東京国立博物館の入場者数をアジア1位にするには…2

2016-04-14 06:47:08 | 観光


大場松魚は蒔絵の人間国宝でした。

彼の代名詞は、「平文」という技法です。

金や銀の板金を模様に切り、漆の表面に貼り付けて、

その上に漆を塗り重ね板金の部分が見えるまで研ぎ出すか、

または漆の膜を削り取って模様を表す方法を現代に蘇らせました。

◎この技法の着想は、奈良の正倉院の宝物等を見て現代によみがえらせたと言われています。




正倉院の宝物は光明皇后の御遺愛品などがおおいらしいのですが、

その中には、現代の工芸の技をもってしても再現できないものが多い。

そのため、多くの工芸作家は、正倉院展を見にゆくのだ。

つまり、


☆ 奈良の正倉院こそ、まさに「人類遺産」なのだ。





◎平螺鈿背円鏡は、径27cm前後。

夜光貝の螺鈿細工を

鼈甲、琥珀、トルコ石、ラピスラズリで飾った非常に豪華な鏡です。

この宝物は正倉院宝物の華やかさと世界性を象徴するものの1つで、

夜光貝、鼈甲は東南アジア産、

琥珀はミャンマーあるいは中国産、

トルコ石はイラン産、

ラピスラズリはアフガニスタン産だと考えられています。

このような人類遺産がなぜ他国のような略奪や時の権力者の私物化されずに耐え、極東の島国にひっそりと残されたのか?

日本という国の不思議がそこにあります。


モダンアートや、エジプトミイラ・ワットなど植民地からの収奪品は西欧諸国の美術館に負けるけど、

もし、



「人類遺産」として、再現不能なモノ技法コーナーをトウハクに常設できれば、世界最強のコンテンツだろうなあ。

世界の美術愛好家・工芸家・アート関係者の話題となり、

口コミで世界に伝播し、

入館数はうなぎのぼりに…?!

ザハハディーの新東京国立競技場は、美しくない…

2015-07-13 08:03:08 | 観光
ザハハディーの新東京国立競技場は、美しくない

あれは何もない砂漠にぽつりと建っているならば、美しい。

ゴツイ構造とシャープな曲線は、砂漠こそ映える

人類の未来への暗示となろう…

イラン人DNAの建物だね。


一方、代々木はアニメの世界のように外人には見える。つまり、ごちゃごちゃしている。

緑、狭くくねった道、都内に集まる法人の建物、駅、フルカラーの看板とお店、坂、コンクリ-トの塀、電柱、民家…

そんな環境では

日本人にとって美しいと感じる建物は、

引き算の美学の香りがするシンプルな建物だ。

ザハのあれではない。メンテに年間、40億円?あほすぎる。

我々は望む

メンテ費用のいらない、あとの世代に対してやさしい、効果に見合った建物を。

コンペで二位となった、サナの建物の方がグッとくる、いい。

●「失敗の本質」―日本軍の組織論的研究 という本をご存知でしょうか?


この書は、ミッドウェー戦やガダルカナル戦など大戦中の6つのケーススタディーを通して、

日本軍の組織的な敗北に迫るものであるが、本書を通して、奇妙な既視感に陥るだろう。

「そうだ、あの頃と何も変わってはいないではないか」と。

日本軍の情緒的でまたプロセスを重視し、たとえ作戦がだめだと途中で気がついても 一旦決まったことは変えられない。

自立性を極度に制限させられた現場と、集権的中央の関係は、今日の官僚組織と同じではないか?

また現在の日本教育の問題に通じている。

「短期決戦」による「必勝の信念」を疑わない姿勢は、それが万一失敗した場合の作成を拒んだ。

それを疑う事を許さない文化だ。

ひきかえそう、勇気をもって。北京が鳥の巣なら、日本は蔦の森、または草の居りでよい(イメージだよ)

流れを変えられるのは

●政治のリーダーシップ、このひとしかない。

安倍首相の登場だ。安倍さん、あなたは歴史に残る人だ。



「国民のみなさま

わたしはいま決断しました。

ザハ案は、一旦白紙に戻し、

スタジアムについて原則通り、予算を守ります。

成熟した日本に、もう巨大なスタジアムはいらないと思う。東京五輪は何のために開くのでしょうか?

当初、東京五輪を誘致したのは、

20年のデフレで失った自信を取り戻し、東日本の地震津波で多くの命を失ったが、
世界の人に再び立ち上がった日本を見てもらいたいからでした。


そしていま、健常者もそうでない人も、少子高齢化社会でも 幸せに暮らせる、人類の近未来にふさわしい

ピースフルな祭典として、東京五輪を開こうではありませんか


1000億円までのプランに変更し、後世の子孫に負担のないレガシーを作るよう指示いたしました。


…」


我々は安倍さんに静かに拍手した。