アッコにお任せを見ていたら、
小室圭さんが借金問題で文章を発表していた。
天皇家・秋篠宮家の長女眞子さまとの結婚問題はそれでも
決着は長引きそうだなあ。
Q そもそもいまだに数千年も続く天皇制ってなぜ存在し続けているのか?
僕は子供のころから僕は「天皇ってなんだろう?」と疑問に思っていた。
最近、読んだ本がその疑問に答えてくれて面白かった。
日本史のツボ
作者: 本郷和人
•出版社/メーカー: 文藝春秋です。
Q 天皇とはなんでしょう?
もともとは三世紀ごろ現在の奈良県に出現し、周辺地域を支配していたヤマト王権の部族を束ねていた王様だった。
Q 世界史的に見れば「王」の共通した役割とは?
1民から税を徴収し、
2大規模な治水事業を行うこと、
3法律を定めること、
4兵馬を率いて、戦争を指揮すること、
5神の言葉を民に伝え、
6神に五穀豊穣を祈ること、
7暦を定めること、
8宮廷において芸術や文化をはぐくむこと…
天皇も当初、上記役割を担っていた。
やがて天皇は
武士の台頭などにより
役割を失っていって、「日本の安寧を祈る神官」「雅な宮廷文化の主宰者」という
役割のみをにない、洗練させ、今の天皇制が残ったのだ。
Q 天皇が果たした歴史的にもっとも大きな役割というのは
独自の日本文化・日本ブランドを作り上げることとは?
国家の危機での役割とは?
一度目の国家存亡の危機は、663年の白村江の戦いでの敗戦。
日本&百済チームは、唐&新羅チームに大敗。百済が滅亡し、日本は朝鮮半島にあった権益を一気に失った。
と同時に、唐・新羅チームが攻めてくるという、国防上の緊張が極度に高まった。
日本は”アイデンティティ・クライシス”に陥る。
そのため3人の天皇※が、4つのヴィジョンを掲げた。
(※…・天智天皇(626-671)•天武天皇(不明−686)•持統天皇(645-702) )
1・天皇という呼称…「大王」という呼称から「天皇」という呼称に変えた。理由:中国・朝鮮とは異なる独自の存在であることの誇示のためだ。
2・日本書紀・古事記の編纂…理由:天皇家と神話を結びつけることによる権威の確立のため。
3・法隆寺・伊勢神宮の建立…日本独自のデザインを生んだ。
4・大宝律令…律令制の導入による国家体制の整備を進めた。理由:国の結束を固めるための「ヴィジョン」「努力目標」が必要だったから。
平安時代に天皇は、摂関家によって、政治的権力を奪われましたが、
失われなかったのは経済力でした。
それは国の土地はすべて天皇のものという律令制の建前がかろうじて守られていたからです。(23ページ)
しかし武士の台頭で、経済力や軍事力も奪われてしまう。
Q 明治維新の際には天皇が再び「王」としての役割を期待され担ぎ出されたのはなぜか
明治時代は、列強の中で日本の国の存続の危機→民衆の期待が天皇に集まったから…
◎我が国の長い歴史の中で
天皇は古代の豪族を束ねた王であり、血なまぐさい武人からスタートした。
いまの天皇の役割は、洗練された雅な日本文化を象徴する感じを受けます。
◎そして日本が国の存亡の危機に見舞われると、国民にヴィジョンを指し示す力を持った一族であったと言えます。
◎先祖がりっぱでも、娘の初恋は別。恋は盲目?! 眞子さまの幸せを願う。
小室圭さんが借金問題で文章を発表していた。
天皇家・秋篠宮家の長女眞子さまとの結婚問題はそれでも
決着は長引きそうだなあ。
Q そもそもいまだに数千年も続く天皇制ってなぜ存在し続けているのか?
僕は子供のころから僕は「天皇ってなんだろう?」と疑問に思っていた。
最近、読んだ本がその疑問に答えてくれて面白かった。
日本史のツボ
作者: 本郷和人
•出版社/メーカー: 文藝春秋です。
Q 天皇とはなんでしょう?
もともとは三世紀ごろ現在の奈良県に出現し、周辺地域を支配していたヤマト王権の部族を束ねていた王様だった。
Q 世界史的に見れば「王」の共通した役割とは?
1民から税を徴収し、
2大規模な治水事業を行うこと、
3法律を定めること、
4兵馬を率いて、戦争を指揮すること、
5神の言葉を民に伝え、
6神に五穀豊穣を祈ること、
7暦を定めること、
8宮廷において芸術や文化をはぐくむこと…
天皇も当初、上記役割を担っていた。
やがて天皇は
武士の台頭などにより
役割を失っていって、「日本の安寧を祈る神官」「雅な宮廷文化の主宰者」という
役割のみをにない、洗練させ、今の天皇制が残ったのだ。
Q 天皇が果たした歴史的にもっとも大きな役割というのは
独自の日本文化・日本ブランドを作り上げることとは?
国家の危機での役割とは?
一度目の国家存亡の危機は、663年の白村江の戦いでの敗戦。
日本&百済チームは、唐&新羅チームに大敗。百済が滅亡し、日本は朝鮮半島にあった権益を一気に失った。
と同時に、唐・新羅チームが攻めてくるという、国防上の緊張が極度に高まった。
日本は”アイデンティティ・クライシス”に陥る。
そのため3人の天皇※が、4つのヴィジョンを掲げた。
(※…・天智天皇(626-671)•天武天皇(不明−686)•持統天皇(645-702) )
1・天皇という呼称…「大王」という呼称から「天皇」という呼称に変えた。理由:中国・朝鮮とは異なる独自の存在であることの誇示のためだ。
2・日本書紀・古事記の編纂…理由:天皇家と神話を結びつけることによる権威の確立のため。
3・法隆寺・伊勢神宮の建立…日本独自のデザインを生んだ。
4・大宝律令…律令制の導入による国家体制の整備を進めた。理由:国の結束を固めるための「ヴィジョン」「努力目標」が必要だったから。
平安時代に天皇は、摂関家によって、政治的権力を奪われましたが、
失われなかったのは経済力でした。
それは国の土地はすべて天皇のものという律令制の建前がかろうじて守られていたからです。(23ページ)
しかし武士の台頭で、経済力や軍事力も奪われてしまう。
Q 明治維新の際には天皇が再び「王」としての役割を期待され担ぎ出されたのはなぜか
明治時代は、列強の中で日本の国の存続の危機→民衆の期待が天皇に集まったから…
◎我が国の長い歴史の中で
天皇は古代の豪族を束ねた王であり、血なまぐさい武人からスタートした。
いまの天皇の役割は、洗練された雅な日本文化を象徴する感じを受けます。
◎そして日本が国の存亡の危機に見舞われると、国民にヴィジョンを指し示す力を持った一族であったと言えます。
◎先祖がりっぱでも、娘の初恋は別。恋は盲目?! 眞子さまの幸せを願う。