◎革靴で悩むサラリーマンよ
「靴は何を買おうか」なんて悩みは
これを読めば?
→もうあなたは解放される
1 ◎靴のベースは
ミドリ安全
超耐滑軽量作業靴 ハイグリップ H-700N ブラック
3000円ぐらい
チープだが頑丈で履きやすく、商談先でも大丈夫。
実は厨房の職人さんや料理人さん用の靴です。
でもデザインはシンプル。
街で履いても大丈夫です。
その特徴は二つ
ⅰ あぶらでつるつるな床でも滑らないよう、グリップは力強い。
ⅱ 厨房は水で靴が濡れる場所。 だから、水をかけられてもしみこまないよう、強い合皮で覆われている。
安くて機能的だが、営業先や客の玄関で靴を脱いだら、
「ミドリ安全」とばれてしまうではないか?
ご安心あれ。
2 ◎インナーには、カスタムバランスというインソールを装着させる。
1昨年に僕は
足底筋膜炎に
なって、走れなくなった。
高いけど泣く泣く買ったインソール。
病気は治り
いろんな靴のインソールに使いまわすことで
歩くのが楽しくなった。
スポーツデポで売っているよ
自分の足の形を分析し
熱でその形に
インソールを成形させる。
10分ぐらいで
ピッタリと合わてもらえる。
10000円ぐらい。
足裏の筋肉をサポートして、体全体の筋肉の疲れを軽減させる効果がある。
青いインソールを入れると
ビジネスシューズといっても
違和感はない。あまり。
◎1+2=靴
まさにそれを
たとえて言いましょう…
ひつじの皮をかぶった
オオカミ
っと
◎靴とは?
僕が作った名言?はこれだ。
ベースの靴と、インソールの両輪で作り上げる、マシーンである…
3 補足
「ひつじの皮をかぶったオオカミ」論について
僕はよくこの考え方を模索する。
人は外見で(第一印象)で、他人を値踏みしてしまう習性がある。
これを利用するのだ。
ミドリ安全をはくのは、一流のビジネスマンではない。
一流はブランド品だ。
しかし、機能(すべらない・雨につよい)と
足への負担回避(インソールはオーダー)は、他の靴に無い良さだ。
これらの良さは一見すると見えない。隠されている。
人はなぜ着飾るのか?
「人よりスゴイと思われたい」から…という人がほとんどだ。
そして「人よりスゴイと思われたい」という見栄・欲望をなかなか捨てられない。
捨てると、楽しく楽になれるのに。
第一印象は良くても、中身が薄いとその実力はすぐばれる。
それなら自然体な自分からスタートしたほうが
気が楽でいいのではないか。
Q では欲望や見栄の捨て方は?
A 「ひつじの皮をかぶったオオカミ」という2重構造論
一見すると、羊。
でも
中身はオオカミなんだ!
という2重構造を
「とことん考え抜いて」
実験し、トライ&エラーの末に
手に入れることができます。
ブランドより安いし、第一楽しい。
そして
最初の印象が
「才気ばしったできるやつ」だと
警戒されるが
ミドリ安全くさいビジネスシューズを履くすきだらけのあほうだと
安心するだろう
その後徐々に評価を高めていけばいいのだ。
ご自身の心の中で
羊に見せかけているという
2重構造は
実績を積むことで
狼≒自信が育っていく…
◎これ一足で
靴選びからは解放されるよ。
ps
どうやら私は
羊で終わりそうですが…
「靴は何を買おうか」なんて悩みは
これを読めば?
→もうあなたは解放される
1 ◎靴のベースは
ミドリ安全
超耐滑軽量作業靴 ハイグリップ H-700N ブラック
3000円ぐらい
チープだが頑丈で履きやすく、商談先でも大丈夫。
実は厨房の職人さんや料理人さん用の靴です。
でもデザインはシンプル。
街で履いても大丈夫です。
その特徴は二つ
ⅰ あぶらでつるつるな床でも滑らないよう、グリップは力強い。
ⅱ 厨房は水で靴が濡れる場所。 だから、水をかけられてもしみこまないよう、強い合皮で覆われている。
安くて機能的だが、営業先や客の玄関で靴を脱いだら、
「ミドリ安全」とばれてしまうではないか?
ご安心あれ。
2 ◎インナーには、カスタムバランスというインソールを装着させる。
1昨年に僕は
足底筋膜炎に
なって、走れなくなった。
高いけど泣く泣く買ったインソール。
病気は治り
いろんな靴のインソールに使いまわすことで
歩くのが楽しくなった。
スポーツデポで売っているよ
自分の足の形を分析し
熱でその形に
インソールを成形させる。
10分ぐらいで
ピッタリと合わてもらえる。
10000円ぐらい。
足裏の筋肉をサポートして、体全体の筋肉の疲れを軽減させる効果がある。
青いインソールを入れると
ビジネスシューズといっても
違和感はない。あまり。
◎1+2=靴
まさにそれを
たとえて言いましょう…
ひつじの皮をかぶった
オオカミ
っと
◎靴とは?
僕が作った名言?はこれだ。
ベースの靴と、インソールの両輪で作り上げる、マシーンである…
3 補足
「ひつじの皮をかぶったオオカミ」論について
僕はよくこの考え方を模索する。
人は外見で(第一印象)で、他人を値踏みしてしまう習性がある。
これを利用するのだ。
ミドリ安全をはくのは、一流のビジネスマンではない。
一流はブランド品だ。
しかし、機能(すべらない・雨につよい)と
足への負担回避(インソールはオーダー)は、他の靴に無い良さだ。
これらの良さは一見すると見えない。隠されている。
人はなぜ着飾るのか?
「人よりスゴイと思われたい」から…という人がほとんどだ。
そして「人よりスゴイと思われたい」という見栄・欲望をなかなか捨てられない。
捨てると、楽しく楽になれるのに。
第一印象は良くても、中身が薄いとその実力はすぐばれる。
それなら自然体な自分からスタートしたほうが
気が楽でいいのではないか。
Q では欲望や見栄の捨て方は?
A 「ひつじの皮をかぶったオオカミ」という2重構造論
一見すると、羊。
でも
中身はオオカミなんだ!
という2重構造を
「とことん考え抜いて」
実験し、トライ&エラーの末に
手に入れることができます。
ブランドより安いし、第一楽しい。
そして
最初の印象が
「才気ばしったできるやつ」だと
警戒されるが
ミドリ安全くさいビジネスシューズを履くすきだらけのあほうだと
安心するだろう
その後徐々に評価を高めていけばいいのだ。
ご自身の心の中で
羊に見せかけているという
2重構造は
実績を積むことで
狼≒自信が育っていく…
◎これ一足で
靴選びからは解放されるよ。
ps
どうやら私は
羊で終わりそうですが…