自動車整備業の傍ら、趣味も一流?の錆道楽さんに誘われて、
第6回 クラシックカー in 神子原 2013 のガレージセール部門に参加しました。
ヨタ8・ミゼット・コスモスポーツ・ハコスカなど旧車のオーナー、
メグロなど旧車バイクが50台程集まりました。
参加者は99%がオトコ。
山里はゆるーい雰囲気で、楽しい成人男子のお祭りとなりました。
もちつきもあり、おばちゃんの草もちや、めった汁が最高にうまかったです。
お昼にはローマ法王に贈った神子原米のおむすびをもらいました。
旧車オーナーは、のんびり、車談義があちこちで…
おもちゃ博物館の館長は旧車を16台も持っているとか。「めったに壊れないよ、壊れたら近所の古くからやっている整備工場にもっていけばなんとかしてくれるよ」
7月に小松市の自動車博物館でクラシックカーの交流会を主催する若い人リーダーに、
「僕はバイクや旧車をいじる技術やガレージが無く、旧車の世界がうらやましいです」と正直に告白すると、
「自分はサラリーマンだけど、十分旧車を楽しんでいます。ガレージは稲葉物置を買いました。
たとえ技術が無くても、近所に古い車を扱った経験を持つ自動車整備工場があればOkですよ。かれらは部品が無くても応用して作ってくれます。誰でも旧車は持てますよ。
私は多くの人が旧車を持ち、交流できる場をなんとか持続させるのが夢です。ぜひこちら側の世界に来てください。」と熱かったです!
どうやら技術はなくとも近所に信頼できるおじいちゃんがやっている自動車整備工場があればいけるかも!と発見できた一日でした。あちら側の世界に行ってみたい。自信が無いので、とりあえず昭和20年~30年台の自転車いじりから始めようと思います。次バイク→最後死ぬまでに一度は旧車レストアやってみたいです。
持って行った古い車のマッチ、パンフレット、ポスター、企業もののグッズ、古いオ―ディオ製品がちょっとだけ売れました。
主催者側は優しい人が多く、穴水の水産業者がイカを焼いたり、神子原のカフェがコーヒーを無料で振るまったりで祭りも終盤へ…
旧車はオーナーとともに、爆音とエンストと喧噪のなか、ミニツリ―ングに出発されました。
日頃は厳しい現場でストレスと向き合っている人もいたでしょう
家庭がうまくいってない人もいたでしょう
おとこのひだまり…日常とは対極の穏やかさが、山里にはありましたね。
世代を超えた「好き者」のあつまりこそ、おとなの休日って呼ぶにふさわしいな。
★「すきしゃ(数寄者)」になること…
うん、それはおとこが行きつけのガソリンスタンドや床屋さんや飲み屋さんを持つことと似ているしそれ以上のエネルギーをもらえる。趣味の祭りに参加するだけで元気100倍になる。江戸以来の伝統が、現代にも脈々と息づく…数寄者って、いいもんだなー。
第6回 クラシックカー in 神子原 2013 のガレージセール部門に参加しました。
ヨタ8・ミゼット・コスモスポーツ・ハコスカなど旧車のオーナー、
メグロなど旧車バイクが50台程集まりました。
参加者は99%がオトコ。
山里はゆるーい雰囲気で、楽しい成人男子のお祭りとなりました。
もちつきもあり、おばちゃんの草もちや、めった汁が最高にうまかったです。
お昼にはローマ法王に贈った神子原米のおむすびをもらいました。
旧車オーナーは、のんびり、車談義があちこちで…
おもちゃ博物館の館長は旧車を16台も持っているとか。「めったに壊れないよ、壊れたら近所の古くからやっている整備工場にもっていけばなんとかしてくれるよ」
7月に小松市の自動車博物館でクラシックカーの交流会を主催する若い人リーダーに、
「僕はバイクや旧車をいじる技術やガレージが無く、旧車の世界がうらやましいです」と正直に告白すると、
「自分はサラリーマンだけど、十分旧車を楽しんでいます。ガレージは稲葉物置を買いました。
たとえ技術が無くても、近所に古い車を扱った経験を持つ自動車整備工場があればOkですよ。かれらは部品が無くても応用して作ってくれます。誰でも旧車は持てますよ。
私は多くの人が旧車を持ち、交流できる場をなんとか持続させるのが夢です。ぜひこちら側の世界に来てください。」と熱かったです!
どうやら技術はなくとも近所に信頼できるおじいちゃんがやっている自動車整備工場があればいけるかも!と発見できた一日でした。あちら側の世界に行ってみたい。自信が無いので、とりあえず昭和20年~30年台の自転車いじりから始めようと思います。次バイク→最後死ぬまでに一度は旧車レストアやってみたいです。
持って行った古い車のマッチ、パンフレット、ポスター、企業もののグッズ、古いオ―ディオ製品がちょっとだけ売れました。
主催者側は優しい人が多く、穴水の水産業者がイカを焼いたり、神子原のカフェがコーヒーを無料で振るまったりで祭りも終盤へ…
旧車はオーナーとともに、爆音とエンストと喧噪のなか、ミニツリ―ングに出発されました。
日頃は厳しい現場でストレスと向き合っている人もいたでしょう
家庭がうまくいってない人もいたでしょう
おとこのひだまり…日常とは対極の穏やかさが、山里にはありましたね。
世代を超えた「好き者」のあつまりこそ、おとなの休日って呼ぶにふさわしいな。
★「すきしゃ(数寄者)」になること…
うん、それはおとこが行きつけのガソリンスタンドや床屋さんや飲み屋さんを持つことと似ているしそれ以上のエネルギーをもらえる。趣味の祭りに参加するだけで元気100倍になる。江戸以来の伝統が、現代にも脈々と息づく…数寄者って、いいもんだなー。