サザビーズ・クリスティーズなど
世界の古美術品の競売市場では
人種問わず、多くの富裕層がしのぎを削っている。
落札できた日本人の8割が日本の骨董商だという。
骨董商はサザビーズ・クリスティーズなどで自ら買うことなどほとんどない。
つまり、「骨董商」は代理人であったということ。
日頃から胡散臭いと言われている商人の代表格である骨董商である。
ニセモノ臭いものに、時代付して、裂を着せ、本歌の箱を用意したり、
古文書が出たら、下の方に無価値の書を入れかさ上げしたり、
後絵や落款を入れたりと、忙しい。
でも、グレーな世界で生き抜くには、基準となる本歌を見抜く力も併せ持っている人だけが長く残る。
ホワイトな世界の人たちの「眼」となり、船頭、羅針盤となって、今では海外でその威力を発揮する。
サザビーズであろうがクリスティーズであろうが
舞いあがらず、商品の「疵」を見抜き、
いくらまで出せる商品かその価値を判定し、
またいくらなら誰に転売できるか担保性も見抜き、
さらに競りでの心理戦にも勝利するテクニックをもつ日本人は
骨董商しかいないのだという事実。
美術館の学芸員では無理です。
ゆえに一流の財界人・文化人は、一流の骨董商を代理人として雇い、国際的な競り市に参戦する。
彼らの「眼」を信じて…
一方、骨董商も繰り返し仕事をいただける上客ならば絶対に嵌めない。
そういえば
お金持ってても、たとえば日本にいっぱい来ている中国人の骨董商でも
日本の美術倶楽部に入れないし、長い歴史を持つ日本の骨董商に対して一目置いている。
根こそぎ珊瑚持って行かれている日本人が、いまごろ交渉力や抑止力の必要性を痛感しているが、そのはるか前に、
田舎にも、北京に支店を出した日本の骨董屋さんがいますよ、中国語を独学して。
日本の骨董商の一部は海外に出たり、国境をまたぎ、けっこう活躍しています。
◎ブラックはダメだけど
グレーな世界の住人は
ホワイトな世界を支える、タフなエンジンである。
交渉ごとは5分5分を 6分 自分に有利に持ってくることが本質。
海外旅行行くと、日常生活でタクシー拾ったり、りんご一つ買うにも
料金や質において
交渉事であるのにびっくりする。何も言わないと傷物のリンゴを渡される
…そういえば、
民主党がだめだったのは、ホワイト
(素人・こうあいたい理念・ポピュリズム) 一色だったから。
円高や周辺国の恫喝で、日本人のプライドはズタズタだったなあ…
米軍基地の県外移設も
仕訳という名の公共事業の判定もパフォーマンスで終わってしまったっけ。
子ども手当や
高速道路無料化とはなんだったのだろう
大多数に裏付けなく迎合する政治ならだれでもできるよ
最初から破綻がわかってた太陽光買い取り制度…
鳩山さんや菅さんでは、シュウキンペイや韓国の女性大統領に なめられることはあっても
丁々発止渡り合うことなどできないでしょう…
リーダーとは大多数の反対があっても信念で実行する人のことを言うのだ。
自民党はグレー。
でもグレーでもいい。
政治も商売も、海外相手だと
駆け引き≒グレーが必要不可欠だからね。
世界の古美術品の競売市場では
人種問わず、多くの富裕層がしのぎを削っている。
落札できた日本人の8割が日本の骨董商だという。
骨董商はサザビーズ・クリスティーズなどで自ら買うことなどほとんどない。
つまり、「骨董商」は代理人であったということ。
日頃から胡散臭いと言われている商人の代表格である骨董商である。
ニセモノ臭いものに、時代付して、裂を着せ、本歌の箱を用意したり、
古文書が出たら、下の方に無価値の書を入れかさ上げしたり、
後絵や落款を入れたりと、忙しい。
でも、グレーな世界で生き抜くには、基準となる本歌を見抜く力も併せ持っている人だけが長く残る。
ホワイトな世界の人たちの「眼」となり、船頭、羅針盤となって、今では海外でその威力を発揮する。
サザビーズであろうがクリスティーズであろうが
舞いあがらず、商品の「疵」を見抜き、
いくらまで出せる商品かその価値を判定し、
またいくらなら誰に転売できるか担保性も見抜き、
さらに競りでの心理戦にも勝利するテクニックをもつ日本人は
骨董商しかいないのだという事実。
美術館の学芸員では無理です。
ゆえに一流の財界人・文化人は、一流の骨董商を代理人として雇い、国際的な競り市に参戦する。
彼らの「眼」を信じて…
一方、骨董商も繰り返し仕事をいただける上客ならば絶対に嵌めない。
そういえば
お金持ってても、たとえば日本にいっぱい来ている中国人の骨董商でも
日本の美術倶楽部に入れないし、長い歴史を持つ日本の骨董商に対して一目置いている。
根こそぎ珊瑚持って行かれている日本人が、いまごろ交渉力や抑止力の必要性を痛感しているが、そのはるか前に、
田舎にも、北京に支店を出した日本の骨董屋さんがいますよ、中国語を独学して。
日本の骨董商の一部は海外に出たり、国境をまたぎ、けっこう活躍しています。
◎ブラックはダメだけど
グレーな世界の住人は
ホワイトな世界を支える、タフなエンジンである。
交渉ごとは5分5分を 6分 自分に有利に持ってくることが本質。
海外旅行行くと、日常生活でタクシー拾ったり、りんご一つ買うにも
料金や質において
交渉事であるのにびっくりする。何も言わないと傷物のリンゴを渡される
…そういえば、
民主党がだめだったのは、ホワイト
(素人・こうあいたい理念・ポピュリズム) 一色だったから。
円高や周辺国の恫喝で、日本人のプライドはズタズタだったなあ…
米軍基地の県外移設も
仕訳という名の公共事業の判定もパフォーマンスで終わってしまったっけ。
子ども手当や
高速道路無料化とはなんだったのだろう
大多数に裏付けなく迎合する政治ならだれでもできるよ
最初から破綻がわかってた太陽光買い取り制度…
鳩山さんや菅さんでは、シュウキンペイや韓国の女性大統領に なめられることはあっても
丁々発止渡り合うことなどできないでしょう…
リーダーとは大多数の反対があっても信念で実行する人のことを言うのだ。
自民党はグレー。
でもグレーでもいい。
政治も商売も、海外相手だと
駆け引き≒グレーが必要不可欠だからね。