中国に渡った日本の古い鉄瓶はどこに行ったのだろうか?
地下鉄では
中国人の作家が広告を出していた

798芸術区の中に、椅子をいっぱいつるしてディスプレーしている
お店があった。

中国の茶器のお店で
若い作家さんの茶器が置かれていた。
その一角に
日本から輸入された古い鉄瓶が売られていた。
錫の茶卓、煎茶器など日本の骨董が高額でずらり。
そっか、日本の骨董の行き先はここだったんだね。
古いものは国が違えど、違和感がない。

古工場はかっこいい。
次は番家園。青空蚤の市だ。

これは新物だ。メードインチャイナだろう。
何でもある。広い。
外人とわかると何でもが100ドルスタート。吹っかけてるなあ…
たいがいは新物。毛沢東のバッジとかが多いから、文革以降の品物。
皇国なんとかとかかれた、明治ドロップ缶があった。田舎からの買い出し品もあるんだね。


中国人は、玉が好きなんだなあ…石や真珠や銀細工もいっぱい。

琉璃廠は、一流の骨董街。でも鉄瓶はあまりなかった。全体的に品薄な感じだった。
地下鉄では
中国人の作家が広告を出していた

798芸術区の中に、椅子をいっぱいつるしてディスプレーしている
お店があった。

中国の茶器のお店で
若い作家さんの茶器が置かれていた。
その一角に
日本から輸入された古い鉄瓶が売られていた。
錫の茶卓、煎茶器など日本の骨董が高額でずらり。
そっか、日本の骨董の行き先はここだったんだね。
古いものは国が違えど、違和感がない。

古工場はかっこいい。
次は番家園。青空蚤の市だ。

これは新物だ。メードインチャイナだろう。
何でもある。広い。
外人とわかると何でもが100ドルスタート。吹っかけてるなあ…
たいがいは新物。毛沢東のバッジとかが多いから、文革以降の品物。
皇国なんとかとかかれた、明治ドロップ缶があった。田舎からの買い出し品もあるんだね。


中国人は、玉が好きなんだなあ…石や真珠や銀細工もいっぱい。

琉璃廠は、一流の骨董街。でも鉄瓶はあまりなかった。全体的に品薄な感じだった。
