goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

GK権田修一は、日本一幸せ者だ。  サッカー五輪代表

2012-02-10 14:38:05 | 日記
対シリア戦で、日本のシュートをとりそこなったゴールキーパー権田は

ネット上で袋叩きだ。

ちょっと待ってくれ。

あなたは人前で「ミス」したことないの?

今までの人生で。

俺はいっぱいある。人前で言えないミスもいっぱいある。

だから権田には応援こそすれ、俺は責めない。

権田に言おう。「あなたは日本一幸せ者だ」

なぜなら大きなミスをした場合、普通は挽回のチャンスをすぎに与えられることはない。サラリーマン時代はそうだった。

だが権田は、マレーシア戦・バーレーン戦でチャンスが与えられる。自分のミスは自分で落としまえがつけられるチャンスカードを持っている。世間の評価を自らの手でばら色に塗り替えられる機会が訪れるのだ。

神がかり的スーパーセーブを連発すればよい。

★本当に強い人は、逆境に立たされた時わかる。

たとえ世界中を敵に回しても、自分と仲間を信じて戦うのが本当の戦士・サムライだ。

権田はプロだ。

いまは糞みたいな評価を、金に変えるには「結果」にこだわるしかない。

五輪出場という。プロとは罵声と歓喜のはざまにサバイバルを賭ける、そういう仕事だ。


サッカー五輪日本代表 関塚監督にサムライの精神を託す

2012-02-06 08:25:43 | 日記
サッカー負けちゃたね

がっくりきた…



Q:侍刀のつばに、トンボの図柄が多いのはなぜ?


A:理由は、トンボは絶対後ろに下がらないから。


サムライはトンボを「勝ち虫」って呼んだよ。

サムライの大将は、勝つことのみを信じて戦う。



戦術は別にして、

サムライの大将は後ろに下がるという「精神」は無かったといわれている。


そうでないと「死地≒戦場」で「部下」は勝利を信じて戦えないから。


★関塚は大将として、このことを忘れるな。

バーレーンも勝ち点差3で復活してきたから、次のシリア戦に大量失点は考えにくい。日本は、マレーシア戦で大量得点を奪い、プレッシャーをシリアに掛けたい。

パワープレー要因として、「指宿」、決定力の「チャラ男」をドイツから呼びたいところだ。協会は全力を挙げて選手召集に責任を持て。

まだ失望は早い。

リーダーは出てくるのか?会田勇次「アーロン収容所」に学べ

2012-01-22 16:44:06 | 日記
「アーロン収容所」 では、戦時下において日本軍のリーダーを時期を区分して分析していて面白い。

①毎日が死と隣り合わせにある戦場。この時期のリーダー格は、Y兵長。彼の神経は逆にとぎすまされ、素早い意思決定によって果敢な行動が出来る。

②戦争末期の逃走。この時期のリーダー格は、K伍長。いつ敵が向ってくるかわからない。いざとなっても慌てず、小敵なら撃退し、多数なら損害を受けぬように手早く退却。何事も非常にきちんと着実に行うまじめな人物。

③捕虜収容所の生活。
この時期のリーダー格は、I軍曹です。仲間が行う作業の引き当てに対して、作業隊の指揮官である将校に対し、これを叱咤激励して、より楽なよりもうかる作業のほうへと仲間を引っ張っていく。押し出しもよくはったりもきき、弁も立ち、さぼることもうまく、収入に当たる缶詰などをくすねたり柔軟に現実的に対処しうる能力があります。

①はプロジェクトリーダー。Dr古川宇宙飛行士。

②はサムライジャパン 長谷部 誠。

③は骨董屋の社長。



★「アーロン収容所」 の著者は、
時代と民族とによってリーダーとして要求される資質が違ってくるといっています
いまは中国韓国との戦いだから、②がリーダーとして必要かな?長谷部たのむ。

新興国開拓前線は③がいいね。

負けるな大学生。アジアに。

ちなみに著者によると3タイプみんな平凡に甘んじて生きがいを感じてゆけない資質だそうです。

ゆえに国難にこそ、リーダーは現れるのです。




ひとは「承認」を捨てて、生きてゆけるのか?

2012-01-22 16:26:30 | 日記
マズローの欲望5段階説は有名です。

では、ひとは他人から認められたいという欲望≒「承認」を捨てて生きていけるのか?

ぼくは承認などくそくらエ!と思った瞬間から、自由を手にできると思っています。

今度の大震災で、意外と官僚や代議士やエリート社員が、実は無能だと国民にばれたのではないかと思います。

官僚は優秀かもしれない。だけども組織で生きると無力化されてしまう。例えば国連からテントを送ろうかといわれ、「国が決めてもいないことを、地元は決めれません」といって断ろうとしたり、700このロールケーキを持っていったら、避難所の役人が800人いるので受け取れませんと言ったり…

自分の責任で、自分で行動する。ごく当たり前のことができないのは、一旦道を外すと元の「承認」された大組織の正社員に戻れないからだと思う。

でも承認くそくらエ!と思った瞬間から、たとえ組織内でも自由になれる。

骨董商・古道具・リサイクル・ネッタ―・拾い屋など社会の底辺かもしれないが、底に足をつける人生の方は、承認と異次元の世界です。

さらに言えば、グローバルな交渉術は、留学なぞしなくとも、プロの生き馬の目を抜く「骨董市場」で磨くことができますよ。

だからこの世界は、自己破産者や離婚した人、会社をつぶした人が多い世界です。

学者の知らない「セーフティーネット」…

あなたも一度落ちて見たら?

ネットは柔らかくはないけど、決してそれ以上落ちることのない、芥川龍之介も知らない蜘蛛の糸がいっぱい掴める、そんな世界です。日本って田舎であればある程、発想を変えれば悪くないよ。発想澱分離です?!




古道具の人気、ジャンル分け

2012-01-18 08:25:01 | 日記
女子に人気は、
①ガラス…最近は和ガラスでも、昭和のプレス皿
②白磁
③使えるもの…昔の給食のお盆とかアルマイトのさら
④クウネル系…こひき箪笥、椅子、天然生活にでてくる小物るい
⑤かわいいもの

男子
①ソフビなどおもちゃ
②ヒーローもの
③図柄の面白い皿
④へんなもの

世代別はだれか分析してね