goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

橋下が危ない…ニューカマーはホリエモンの二の舞に…

2012-01-17 18:53:47 | 日記
橋下氏は、日本を変える可能性がある

BUT変えられる側は、変えないことで既得権益を持っている層、すなわちマスコミや古くから商売をしているエスタブリッシュメント。官僚。地方は特に。

公務員は民間に嫉妬している。民間の自由やお金に。だから時々懲罰を下す。

ホリエモンしかり。堀の内側に落ちる様な悪さをしていない。申告はしているのだ。ただ、検察の怒りを食らうと堀の内側に落ちる。簡単に。

ホリエモン事件後、起業する若者は減り、優秀な人は公務員を目指し、日本株はお金が世界から集まらなくなり、経済は低迷した。


法則1:ニューリッチやニューカマーは、既得権益勢力に、はめられるケースが多い。


橋下は公務員の天敵。気をつけろ!

第二のホリエモンにならないように。

★最後に一言。

それでも日本はいい国です

世界中を回ったけど、サイコー。

できれば一生住みたい。和の奥ゆかしさはこの国で生まれたもの「しか」持ちえない、美的センサー。そういう意味では日本人はエスパーです。

素敵なものがいっぱい。ふるほん、漫画、コンビニ、お寺、カフェ、雑貨や…

★むだな規制を取っ払って、かんたんに起業も失敗も再起動もできる、あたりまえで自由な国にせんとね。

20代よ、立ち上がれ! 国家と個人の自立とは?

2012-01-17 18:28:05 | 日記
1.こっか財政

円高、デフレなのに、増税かよ…

この国はどうかしている

40円の収入しかないのに、90円毎年使って、借金は若い世代に。

中小企業は7割以上赤字。つまり殆どの中小企業は税金を支払っていない!

所得自由自在。ただ乗りが多すぎる。

理由は所得が100%捕捉できない仕組みや、あいまいな経費にあります。

★背番号制が無いから、こっそり現金を預金する人も多い。

★消費税では、課税売上高が1000万円以下の事業者は消費税が免税される。免税事業者の場合、事実上その事業者のポケットに入ってしまうという問題が生じる。脱税を防ぐためにはインボイス(税額交付票)方式を導入する案がある。インボイス方式では、事業者は、インボイスを集計することによって、控除できる仕入税額を計算することになる。100%脱税できないね。

 要するに公平なシステムになっていない

骨董屋で税金払っているやつ見たことない

やることやってから増税しろっていうんだ!

このままでは20代をはじめとする若い世代は借金の支払いを迫られるだろう…



2.国から自立しないと

個人が何で食っていくか?

食っていくスキルは、残念ながら「学校」じゃ教えてくれない

日教組はあほすぎるし。

実社会が、「ほんとうの学校」です

僕の答え

★学歴のあるやつは商社へいけ。→お金をもらいながら、語学と交渉力を学べます

★学歴の無いやつは、好きなことを商売に。

理由:好きなことは、耐えられるから。
 最近カフェのオーナーとよくしゃべるが、彼らはビジネスビジネスしていない。とても好きな雑貨や古道具に囲まれ、インテリアを懲り、お金をかけずにリノベーションし、仲間と楽しくやっている。
 新天地という金沢市の飲み屋街もそんなかんじ。







20代ってすごい!NHK「新世代が解く!ニッポンのジレンマ」を見たよ

2012-01-08 13:30:55 | 日記
僕は40代ですが、日本の20代は今何を思っているのか?以前から興味がありました。

というのも、内閣府の「国民生活に関する世論調査」によれば、2010年で二十代の70.5%が現在の生活に満足していると答えているそうです。

そういえば僕が出店している富山の蚤の市でも、20代は上手に「昭和レトロ」の安い家具を買ったり、昔の和のガラスを買って、自分の身の丈に合った実用の古道具をうまく生活に取り入れて楽しんでいます。

しかし20代は多くのジレンマを抱えているというのがこの番組のとっかかりです。

例えば「世代間格差」

★年金・福祉のお金は、国から貰えるお金から払った金額を差し引いて比べると、70代と0歳児では何と1億円もの差があるらしい…
これはなぜ生まれたかというと若者にも原因がある。
ズバリ選挙に行かないからだ。その結果、選挙に行くお年寄りに寄った?政策がとられ、所得の少ない現役世代から、金融資産の6割以上握るお年寄りへ所得が分配される→世代間格差が生まれる→年金が崩壊寸前となります。

でもAKB総選挙ではおたくの投票が多かった時間帯はPM8時以降。ネットで24時間投票できれば変わるのにねえ。

★この番組で感心したのが、萱野さんという若い哲学者が、解決策を一発回答して見せたことだ。
若者がお年寄りを支える今の年金制度を改め、「事前積立方式」にチェンジすると、一瞬で解決するそうです。つまり働いて積み立てたお金は自分の世代間の助け合い・融通のみで使う。引退世代に使わない。自助の精神。
積み立ててない上の世代は、別会計にし、100年~200年の割賦で支払う。
そうなれば全世代一律の300万円ぐらいの損で「すむ」そうです。
★ニッポンの未来を考えた時、過去の体験に拘束されず曇りの無い目を持ち、アジアとの競争を就職のときからしている新世代・20代こそ輝いて見えるのだ。