ゆっくり行きましょう

気ままに生活してるシニアの残日録

「デイヴィット・ホックニー展」を観に行く

2023年08月26日 | 美術

江東区の東京都現代美術館で開催中の「デイヴィット・ホックニー展」を観に行ってきた。デイヴィット・ホックニーは知らない画家だった。シニア料金で1,600円。結構混んでいた、来場者は若い人が多かった。

テイヴィット・ホックニーは1937年、英国生まれの86才、ロンドンの王立美術学校に学んだ後、米ロサンゼルスに移住した、現在は、フランスのノルマンディーを拠点に精力的に制作活動をしている現役の画家だ。96年にもこの現代美術館で個展を開催し、今回はそれ以来の27年ぶりの個展だ。120点余の作品が展示され、公式の映像コメントでは、作家本人が「私の人生の大半をたどることができます」と語っている。確かにそうだった。

今回の展示は、全8章からなる、簡単な感想をつけてみた

  1. 春が来ることを忘れないで・・・「ラッパスイセン」が綺麗
  2. 自由を求めて・・・1960年代初頭からの初期作品が並ぶ
  3. 移りゆく光・・・カリフォルニア移住時の作品、プールや庭のスプリンクラーを描いた作品が印象的
  4. 肖像画・・・ふたりの人物で画面を構成する「ダブル・ポートレート」、友人などを描いた肖像画を展示
  5. 視野の広がり・・・1980年代に訪れた転機に焦点を当てる、ピカソのキュビズムに影響を受ける
  6. 戸外制作・・・巨大な作品《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》が圧巻
  7. 春の到来、イースト・ヨークシャー・・・「春の到来、イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート 2011年」(下の写真)が圧巻


  8. ノルマンディーの12か月・・・全長90mの大作《ノルマンディーの12か月》に驚く(下の写真)


観た感想を述べよう

  • イギリス、カリフォルニア、ノルマンディーという気候が全く違う3カ所で制作された作品の違いがよくわかる展示となっている。ウォーター近郊の大きな木々の冬景色がなんともイギリスらしいし、青い芝生のある庭の「スプリンクラー」や「午後のスイミング」がいかにもカリフォルニアらしい、またノルマンディーの12ヶ月の季節の移り変わりは、印象派を生んだフランスらしい景色だ
  • 作品の中ではその大きさゆえ、「ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作」に驚く、これは50枚のキャンバスから成る巨大な作品で展示室の1面を全部埋め尽くす大きさ。同じ展示室のビデオで作者自身が制作過程を解説しているのはありがたい。写真が撮れないのが残念。
  • 次に圧巻なのは全長90mの大作「ノルマンディーの12か月」だ、大きな展示室の中をぐるりと一周するように展示してある。中国や日本の巻物に影響を受けたのだろう。1年間かけて戸外で描いた220点のiPad作品をもとに、モチーフを選び取り再構成し絵巻物状の作品としたものだ。こんなの初めて見た。
  • ピカソの影響を受けた時代には、やはりキュビズムのピカソの絵のような作品が多いが、比較的カラフルであった
  • 高齢となり、コロナの影響も受けた最近でも制作意欲が全然衰えないのがすごい、更にiPadなどの最新の文明の利器を利用して絵を描くというところもすごいものだ。
  • 今なお現役の作家であるが、抽象画ではなく具象画にこだわった制作姿勢が好きだ、描かれているものは実にオーソドックスなもので、観てる人に不安感を抱かせるようなものはなく、しあわせな気分にさせる絵が多い。
  • 日本にも来て、龍安寺を訪問したり、いろんな影響を受けたと思われる点がうれしい、北斎の浮世絵の雪景色のような絵もあった。

さて、最後に運営面へのコメントを書いておこう

  • 展示室は3階と1階だが、写真撮影は1階のみ可能だった。1階には大作も多くあるので、この対応は評価できる。
  • 展示作品の作品リストが紙の配布ではなく、QRコードで読み取るものだったのは進歩的であり評価できるが、紙の配布を前提にしたデザインでないため、一覧性にかけるところは課題であろう
  • ユース向け鑑賞ガイドが紙で配付されるが、ネットでも見れるようにしてほしい
  • 展示作品の説明の小さなパネルの文字が小さい、位置もかがんでみないと見えない低い位置にあった、なぜその位置にしなければならないのかわからない
  • 館内の冷房温度が低すぎ、寒く感じた、作品保護上の理由なのだろうか、電気代も高いので温度設定を見直してほしい

観に行く価値はあると思う。東京都現代美術館は展示室も多く、現代美術の室外展示や中庭展示などもあり、ゆっくり観たい人には1日かけるくらいの内容がある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿