ゆっくり行きましょう

気ままに生活してるシニアの残日録

加藤陽子「それでも、日本人は戦争を選んだ」を読む(その3、完)

2023年08月26日 | 読書

(承前)

さて、今回は本書を読んで、これは違うのではないか、と感じたところが多くあったので、そのうち一つだけ書いてみたい。

  • 本書の結末の部分で加藤教授は、本屋に行くと「二度と謝らないための」云々等の刺激的な言葉を書名に冠した近現代史の読み物が積まれているが、それらの本は戦争の実態を抉る「問い」が適切に設定されていない、史料とその史料が含む潜在的な情報すべてに対する公平な解釈がなされてない、と書いている。
  • 刺激的な言葉を書名に冠しているのは本書も同じではないか。そして、戦争の実態を・・・の部分はそのまま加藤教授の本書にも当てはまると思う。
  • 例えば、加藤教授は本書の冒頭で、時々の戦争は、国際関係、地域秩序、当該国家や社会に対していかなる影響を及ぼしたのか、また時々の戦争の前と後でいかなる変化が起きたのか、本書のテーマはここにあります、と書いてあるが、この加藤教授の「問い」の設定こそ適切でないのでは。
  • すなわち、戦争がまずあるのではなく、日本を取り巻く国際情勢の大きな変化や脅威の増大が先にあったのではないか。日本軍のほめられた行動ではない所だけをことさら強調し、執拗に非難する一方、西洋列強の長年にわたる非白人国家への侵略、植民地支配、搾取、虐待などの悪意ある行動を非難しないし、その脅威が極東に及んできた状況を詳しく述べないのは歴史を総合的に見る視点を欠いている。
  • 満洲への分村移民、謀略による満州事変の勃発、捕虜の扱いなど、事実を究明すべく多くの文献を調べ、その研究成果も緻密で素晴らしいが、巨視的に世界情勢の変化を見て、いろんな角度から検討を加えて説明してこそ、歴史をより深く理解できると思われる。

国の歴史は個人の来し方と同様、ほめられたことばかりではないだろう。しかし、本書は教授が信ずる悪い点のみを必要以上に強調し、もう反論ができない先祖(軍部など)を非難ばかりして、見下してさえいる。本書のような歴史教育は、行き過ぎた贖罪意識を日本人に植え付け、日本人としての誇りを失わせ、国家に対しても良い影響を与えないであろう。

(完)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿