僕が初めてスライダーを買ったのが2010年。もうそんな前なのかあ、とちょっと感慨深いのだが最近はほとんど使ってない。なぜならメンドイから。買った当初はうれしくて現場にいっぱい持って行ってたのだがとにかく何が問題になるかというと三脚に載せて使うと両端に行ったときに傾くから。これはスライダー自体の剛性の問題でもあるし、三脚の問題でもある。で、その傾きを防ぐためにはやはり両端を支えなければならないのだが、そうなるともう大仰で大仰で結局使わなくなる。。5年前と違ってもうスライダーの絵なんて世の中にあふれてるからありがたくもなんともないし、特に演出意図がなければフィックスでええやん、みたいな(笑 いやサボりではなくホントに思います。「フィックスでええやん」。その方が逆に遊べたりする。
ウチの奥さんスライダーで遊ぶの絵@2010年。
ポケット・ドリーを導入しました
この写真のような使い方すると、どんなにカメラが軽かろうが、両端に行ったときにスライダー傾くんですよ。それを許容できるかできないかでいうと僕はできない。なので、両端をライトスタンドなどで必ず支える。
で、これを解決するソリューションがいまだに出てない不思議。。。LibecさんのALLEXはハーフボールに直接つけるので傾かないのかな?まあハーフボールに直接つければALLEXであろうがなかろうが関係ないけど、、
やっと出ました韓国KONOVA社から
と思ってたらやっと出ますね、これ。つか、この両端に行くと傾くって、みんな使った瞬間気づくよね?「なんで誰も指摘しないんだろう?」って不思議に思ってたんだが、やっとこうやって動画作ってくれて、そうそうコレコレと思ったよ。
VIDEO
ただ、これ見ててもこれはこれでちょっとめんどくせー。。と思っちゃった。ネジ締めてなんだかんだ。高さ変えたりなんだりかんだり、結構たいへんそうだねーー現場で独りでやってられないねーー、、と。たぶん出たら買っちゃうけど。。いや、今年は機材を買わないと決めてるので見送るかもしれませんが。。
ちなみにedelkroneのコレって中心で支えるしかなくて、絶対両端で傾くよね、と思うのだけどお使いの方どうですか?
VIDEO
まあedelkroneは僕が買った機材はどれも残念ながら作りが悪くてよっぽど僕の固定観念を覆してもらえることがない限りもう買うことはないですが、、、
僕が欲しいのこんなの
さて、僕が欲しいのはこういうのです。雑な絵ですんまそん。。5分で書きました。。
スライダー単体で成立して、三脚持ち歩かなくていいこういうの、ありそうでない。。
既にこういうのあるよ!というのがあればぜひ教えてください。僕の観測範囲にはない。。
で、DIYの鬼、ek2008さんがさっき教えてくださった、2012年に自作されてた電動スライダー。さすがすげーーー。。ほぼほぼKONOVAのやつと同じ!!素晴らしい。
詳しくはek2008さんの強力ブログ記事ご覧ください。
DIY電動カメラスライダー その6
というわけでぜひLibecさん、 「偉い人にはそれがわからんのです」とか言わずに足つきのALLEX作ってください。
これつけても若干揺れてませんか?
しかもなんとな~く優しく動かしてる感がするし、最後のカットは下にちょっと下がってるようにも見えます^^;;
結局このソリューションも完璧じゃなく、多少の剛性の補助はできますが、どうしても支えてない側は下がっちゃうし、やっぱ両側を支えるのが一番いいんですよねー
で、これってやっぱり「箱馬に載せるほうが賢くない?」って結論になりそうだし、撮り始めるまでやっぱちょっと時間かかるだろうし、やっぱりそもそも中心で支えるのは無理があってよろしくないと思います。
というわけで、僕は図に書いたようなスライダーを期待しています~
ところでなんというかそもそも根本の話ですが、スライダーショットって「写真ではない」ということ以外にあまり意味を見いだせないんですよねえ。。ドリーくらいに動けるとまた違いますが、、、いやまあなんというか、、、使いますけどね、もちろん。コンテ書いてて、あ、ここは欲しい、というカットはありますけどももちろん。。。つかいっぱい撮ってきましたけどね、ブツブツ、、、
そもそも三脚のオカマ部分、脚とのからみで完全固定してないんですよね。小型のものは・・・
かといって100mmのゴツイ三脚持って行くのは本末転倒だし(;一_一)
というわけで建物撮影などでは三脚二本立てでやってます。。。
ちょこっとした人物カットなどは中心部分だけの移動で我慢します^_^;
やっぱそうですよねー 中心部分しか使えないですよねえ。。
両側に3脚2つつけるのもめんどくさいっっちゃめんどくさいんですよね~ 一回セッティングしたら変えるのもいやになるし、、、僕はもっぱらハコウマに載せることがおおいです。
自分で書いてて思ったんですが片側1脚ってのはありかなーと、、、
でもできるだけ軽量でサクッとしまえるの、ほんと誰か作ってくれないかなー、、、
http://hanchan.exblog.jp/18636680/
を使っています。リンク先はたまたま異様に高いところで使っていますが、低くすればさらに脚の剛性が高まります。だからといって、完璧ではないですが、、
自分の持っているビデオ雲台は弱くてダメで、最大級のスチル三脚でがっちり。 ただ、端に行くと怖いです。 韓国KONOVA社の製品は、意外とフレキシブル性を残しているようですが、揺れは見事に抑えている? すごく良いと思います。そしてそのオリジナルかもしれないek2008さん!! 素晴らしいです!!
ライトスタンドのような高さ方向の調節の早いものを持っていけばいいんですかね。とりあえずこれからそうします。
おおこの写真!高い~ 怖そう。。。
そういえば、だいたい両側に三脚つけるやり方ですと、スチル用の軽い三脚を使ってる人が多いですね。その方が持ち運びが便利なのと、ビデオ雲台より折り畳みがしやすいからでしょうか。
ただそうすると三脚2台分、合計6本の脚で高さ調整しなければならずめんどくさいんですよねーー
僕は片側にビデオ三脚、片側にライトスタンド、もしくはセンターにビデオ三脚、両側にライトスタンド、みたいな感じでやることが多かったです。
ライトスタンドは高さが高すぎるものが多いのでスライダー用途には
http://bit.ly/1FaV9Dx
これの156BLBというのがお勧めですね。
なんかいい方法ないですかねーー
片側でも揺れを抑えるのに効果的な場合がある、というのが韓国KONOVA社の映像で気付かされました。あれだと押し方向、引っ張り方向を両方みてくれているからいいのかも。スタンドは重ししないと持ち上がり方向に動いてしまう。 なーるほど。。。
その通りですね。ライトスタンドだと支えている反対側に行ったときは、そっち側を引っ張ってくれないので、やっぱり反対側にも必要ですね。その点KONOVAはいいかも!
ちょっといま、Benroのこのフラット3脚は2本と1本に分離するので、
http://bit.ly/1H4M4JR
これをうまくスライダーにつけられないかなー、なんてふと機材眺めながら思ってました!やってみよーーっと。
すでにご想像のとおりとおもいますが、特殊構造上、全長の2倍の移動距離が確保できるのが最大の利点であり、欠点でもありました。構造上、右端ではほぼ全ての重さが右によるので右に大きく傾き、左端では大きく左に傾くと・・・・。そして構造上、両端を支えると移動距離が半分になるという・・・。
それ以前に、私の買ったモデルは大きな欠陥がありました。Slider plus v2は、ひそかに同じ名前のままモデルチェンジしています。前のバージョンで、苦情が凄かったんだと思います。私のは前のバージョンだったんですが、レールの塗装がざらざらしていたんです、手で触ってもすぐに分かるくらい。ありえないです。そのざらざらは見事に細かいブレとして映像に表れました。床置きですらスライドさせると手に微振動が伝わり、映像にも表れる始末でした。v2の新しいバージョンも、実機触りましたが、塗装はつるつるになっていてスライドに伴う振動はなくなっていました。
いまはshark slider使って、幸せに暮らしています(笑)。
そうですか~ いやこれ、相当剛性の高いスライダーを、がちがちの三脚に付ければ両端で傾かないだろうなあ、という気はしてたのですが、何しろギミックがあるので剛性もそこまで高められないだろう、と思ってたんです。。
エデルはいつもアイデアは素晴らしいんですが結局どれもイマイチな出来で、ガッカリするばかりで買う気が失せます。。ヨドバシでも売ってますが、大丈夫なんですかねーー。。いや他人事ですが。。
塗装、酷いですねーー そんなんばっかりです(笑 僕のポケットリグは、全く使わないので人に貸してたら、ロッドが折れたそうです(笑 あ~折れるよねあれ、という感じでした。
いま注目のスライダーはいくつもあるのですが、とにかく軽いの探してます。。