GH4+ヤギにリグ組んでみて巨大なカメラシステムになったのを見たとき「アホちゃう?」と思ったのだが、現場に持ち込んでみたら「まあこれはこれでいいかもね」という結論。用途によってはアリ。逆に肩載せで使うならこのほうがいいかもとも思う。Woodencameraは間もなく専用ケージを出すみたいだしそのうちサードパーティのリグやら電源ユニットやらがいっぱい出てくるだろうから使い勝手は良くなってくると思われる。

で、使ってみての感想。
SDIだけど根っこはHDMI?
SDIで映像出力できるのがヤギの魅力の一つではあるのだが、しょせん根っこはHDMI。
まず遅延はある。体感だと2フレくらいかなあ。。
そして、せっかくのSDIなのにピシっと絵が来てくれなかった。電源落とすたびに絵が来なくなる。まいどまいどカメラ側でHDMI出力設定を触ってやると絵がくる。なんでそんなことが起こるわけ?そんなわけないだろう?と怒り心頭に発しながら帰宅して翌日検証のためにヤギをつけなおしてみたらすんなり。。。

現場で絵が来なくて困った。だけどヤギを装着しなおしたらくる。。なんで?
そもそもの根っこがHDMIだから???
最初、SDI刺して絵が来ないと「はあ?なんで?」となりましたわ。さらに、電源オフるたびに絵が来ないし現場でビビりましたよ。
だけどまあこれに関しては、ヤギを再装着してみたら百発百中で来るんで、たまたま最初に組んだ時がダメだったかもしれないので判断保留。ただしヤギ装着したら電源オンオフして必ず絵がきちんとくるか検証してから現場に持って行こうと思う。
フォーカス問題
そして、手持ちのアルファトロンEVFを使ったんだけど、4KのフォーカスにはこのEVFではアカン。全然ダメ。960*540では解像度足りないわ。
最初見たときに「あ~こりゃフォーカスわかんねーや」と思ったんでEVFをモノクロピーキングにしたのだが、それが間違いだった。3840*2160を960*540に縮小して表示しているので、EVFのピーキングは信頼できない。

GH4内臓ピーキングしか信頼できないと思う。UHDのEVFいつかよろしく!
GH4内臓のピーキングを使うべきだった。あれはUHDでフォーカスピーキング表示をしてくれていると思うので、信頼できるはず。
なので、外部表示を全出力にして内臓ピーキングをEVFに表示させてフォーカスみないと、、、
が、そうすると外部録画はどうすりゃいいんだ?というギモン。
オーディオ調整が難しい
オーディオメーターに目盛りがなくてどれがどのレベルなのかよくわからんかった。どのあたりにすると-20dBになるのか???ぜんぜん分からなくて、おかげ様でデカく録音しちゃったよ。。。割れてなかったからよかったけど。。目盛り書いておいてほしいデス。不親切だよね~~~~~~
まあこれは検証せずに持って行ったオレの責任。
で、戻ってミキサーから1khzを出力して、レベルを何段階かで録音して、SoundForgeで検証してみたところ各メモリのdBは。。
- -28dB前後
- -22dB前後
- -18dB前後
- -16dB前後
- -12dB前後
となった。ということでだいたい、2と3の間くらいが-20dBになるはず。これもおよその話なので正確に-20dBに合わせるのは至難の業。
これ、ほんと、正確に-20dBに合わせる方法ってあるんですかね??どなたか教えてください。
バッテリと外部電源の挙動
ヤギを使うとGH4本体のバッテリは無効になって、外部電源ですべての電源を賄うことになる。本体にバッテリ入れなくてもカメラは起動する。当然だよね。だってヤギつけるとGH4本体のバッテリは交換できなくなっちゃうんだし。。
で、いろいろやってみたところ。。
1)ヤギの外部電源が落ちたら。
RECは止まっていったん電源は落ちる。が、すぐに本体のバッテリが生きて復活する。
ただしRECは止まるので要注意ですよ。
2)ヤギ単体では起動しない
こういうバカ状態でつないでみたけど、まあ当然ながら何も起こらなかった。
パナのレンズの不思議
あと、これはヤギ関係ないんだけど、パナのレンズっておかしくないですか?フォーカスとズームのリングの回す向きが逆!ナニコレ?
僕は基本的にキヤノンレンズ方向派(親指方向に回すとズームインする)なのだが、ソニーもタムロンも逆(人差し指方向に回すとズームインする)なので仕方がなく慣れようとしている。
で、パナもキヤノンの逆で人差し指方向に回すとズームインなのだが、不思議なことにフォーカスはキヤノンと同じ。これ、めちゃくちゃ使いづらくない??つまり遠くのものにフォーカス合わせるときと、遠くのものにズームするときが逆回し!!

もしかしてウチのレンズだけ??めちゃくちゃ使いにくい。
GH4の拡張性
ヤギはあくまで「パナ純正の拡張ユニット」であって、「GH4の下部にこれだけのことが可能な端子が付いている」という拡張性は、サードパーティへ開いているはず。
つまり、「バッテリと音声入力XLRが付いただけのユニット」とか、「音声はないけど4:2:2 10bitの4K信号を出して、乾電池で駆動できるユニット」とか、機能を限定するけど大きさはもっと小さいユニット。そういうのがサードパーティから出てくる可能性がある。
そうですよね??パナさん??
僕はワリとそのへんも期待してる。実際パナソニックがどういう戦略なんかわかんない。が、最近のパナさんの動き見ていると「囲い込みをしないでサードパーティにオープンしてマーケットを取る」的な雰囲気を感じているので、どうなるか楽しみだ。
というわけでヤギの使用感。いやそれでもほんと、ヤギからGH4本体の脱着がもうちょっと簡単だったらな~~~~ もっと使うのにな~~~ぶつぶつ・・・
それはそうとこのリグどうすかね~Wooden Cameraのこれ。どなたか人柱お願いします!

Woodencameraのfacebook投稿より
皆、必死でやってて何か切なくなってきます、私。
私らの運用は新しい機種が出るたびにあーでもない
こーでもないと思案しなくてはならない。
もともと、写真機だからね。無理がある。
最近、面倒になって来ちゃいましたね。
当分、BMとヤシコンレンズで行くと決めたので
新しく出たものに疎い感じです、Sさんの内覧会も
行かなかった、、、
いやあ~、、このヤギは特別だと思いますよ。これ、ほんと使いづらいというか。
今回のこれは半分ネタでやってまして、どうせ音は別録りするから必要ないんですが、いちおうやってみようと。。
万が一また使うことがあるとすると、、、
1)UHDで撮影
2)音を別録しないで撮影後に素材をそのままSDカードごと渡しちゃう。
という条件に限ると思います。ありそうなのはインタビューかライヴくらいかなあ。。でもそもそもUHDで撮影することないし。。
でもなんというかこのDSLR狂想曲はいい加減踊らされ過ぎな気がします、確かに。まあ僕はそんなにいうほどカメラ買ってないんですけどね。1年に1台ずつくらい。
+4dbのレベルが採れないなんて、
ちょっとあり得ない酷さのよーに
感じますねぇ(^_^;)
GH2の素性の良さに気付かれた
皆さんが、工夫されてリグに組込み
音声収録も工夫して形にして行き、
音を含む映像を撮れる事が出来る
ようにして来た結果、本来はやはり
AF-105の後継機が担うべき事を、
それらに味を占めた、勘違いされた
メーカーさんが、コレでイイんでしょ?
的にGH4+ヤギでユーザーに不便を
かけている様に思いますねぇ(´・_・`)
いつも自分のGH2をリグに組み、
撮影する度に不便を感じてますもの。
でもAF-105、個人で買うには
余りに所有欲の湧かないデザイン
だったからなァ~(^_^;)
あの後ろの固定されたVFだけでも、
円筒形にして、ケーブルとブラケットで、
自在な位置に着けられるように
なっていれば、、、と思う事が
多いですね、、、(^_^;)
ハァ~、モッタイナイ!
ヤギをつけるとGH4本体ではオーディオレベル調整ができなくなってヤギでやるしかなくなるんですが、ヤギ本体に目盛りがなくて、「いったいこの音は何dB???」と現場で「はあ?」となって、ヤマ勘で調整したら超デカく録音されてしまいました。。
何かやり方があるとは思うのですが、分からず。。
ヤギは主に、「ライヴ据え置きカメラ」「インタビュー」「スタジオ撮影」用途ですかねえ。。。
パナはビデオカメラ出さないんですかね。ほんと。
こちらめどがついたら連絡しますねーーー
フォーカス厳しいですね。TVLogicのVFM-058Wがいいかもしれません。
本日SONY-A7Sを使ってみましたが、一眼系カメラよりBMCC-LAWの方が、良い意味で時間や人手が無い中、手っ取り早く良質の映像が撮れるような気がしました。
質問なのですが、結局GH4って単体でも4K10bit422出しするんでしたっけ?(HDMI経由で)。先日Sonyさんからa7Sお借りして検証したのですが、センサー性能を活かすためにも10bitかraw出し、欲しいなぁ~という印象でした。絵の情報が豊かになって来た今、8bitの限界をあらためて痛感するカメラでした(今後のごにょごにょで大化けしそうですケド)。
*てか以前「a7S検証ご一緒に」なんて言いながら実現出来ず申し訳ありませんでした!
なんせ発売直前の短いタイミングしか借りられなくて...今後こそFEレンズから何からこぞって借りて来ますので皆でじっくり検証、いかがですか?(3軸に載せてAFどうかなどなど含め)
僕はモビに載せる用にHDMImicro→Aタイプのケーブルを買ってつなげてみたんですが、ものすごく不安定で、HDMIプロテクターみたいなのがないとこれは使えないなと思いました。
で、プロテクターがあったとしても、ちゃんと絵が来るのか不安で仕方がないと思います。
あと、このロケの時にご一緒した方と話をしてたんですがGH4って結構フリーズしません??GH4を1台だけ持ってロケに行くのってありえないなーと。せめて2台ないと不安で、、
フォーカス難しいですよね。ワイド端ならm4/3なのでほぼ問題ないですが、今回は140mmのテレ端で撮ってたのですが来てると思ったフォーカスがけっこう来てなくて、、、FHDに縮小すればほぼ問題ないレベルなんですが、これUHD出しになっちゃうと厳しい。。
EVFにGH4本体のピーキング出すと外部収録ができなくなると思うので、これ結構問題になるなと思ってます。
僕、1年に1台って決めてるんです(笑 でないと際限なく買っちゃう。。。(笑 去年もFS700しか買ってないし。A7sはどーしよーかなーーーーー
こないだ、DxOMarkのテストで、A7sはローライトでは優れているがそれ以外はA7、A7Rに劣るって記事が出て、ちょっと「ううううむ」となってしまいました。
この記事。
http://www.thephoblographer.com/2014/06/17/dxomark-tests-sony-a7s-crowns-new-king-low-light/#.U6jjVvl_t8F
テストしたいですしたいです!モビに載せましょう!!今週仕事片づけたら連絡入れます~~~~~~ Letus Helixは届いたんでしたっけ??
a7Sは歴史上最高の動画機能付きカメラになりうる実力だと確信しています。純正FEレンズ使用時の解像度、AF、手ぶれ...既存のカメラで勝てる機種はないでしょうね。
ただあくまで「8bit420動画を内蔵記録するカメラ」という前提がついてしまう、ここが本当にもったいなかったですね~。
是非今度検証しましょう。5D3rawとGH4、a7Sの三つ巴が気になるところです!
ちなみにHelixは予想通り「6月頭より順次~」から遅れております(涙)。秋の案件には間に合って欲しいです、トホホ。
GH4にモビを乗っけて撮ってていつも思うのは深度が深いのはいいけど、なんか深い絵、イマイチだなーということなんです。なのでA7SでAFがバッチリならちょっと試してみたいなー。。やっぱフルサイズの深度の浅さが好きっぽいです僕は。
ただウチのEマウントレンズ、全滅なんですよね~~
Helixいいなあ。。。あれ、モビと違ってそのまま下に置けるのがいいんですよねえ。。うらやましい。
僕はいまワイヤレスフォローフォーカスを物色中です。まあたぶんRedrockにすると思いますけど。。
自分もGH4よりa7Sの方に興味有りますw
もちろんです!お声がけします!
楽しみですねー
レス専門ですが、いつも勉強させて頂いております。
大変感謝です。
さて、差し支えなければご教授頂きたい事があってコメントさせて頂きました。
3軸ジンバルとGH4の組合せによる撮影なのですが、
露出はどのようにして調整させていますか?
私も先日、ついにジンバルデビューを果たし、GH2との組合せで撮影を練習している最中なのですが
両手が使えないため、従来の可変ND操作が出来ません。
MモードでSSも絞りも固定となるとisoオートが選択できません
かと言ってSSを固定してisoオートにしてみても、
シームレスに明るさの変化に対応してくれません。
又インテリジェントオートモードを選択すると
強制的に60iになってしまい、24pや30p等が選択できません。
GH4の購入も検討中ですが、GH4だとこうした問題は解決できるのでしょうか?
突然の不躾なメールで大変恐縮なのですが、お力添え賜りたく、宜しくお願い致します。
どもです!
GH3もだと思うのですがGH4の場合、WiFi無線を使いタブレットで操作することができます。ちょっと前のGH4のセッティングを書いたエントリで写真をUPしましたが、ジンバルにタブレットを固定し、それを操作しながら撮っています。
途切れなければ超快適ですよ。スタートストップもフォーカスもタブレットで合わせられるのでほんとこれ以外ではできません!
EOSの場合もこの件もだいぶ前に書きましたが有線だけど同じようにタブレットで操作が可能なのでこれもおすすめです。
ただしどちらも何フレかの遅延があるので厳密な操作はできないのと、やはり撮りながらの操作はムズイです。
なので僕の場合、基本的に撮りながら露出を変えるということはよほどのことがない限りしないですねえ。が、やったことはないことはないです。
いずれにしてもカメラに触らずに操作できるのは3軸ジンバルでは必須です!!!
早々のコメント、有難うございます。
大変参考になりました。
私が以前聞いた話では、確かGH3のwi-fiは、動画撮影については一度Recしてしまうと後の操作は何も出来ない・・というような大変お粗末なものだったように記憶しています。
そうだとすると3RD EYEさんのような運用は、現状パナ機ではGH4とFZ1000のみと言う事になりますかねぇ?
自分は舞台やライブの撮影もさせて頂く事があるので、置きカメ用にタブレット運用はとても重宝しそうです。それも含めGH4については本気で検討してみようと思います。(ジンバル用にα6000も頭から離れないのですが笑)
話しは戻りますが、GH4の場合、パナ機で始めて、Mモードでisoautoが選択できるようになったと聞きました。このモードでSSや絞りを固定したまま、録画ボタンからRECに入ると、isoautoの恩恵でシームレスな露出調整が自動で行なえるのか?そしてそれは4kやFHD24pを含む全ての記録モードで可能なのか?またisoautoの上限設定などはこの場合も有効なのか?
もしご検分頂ける機会がありましたら、何卒結果をお伺いさせて頂ければ幸いです。
勝手な申し出で大変恐縮ですが、またいつでも結構ですので、ぜひとも宜しくお願い致します。
長文、失礼しました。
明日ちょうど撮影でGH4+Nexus7+MoViを使うのでいろいろやってみますね。
撮りながらタブレット操作、、やったことあるつもりだったんだけど言われてみたら、、ちょっと自信なくなってきた。。。確かできたはず。。。。できなかったっけ???
ただ、結構使いづらいんですよね~~~iOS版は違うのかもしれないけど、MoVIアプリがAndroidしかないので、兼用するのが便利なのです。。。
ISO AUTOは試していませんが、タブレットでRECがかかっている状態でカメラの設定を変えることはできました!
取り急ぎご連絡!
WFFとまではいかなくても、とりあえず私のレベルではジンバル撮影には心強い武器になるやもしれません。
4kについては、次機種まで様子を見ようかと思っていましたが、ちょっと心が揺らぎます。
いずれにしてもご多忙の中、レポ頂き心から感謝いたします。有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
GH4は静止画だとMモードでISOオート働きますが、動画だと働きません。
静止画で対応したので、当初は動画でも・・・・と少し期待しましたが、駄目でした。
ありがとうございます!いや実は僕もやろうとしたんですができなくてよく分かんなくて「やりかたあるのかなあ」と思ったまま保留にしていたのでした。
やっぱできないですよね??
あと全然関係ないんですが、写真を撮るときにOLEDで見えている絵と実際に撮れる絵が違うのがどうやったら同じにできるのか知りたい。。
見たまま撮れる方がいいんですが、、、、やり方ご存知ですか???
Nikonの場合だとカラー設定をAdobeRGBではなくsRGBにしないと液晶に近い色がでないと言う事が有ったので(RAWに関してはそもそも出てくる色は関係ないのですがモニターはsRGBとして反映されるみたいです)カラー設定を一度確認してみては?
BeSteady PLUS行っちゃおうと思ってます(苦笑)
あ、アップグレードですが…
静止画のMモードでisoオートを選択して、シャッターボタンではなく動画ボタンを押してRecにはいるとisoはどうした表示になるんでしょうか?
またお手隙のおり、お教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
どちらも、、というか明るさが全然違うんですね。背面モニタ(EVFも)は、明るさを勝手に調整してしまって、写真撮ってみたらめっちゃ暗かったとかめっちゃ明るかった、とかになるんです。
画面下部に明るさメーターがあってそれで0に調整すればいいんですが、見た目でリアルタイムで変わってくれた方がいいのに、、、
昔のフィルム時代のカメラみたいです。撮ってみたら真っ黒だった、、とか。。
やりかたがあるんでしょうが、やり方わからん。。
超不便です。
まあ写真撮るときはEOS使うんでいいんですが、それでも、、ねえ???
設定項目あったはずと思います。
OLEDが撮影しやすくするためか勝手に増感して表示。あ、これくらいの明るさで撮れるのかと思っていざ撮ると、暗い・・・・、みたいな。
確か常時プレビューモードをONにすると、Mモードで撮影するときのOLED表示で、SSと絞りが実際の値になり、撮影画像と同じになったと思います。
多分ですか・・・・。
desperadoさん
GH4は静止画モードで動画ボタンで録画開始すると、どのモードにしてあっても、Pモード・ISOオートで録画されたと思います。そのため、ご所望の機能は無理と思います。
GH2でも、静止画モードで動画ボタンで録画開始すると、どのモードにしてあっても、Pモード・ISOオートじゃなかったでしたっけ?もう手元になく、遠い記憶なので違うかもしれませんが。
ありがとーーーーーございますーーー!!できましたーーー!
こんなところに隠されていた(笑)とは!!いや、、、説明書嫁っつう話ですね(笑)
写真撮ることはほとんどなかったんで特に困らなかったんですがたまーに写真撮ると「はぁっ??」ってなったんで。こんな機能要らないですよね。
desperadoさん
Tomohiro Otaさんが仰ってるとおり、僕も今日試してみたところ以下の感じでした。
1)ビデオモード以外では4K撮影ができない。
2)動画録画ボタンを押すとRECかかるけどシャッターと絞りの数値が消える。
3)ぶっ飛び状態にしておいてもRECかけた瞬間に適当な露出に変わるのでたぶん絞りもシャッターもオートで調整している。
と思います。
ということで、ISOだけをオートにして絞りとシャッターを固定にする、という撮り方はできなんじゃないかなーーと思いました。
手前勝手な依頼にも拘らず、詳しいレポ、本当に有難うございます。大変参考になりました。
キャノンもソニーも出来るのにと思うと、M43ユーザーの自分としては少々残念な仕様ですが、まぁ何かしら事情があるんでしょうね。
お役に立てて、良かったです。
いつも有意義な情報を提供して下さるお返しが少しでもできれば^^。
ほんと、別に要らない機能だと思います。紛らわしだけですよね。
desperadoさん
お役に立ててよかったです。
キャノン・ソニーでは出来るんですね。動画始めたときからm4/3で、Pana一辺倒なんで、これが普通だと思っていました。こういう細かい部分は実際に使わないと気付かないですものね。
ピクチャースタイルがまさにそうなんですが、動画でできることが静止画でできない、静止画でできることが動画でできない、、、という、なんか簡単にできそうなことができない理由って何なんでしょうか??
別にEOSが優れてるとはさらさら思いませんが、「静止画と動画がまったく同じコンディションで撮れる」という要望がいままでなかったというのが不思議でなりません。
でないとDSLRである意味って全然ないよね、、、と。。
僕はパナソニックの中の人に、声を大にしていいたい。ファームウエアのアップデートでできるやろ~~~~~!!!次、お願いしまっす!!!