ケーブルの8の字巻きって常識だと思ってたら、意外と常識じゃない=そうでない巻き方も主流だと知って、オレの世界は狭いなあ~~~と、また落胆した今日の夜。先日のエントリのコメント欄に「照明機材のケーブルは8の字巻きはダメ」と聞いたので、いろいろな照明技師さんに聞いたところ、僕的な結論は「ケーブルに聞け」というところだろうか(笑 ケーブルがどういうふうに巻いて欲しいか、ケーブルを触って感じろ!あとは機材会社ごとの流儀があるのでそれに従えと。
ツイッターでファイナルアンサーを求めてぶつぶつつぶやいてたらこんな面白いmixiスレッドがツイートで回ってきた。ありがとうございます。
8の字巻き vs 順巻き! (mixiコミュニティ)
これはあまりに素晴らしいスレッドなのでぜひ、永久保存版にしておきたい。で、特にためになったのは
「ワタシもフリーなので、初めて行く現場では必ず訊いてます。 」
というコメント。なるほど~~~。僕の知り合いの照明技師さんも「機材会社によって違うので、その巻き方で巻く」と仰ってた。他におもしろいコメントをピックアップ
「自分の感覚ですけど、イナカはおおむね8の字巻き、都会(に会社がある場合も)は順巻きが多い…かな?」
「照明ケーブルは 音響さんの使用しているケーブルに比べて 太いものが多いので 8の字に巻くと かさばるから という理由で 順巻きだと教えられました。 」
「どうやら「関東圏」=順巻き 「地方」=8の字っぽいですなー」
「即対応出来る巻き方が8の字巻きだと思ってましたが、違いますか? 照明ではその必要はないので基本的には、順巻きが普通だと私は認識してました。」
「電源の順巻きは、そのまま使う人がいると コイルの代わりになって発熱する」
「(電源ケーブルは)よじれに強く断線しづらいため、致命的なトラブルになりにくいので順巻き」
「8の字巻きは、仕込み安さ重視。 順巻きは、ケーブルの耐久性重視。 」
「英国で勉強中なのですが、うちの学校の生徒たぶん8の字巻き知らないと思います。 」
「キャブタイヤケーブルはねじれが解りやすいので、巻く時になるべくねじれをなおしながら巻いた方が良い」
「自動車関連でもエアホースなどを8の字まきにしていたのでびっくりしました。 」
「私はアメリカで駆け出し照明やってますが(中略)必ず8の字にするようにと教わりました。」
ふーーーーむ。おもしろい!自分の「常識」は疑わないと!!!「映像学校で教えろ」とか偉そうにしてすみません。。。。orz

そんなこと悩んでる時間あったら自分ちを片付けろ、
とウチを知ってる多くの人が言うであろう我が家の惨状。。
自分は8の字巻きが当然、と思い込んでました。
次からは現場で確認するようにします。
これは貴重な情報。
いや僕もびっくりしました!僕的な結論としては
「太いケーブルはかさばるから順巻き、細いケーブルは8の字」
ではないだろうかと思います。照明のケーブルもいまはだいぶ細いものも多くなってきてるので、8の字にしたほうが合理的な気もします。
でも照明部さんにきくと機材屋さんや照明会社によって巻き方が違うのでちゃんと確認したほうがよさそうですね。。音屋、映像屋さんはほぼ間違いなく8の字であろう、というのが僕の経験上ですが、、、、
にしても地方によって違うとかオモシロイですよね~