Wooden Camera =木製カメラというメーカーをご存知だろうか。木製カメラメーカーではない。カメラは木製=モック。その周囲のリグを作る、、、つまりリグメーカーだ。Ryan Schormanという細っこちい、頼りなさげな男の会社だ。が、このRyan、めちゃめちゃいいやつで、速攻メールくれるしいろいろ教えてくれるし、性格なのかなんなのか、そうとう製品も細かい。精緻で精巧。なにより鬼のように軽い!!アメリカ、しかもテキサスの会社とは思えない(←偏見)。そのWooden CameraがEVF用のサポートリグを新発売したのでAlphatron用に買ってみた。これがいいのである。
有名なのはREDとBMCCのケージ。ヴィンセント・ラフォーレ先生もご使用されてる。
全然関係ないけどこういう普通名詞を社名とかブランド名にするのどーなんだろ。検索しにくくならんのかなあ。。。Zacutoとかわけわからない名前で商品もZwiss CageとかZonitorとかはあ?何それ?って名前にしておいたほうが検索しやすくなる気がするんだが、、、あ、うちも普通名詞か。。。名前つけた9年前、そんなこと全く考えてなかったよ。。。orz
さて、Alphatron EVFなんだけど、2回めの撮影で壊してしまい、しばらく使えずやっとこ復活したのだが、どーもこのAlphatron EVF、ソニーバッテリを使うせいもあるんだけど、なんか重くてバランス悪い。Zacuto EVFと比べるとかなり重い。なんかいい感じで支えられないかなあと思ってたときにWooden Cameraから新しいの作ったよ 、というメールが届いた!!!
UVF Mount v2 Introduction
Ryanが辛気くさい感じでしゃべるビデオが、辛気くさいけどかなり良さげだったんで、これはいいわと買ってみた。そして届いた。
木製カメラの刻印!
このビデオのRyan、じみーーーーだけどそのぶん誠実なのか、実際はビデオよりも良かった。正直びっくりするくらい良かった。もっとZacutoみたいなド派手なビデオつくったほうがいいんじゃないのと思うくらい。。。Ryan、おまえいいやつだ!!
何がいいって向きをサクッとかえられること。僕がやっちゃった太陽にEVFを向けてしまうという失敗をしなくて済むような、固定しなくていいタイプのEVFアーム!!これいいですよ。
こんな感じで。
簡単に向きを変えられる。テンションの調整もできるので重いAlphatron EVFでも問題ない。
いちいち固定しなくていいギミックのおかげでENGビデオカメラのビューファインダーライクな使い方ができる。かなり使いやすい上に精度が高く、なんか「あれ!?」ってところがいっさいない。
Wooden CameraはREDとBMCCのケージでわりかし名を馳せているのであるが、日本では兄貴に「穴が多すぎで気持ち悪い!」 とDisられてしまった!(笑) しかし、穴が多いのは理由がある!パーツ軽い~!
BMCC、買う予定ないけどWooden CameraのBMCCケージは欲しいなあと3秒くらい迷ったが、そんなアホなことをするのはさすがにやめておこうと思って我慢して意味なくトッププレートだけ買ってみた。世の中にはエアBMCC してるひとはいるけど(笑)。
BMCCがほんとに陽の目を見て、仕事で使えそーなら買うかもしんないけど、いずれにしてもそれからでいーやー。Ryanに聞いたらDSLR用のケージも作る予定があるとのこと。早く作ってくれ。
ついでに他にもいろいろ買ってみたのであるが(高かった。)、これらはまだ使ってないのでいつか乞うご期待。
ここの部品は意外に安いんだけどいっぱい買うとそれなりの値段、、、
以前使わせて頂いたRED EPICに、
こちらのベースプレートやケージが使われていて
とても使い易かった憶えがあります。
肉抜きも部長がdisられるほど凄いのですが、
軽量なのは、やはりあの部材の薄さにも
要因があるのかな?と感じましたね(^_^)
このEVFマウント、かなり使い勝手が好さげで
いつか欲しいモノの一つになりました(^_^)v
はじめて書き込みさせていただきます。
会社ではありますが、個人で制作全般に携わっております。
Wooden Camera、私も何度か購入しております。
オーダーを入れてからのレスポンスが早いこと…製品の良さはもちろん、処理の早さにも驚きました。ビックリするくらい早く届きましたし。最近は商品のラインナップもドンと増えてきたのもうれしいところであります。
私自身、結構モノ好きでして、日本の代理店さんとも仲良くしつつ、しかしここのところは海外メーカーから直接機材を調達することが増えてきました。
Kessler Cine Slider、Follow Focus、サイトで紹介されています508LED(トラブルありましたが何とか到着)などなど。英語は苦手ですが、簡単な英語で十分やりとり可能ですし、何と言ってもネットを使った輸入は手軽で比較的安価に業務機材が入手できますので。
今回紹介されていますリグ、さらにはAlphatron EVFの記事も大変参考になりました。
これからも記事を楽しみにしております。
まるめさん
ぜひこんど触りに来て下せ~ ほんといい感じですよ。でもまだ現場で使ってないんで、また使ったら追記しまっす!
Kazさん
コメントありがとうございます!僕は「一番安い方法で送ってくれ!」ってお願いしたんで送料5000円ほどで、オーダーしてから1週間くらいかかったかなあ。。
でも対応は素晴らしいですね。僕はWooden Cameraのホームページが開けず、その問い合わせから始めたんですが丁寧に丁寧に答えてくれて、5D3ならこの組み合わせがいいよ、とかいろいろ教えてくれ、他社のパーツとの組み合わせはどう?って聞いてもすぐに答えてくれて、ものすごく好印象でした。
海外通販は楽しいですよね。円高終わらないで欲しい。。
どもです~!
それがですね、まだつながらないんです。。で、問い合わせた結果、「ウチのサーバは正常だよ。でもNATOアクセサリが武器と間違われて、たまにcensorされて開けないことがあるのでそれくらいしか理由が考えられない」と。。
ところが試しにWiMAXでつないでみたらつながったんです。購入もそちらからしました。
なんでなんでしょうね?
(で、試してみました)
きゃ~!ホントだ!つながる。びっくり仰天です。(*_*;
ありがとうございました!!
立つ瀬がないっつうか。。(笑
でも有線がダメなのはどーしてなのか。ちなみにウチはKDDIの光回線です。。プロバイダはNifty。
と、思ったら Kaz様の iPhoneは KDDIで問題なし?
…う~ん、ワケわからんですね。で、うちの環境では依然として WiMaxならつながるけれど、優先はペケ(泣)。
5D3を買った春先にケージを探してたときは全然問題なくつながったんです。それが今はダメ。。なんでかなあ。。
うちもauのギガビット光回線ですぜ!!
Ryanいわく、Ryanの奥さんの職場ではcensorされててWooden Cameraのページ見られないそうなんです。
あ~auなんかやってんのかなあ。。。まさかなあ。。。。
すげえ、盛り上がってるのに出遅れた!
いや、うちは繋がってましたからそっちの話題ではなくてw
これ、つまりNATO Rail & Clampのデリバティブっすよね。つまりこれに惚れたってことは3RD EYEさんもそれの虜になったと言っちゃっていいのですよね。
ささ、レール買いまくりましょw
NATOレールいいですね~
別でBMCCケージにつける用のアーム買ったんですが、どーもやっぱつけられない。。専用品は専用品なんですねえ。。ずわんねん。
こんどトップハンドル見せてください!あれ、買おうか相当迷ったんだけどとりあえずケージがないとつけられないって聞いたんでやめちゃいました。。
はやく5D3用の作ってほしいけど5D3人気ないからなあ。もう5D3はケージがないからもうEOSで撮るのやめたくなってきた。。
EVFのレールとBMCCアームは一緒の断面なんですよね??
あ、付け根が凹だからか。
ちなみにトップハンドルは自分はWCのは持ってなくてREDの使ってます。同じNATO Railクランプ対応品のやつ。REDも充実してますよ~。
あ、買ったって言ってたハンドルはRosseteベースのやつです。
この辺りはそのうちのリグオフで!w
アームの付け根が凹型になってて、たぶんネジレ対策だと思うんですけど、ピタッとはまるヤツでないと付かないっぽいです。。
んで、BMCC用のトッププレートを買ったつもりがただのチーズプレートを買ってたっぽくて、つけられるもんがないんですねーー
あ、ハンドルは手元のほうのハンドルですね。なるへそ。でもそれも見せてほしー。。今B&Hのカゴに溜まってきてるからトップハンドル、ためしに買ってみようかなー。。
リグ買って、それにあわせるためにカメラ買うという、、、なんだか間違ってる気がする。。。(笑
わはは、知らなかったです。。いつも直接買ってました。あほやーorz
今回のEVFサポートリグはまだB&Hで売ってなくて本家で買ったんですが、Wooden Cameraのアイテムをいっぱい買うなら本家のほうが送料安い気がします。ただし、受け取るときに税金4000円取られましたorz
B&Hで他のと一緒に買うのであればB&Hのほうが安くつくと思いますが、Wooden Cameraのアイテム1つ足すたびに結構な送料が追加されますねえ、B&H。なんで1個口の値段にならないのかよく分からん。
うー、もう最近次から次へと欲しいモノだらけ!(>_<)
カメラはレンタルできるけどこういうリグはレンタルできませんからねえ。。身体にフィットするか、使い方に合致するかどうか、いろいろありますから。そして悩ましいのは国内メーカーがまだ1つもないという悲しさ。。
まあ日本で作るとべらぼうに高くなるのは眼に見えてますが、、、