なんで誰も教えてくれなかったんだ!!こんな便利なスクリプトがあったなんて。。知ってる人には「バカバカしい何いまごろ言ってんの?」って話だろうけど、知らなかった僕にはここ数年で最も感動の情報だった。涙がにじんで画面がよく見えないがブログに記す。どうやってもなにやってもどう頑張ってもグチャグチャになってしまうAfter Effectsプロジェクトウインドウの中身。悩んでたのはオレだけじゃなかった!これは人類普遍の悩みだったのだ。今日から一瞬で整理できます。ああ、うれしい。
AE四天王の1人もグチャグチャだった
発端はAfter Effects使いなら誰もが知る達人、Gray MachineことHarry J Frankさん。つい先日、こう呟いていた。

Is there a script that will take my big mess of an AE project and magically organize it into... PreComp, Footage, Solids, etc ?
オレのAEプロジェクトのとっ散らかりを魔法のように整理してくれるスクリプトってある?例えばプリコンプ、フッテージ、平面、、、とかに。
僕はそのツイートを見た瞬間、「ああ、あの達人ですらオレと同じ悩みを抱えてるんだ!あのRedgiant TVで数々の秘技を惜しげもなく披露してくれるAE界四天王の1人が!」と感動して脊髄反射でリツイート。
でも、そんな魔法があるわけないよな。AE四天王の1人が知らないくらいなんだから、、、、
と思っていたらなんと!!!!!!たくさんの人が「TidyUpがいいよ!」と返信!!
TidyUpとはダブリン在住のAEの鬼が作ったスクリプト!
まさかの展開に慌ててTidyUpとはなんぞやと調べてみたら、aescriptsというユーザーサイトでダウンロード(有料)できるスクリプトだった!たったの5ドルだったんで詳しく見るまもなく2フレ後にはダウンロード。そっこう入れてみたら、今話題のCinewareよりも感動する機能だった。。
Tidy Up for Adobe After Effects (script/plugin) [Mac/PC]
作ったのはAlan Eddieさん。ダブリン在住の凄腕モーショングラフィックデザイナー/3DCGアーティスト。このロンドンオリンピックのアイルランド・テレビ番組オープニング映像では3Dアニメーターとしてクレジットされている。
london_2012_RTE_opening_title
いやあ世界には素晴らしい達人がいっぱいいるね。アランさん、他にも派手なエフェクトとかではなく、目立たなくても最強に役立つ縁の下の力持ち的なスクリプトをたくさん発表されている。すごいですよ、ほんと。こういうのを「社会貢献」って言うんだなと心のそこから思う。
TidyUp使ってみた
さてTidyUp使ってみた。ちょうどつい最近、大慌てでやったせいでグチャグチャカオス状態になって今となっては見る気も起こらないプロジェクトがあったのでそれで実験。ちゃんと整理して仕事しろよ!って怒られそうだが、そこは四天王のHarryさんが困るとおり、「超速急ぎで仕事してると整理なんてしてられねえ!」なんです。そんなことないっていう人はいないと思う。
こんなカオス状態。これで縦半分くらい。もう見たくもない。。。
TidyUpのスクリプトを走らせる。
この画面が立ち上がる。
まずは使っていないフッテージを1クリックで削除。これだけでも泣きました(泣
などなどやっているうちに、3回くらいクリックすればさっきのカオスがこんな状態に。
超簡単。
なんどかチャレンジしてみて思ったのだが、
- 規則性を持って整理してくれるので、コンプにはその規則に則った名前の付け方をすれば整理しやすい
- TidyUpする前に必ずバックアップを取ること。整理したことによって逆にどこ行ったか分からなくなる可能性は大
- 一番下のOKボタンは、最後の手段。一瞬で片付けてくれるけど、相当強制的なので覚悟すべし
など、注意すべき点はいくつかある。この整理の仕方の規則性を、、、、というかスクリプトの特徴を理解することは必要だ。が、この便利さはとにかく一級品。。つーかもうきっと逆に整理しなくなるのではないかと思う。数クリックで整理できるのにイチイチ整理せんでしょ!(←それがアカン)
ああうれしい。便利すぎて今も感動に打ち震えている。。