ヘッドフォンジャックがついた5D Mark IIIが出たことによって、僕の録音に関するロケ現場の対応がなんとなくVXのころに戻るのかなあと思っている今日この頃ではあるが引き続きDSLRの録音について書いてみたい。まず、S/Nという言葉がとても重要なのだが、この言葉の意味を理解しないことにはなかなか先に進めないのでこの言葉の解説から始める。もちろんご存じの方はいまさら何をという話なのだが、僕もこの「エスエヌ」という言葉の意味を理解するまで結構かかったのでまとめておくのもいいかな、と。そして、以下は僕なりの理解なので専門家がみたら耳をふさぎたくなるようないい加減な話かも知れないということをまず最初に断っておきたい。
エスエヌとはなんぞや!?
S/N = エスエヌ
と読むんだけど、これ、最初聞いた時なんとなくノイズのことかな?と思ってわかったふりして通したけどいまだに何のことかよく分からんのだ。音声用語ではなく「Signal to Noise Ratio」という一般技術名詞でもある。日本語にすると信号対雑音比といい、「信号にどれだけ雑音が影響するか」という明確な数値で出てくるものなのだ。S/Nが高いほうが信号が雑音の影響を受けにくく、S/Nが低い方が受けやすい、、というのがS/N比の本来の使い方。マイクなどの機材のスペック表にたいてい書いてある。
が、録音の現場ではけっこうアバウトな、聴いた感覚でこの言葉は使われていると思う。。。というのが僕の理解。「エスエヌがいい」というと、要するにノイズが乗らない、「エスエヌが悪い」というとノイズが乗りやすい、そんなイメージ。そしてどんなノイズかというと、「サーーーっ」っていうホワイトノイズ的なものが声の後ろのほうで鳴っている、、と考えればだいたいそんな感じ。なのかな?
マイナ60?プラ4?マイク入力?
もう1点、重要なことがあってマイク入力かライン入力か、、という話。マイク入力とは-60db前後の小さい音が基準になり、ライン入力は+4dbという大きい音が基準になる。どっちのほうがいいかというと+4dbのほうがいいに決まってるのだ。というのはマイク入力は-60dbという小さい音を増幅するから。
例えばヘッドフォンはたいてい-60dbの信号を増幅して聴く。だから増幅のためのヘッドフォンアンプが必要だったりする。その増幅の仕方にいろんなノウハウがあってクリーンな増幅、つまり「S/Nがいい増幅」をするのがメーカーの腕の見せ所だったりする。
+4dbのライン入力は増幅しなくてもいいので余計なノイズが乗りにくい。もともと「S/Nがいい」ということになる。なので録音するときもできるだけ基準は大きい音にしておいたほうが良く、+4dbのライン入力で録音機に音をぶち込むのが吉なのだ。

うちのフィールドミキサーくん。入力をいろいろ切り替えられる。もちろん出力も。
ところが録音の現場では-60やら-20やら+4やらいろいろな基準の音がグチャグチャに入り乱れており、なかなかそうは言っても一筋縄ではいかない。たとえばファンタム供給のマイクは-60だし、ライヴ撮影のときPAさんからもらう2MIXの音は-20が多かったりする。
そこで活躍するのがフィールドミキサーという機械。ENGだとほぼSigma製のものを使っていらっしゃって、その理由はもちろん信頼性もあるんだけど、「S/Nがいい」、つまり機械に音を通す上でホワイトノイズがほとんど乗らない、からだ。もちろんその辺は本当に微妙な微妙なところの話なので他メーカーだとノイズが乗るとかそんな話ではない。
このフィールドミキサーがいろんな音の交通整理をしてくれて、録音機であったりカメラであったりにそれぞれに合った適正な音を出力してくれる。もちろん現場用のミキサーなので突発的な大きな音を瞬間的に絞ったり、まあいろんな便利なことができるわけだ。あるとないとでは現場の苦労は格段に変わるので、当然ながら僕は必ず現場に持ち込む。
カメさんのフィールドミキサーポータブルミキサー
フィールドミキサーといえばシグマ。シグマといえばフィールドミキサーである。レンズではない。
こちらは一昨年出たばかりのその後継機『SS-302 Rex』。録音機能も追加された最新の3chフィールドミキサー。まさに時代の申し子のような素晴らしいミキサーだ。ただしお値段35万円から。。

単体で録音機能もあるSS-302 Rex。2秒だけ迷ったけど2秒だけだった。。。
ちなみに面白いのだがこのシグマシステムエンジニアリングのフィールドミキサーポータブルミキサー、もちろん外国でも使われている。が、なんとブランド名が「カメさん」!最初、僕はこの「Kamesan」って日本語っぽいけどどこのメーカーだろう?と、名前が奇妙なので素通りしつつちょこちょこ気になってた。んで、シグマさんのホームページに行ったらこのロゴが!!!うわ!カメさんってシグマのことかよ!!と超驚いた。
さらにちなみにシグマシステムエンジニアリングさんのURLはこれ。
http://www.kamesan.co.jp
おもろいこの会社!本社はウチの近くだし親近感もある。。もうちょっと手の届きやすい値段だったらなあ。。。
世に出ている様々なフィールドミキサーField Mixerたち
シグマ以外のフィールドミキサーFiled Mixerの選択肢はPROTECH、FOSTEX、AZDEN、外国製だとSOUND DEVICESなどがある。最近評判がいいのがこのFOSTEXの4chミキサー。僕はメーターがデジタルだったのでうーんと思ってやめてしまったのだが、入力と出力の柔軟性の高さは非常に素晴らしい。

Fostex FM-4。入力と出力の端子がいっぱいあっていっぱい出せるのがすごい。
 |
PROTECH/プロテック 4chミキサー[FS-40X] |
ウチはこれ。大きさが2chミキサーと変わらず、4ch入力、4ch出力ができるという利点でこれにした。またPROTECH独自のダイレクト出力ができ、4chを入力した音をそのままのチャンネルで出力ができる。つまり4chまでパラ録音が可能。4chパラのときは録音機はH4nとTASCAMの2台使うか、録音部さんがお持ちのROLANDのものを使う。 |
外国で有名なのが、例のHDMI入力ProResレコーダーで有名なSoundDevices社のミキサー。まったく分からないのだが向こうでは定番っぽい。

Sound Devices 552
PROTECHの4chミキサーを買うときに、このSound Devicesの5chミキサーにしようかと迷ったんだが、僕が使い方わかったとしても録音部さんにポイっと渡してもたぶん分からんだろうということと、当時はそれほど円高でもなくPROTECHのほうがお手頃だったんでやめてしまった。。
余談ですが最近はやりのHDMIレコーダーであるPIX 240はちょっと考慮中。。オーディオ機能が優れているところが素晴らしい。ATOMOS NINJAはみんな持ってるからつまんないし。まあでもあまり必要性はないんだよね、、、
これらのフィールドミキサーField Mixerを使う利点は交通整理のほか、音量調整、そしてS/Nの改善である。ショットガンマイクやラベリアマイクに電源を供給し、最高の音質でレコーダーに流す役割も果たすのだ。だからミキサーを通したほうが安定したいい音が録音できるのは間違いない。録音スタジオのミキサー卓と同じ役割だと僕は心得ている。
民生ビデオカメラやDSLRは-60dbのマイク入力
さて、問題のカメラであるが、ほとんどの場合-60dbのマイク入力だ。つまり「S/Nが悪い」。サーっていうホワイトノイズが乗りやすい。そこは業務用のXLR端子があってライン入力もできるAF105やFS100に圧倒的な軍配が上がる。正直、録音部さんに言わせるとマイク入力の音なんて使い物にならん、という話だ。
なのでいくら5D Mark IIIにヘッドフォンジャックがついたとはいえ、例えばセリフのような超重要な音をこのカメラだけに任せるなんてことは絶対にしてはならない。
が、ロケにはいろんな現場があるのでできるだけ機材を少なくできるだけ人も少なくできるだけ時間も少なく、質の高い絵と音を撮りたいという場合には、カメラのマイク入力録音機能が利用するという局面もある。
というわけで次回はウチのオーディオBOXをどうやって現場で使っているかを書いてみたい。
※追記(2012.7.7)
コメント欄でフィールドミキサーは商標登録であることを教えていただきました。なので特にシグマさん部分は大きな間違いであると。訂正しておきました。教えていただいたリンクをたどるとField Mixerという書き方(英語でのこの種類の商品の普通の呼び方)は商標登録じゃないっぽいのでそのように直しておきました。まあ読んでないと思うけど日本ビデオシステムさん、シグマシステムエンジニアリングがもし読まれていたら申し訳ないです。。
シグマはポータブルミキサーです。私の会社もプロテックを使っています。
知らなかった!!!こんな普通単語が商標になるなんて!英語では普通にField Mixerなんですよ。。なので単純にそれを訳しただけだったんです。。
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Field-Mixers/ci/4962/N/4291085968
ほんと世の中知らないことだらけですね~。。
http://shohyo.shinketsu.jp/decision/tm/view/ViewDecision.do?number=1079884
やはり一般ようごではないですね。検索していてもフィールドミキサーではほとんどプロテックの内容ばかりでした。
へえなんと!いまではPROTECHのほうが人気があったんだ!それも知らなかった!
僕自身はPROTECHしか触ったことがないんでSigmaの使い勝手は分からないんですが、PROTECHのほうがいろいろできるのは確かですね。
それはそうとPROTECHさんのホームページに「フィールドミキサー」が商標登録の旨書いてありますね。日本ではこの手の商品のことをフィールドミキサーって呼んじゃだめなんだ(笑 なんて呼べばいいんだ!?