Hi, Thanks for the info and testing the double 85 technique I demonstrated on the Kinetek channel. It’s a very good test, and a very nice shot. I do see a darkening of the sky with the filter, but it’s only about half a stop. I would have expected more.
The technique has varied results, much like using a linear polarizer. If you shoot with a linear polarizer with the sun behind you at approx. 45 degrees to your camera angle, you will get the best darkening results. If you shoot towards the sun, the polarizer hardly has any effect.
The double 85 has levels of effectiveness as well. The filtration of blue works best when the sky is deep blue. The slight haziness of the early sun in your shot may have made the sky a little white so separation will be diminished.
If it’s just a test it may be interesting to try more than 2 85s to see if the effect gets better. You can try combining this effect with a linear polarizer to help diminish the haze.
I used this technique just two weeks ago on a commercial using 3 cameras - Epic, Phantom, Sony a7s, all on the same shot. It worked reasonably well on the Epic but less so on the Phantom. However, it was hardly noticeable on the Sony.
I originally put this down to the fact that the Sony was shooting the sky closest to the horizon, so it picked up the most haze. I added a liner polarizer but still it seemed ineffective.
I now wonder if the chip filtration of the Sony limits the effectiveness of this technique. I have noticed that the best results I have had on data with this technique are with the Canon C300, which does not compress the color at all, but highly compresses the temporal and spatial image.
Film seems to work best for this technique.You have got me thinking now about Bayering and chip filtration. When I get some time, I’m going to do some tests on different sensors. If I come up with something conclusive, I’ll let you know.I may be totally over thinking it, and it may just be haze.
なので、とても共感をもって拝見させていただきました。結局デジタルって飽きるし、アナログでいろいろ工夫して出てきたものほど面白かったりしますね。
単純に空を青く見せたい、という話なら、結局のところ、ハーフNDと後でのポストが一番早い気もしますが‥。ハーフNDは自分、結構使います。ケンコーの長めのやつとフィルターフォルダー使って、グラデーションの位置を操作しやすいので。
でもきっとやりたい事って、そうじゃないんでしょうね^^
今後の検証も楽しみにしています。
どもです!
実はこういうテクニックって今の時代、なかなか現場で使うことは難しく、そうとう撮影監督的な知識とかDIT的な経験とか、あるいはポストのカラコレの技術があって、それらに裏打ちされて初めてできるテクニックだと思ってます。つまり「よっぽど自信がないとできない」と。
ただ仰る通り、デジタルだと出てくる絵自体はそんな変わらないんですよねえ。。なのでツマンナイっつうか。。5D2出てきたときに、あのカメラ持ってれば誰でもあの絵が撮れたあの感覚は一面ショッキングでした。
もちろん照明だなんだ、そして演出だなんだで結果は変わるんですが、基礎になる部分はデジタルだと同じに出来るということで。。
なのでアナログ的手法というか、連綿と受け継がれてきたこういう技術は、知っておいて損はなくて、むしろ積極的に応用していきたいと思ってます。でないと埋没してしまう。。。
このテクニックを知った時、「フィルム時代の技術ってもしかしてデジタルに移行して断絶してしまっている部分があるのかも」と思ったりしました。こういうテクニックはフィルム扱っていらっしゃる先輩方には自明の話なのかもしれませんが、僕は知りませんでしたし、、、
ハーフNDは僕もよく使います!!KINETEKさんも次回はポラとハーフNDの解説をしてくれるそうですし!
今回は「青い光だけを遮って空の露出を落とす」という手法が目からうろこだったんでやってみたのですが、僕の予想、「空以外も結構青いのではないか実は」という結論なんですねーー いずれにしてもいろいろやってみます~
デジタルの圧縮では出にくいかも知れません
クロス現像でも類似の効果がありますが
現像してみないと分からないのが不安ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=2JV04p6wlqI
これもそうだと思いますが
前作アメリでも同じ様なルックで撮っています。
レッドイエロー補正かな?とか思ってたんですけど。。。
ちなみにミックマックは
日本人カメラマン、尊敬する長田先生です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/永田鉄男
こないだkimさんに聞いてた話です、これ。やっぱフィルム特有のテクニックなんですかねえ。。
C300が一番効果が出るって話なので、こんど色んなカメラ持ち寄って酒でも飲みながらテストしたいですね~
ミックマック、いいすねえこれ。これ、カラーフィルター入れてるんですかねえ。ハーフNDっぽいカットは何カットか見えますが、、
ううむゴージャスだ。。やっぱ手間暇かけないとこのクオリティには到達できないなあ。。ブツブツ。