goo blog サービス終了のお知らせ 
3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lilliput(リリパット)。。なんか聞いたことあるぞ?と思ったらスウィフト作「ガリバー旅行記」に出てくる小人が住んでいる島の名前であった。リリパット、、何それと思ったけど意味?を知るといい響きがしてくる。いいじゃん。。。が、、、、当初このメーカーの名前を見たときは「また怪しげな中華メーカーですかそうですか」とスルーしてしまっていた。ところがひょんなことから突然興味が出て買ってしまったのだ。そして届いたら非常に良好でちょっと驚いた。

 


 

老舗中国メーカー

 


開封直後にちゃんとつくか確認!!(笑

 

Lilliputは日本のアマゾンでも輸入品が買えるし特に珍しいメーカーでもない。また、アメリカのサイトでモニタを物色していると必ず出てくるのでご存知の方も多いはず。が、国内正規代理店もなさそうで実際には日本ではそんなに売れてないのではないか。確かに怪しげな名前だし。。僕のように中華製のほうが面白いと思って積極的に買って毎度撃沈している人間でも「さすがに、、」と手を出してなかった。

Lilliput on the set

 


 

HD-SDIついて圧倒的安価!

最近ずっとHD-SDI入出力ができるフィールドモニタを探していた。HDMI入力はピンキリでいくらでもあるんだけど「もうHDMIはデカかろうがミニだろうがコリゴリ」な我が家ではすべて眼中にない。そして当然のごとくSmallHDやMarshall、iKanなどを検討していた。で、SmallHDが一番良さげだったんでAC-7のHD-SDI版を一度は買ったのだがなぜかクレジットカードで払う段階でシステムエラーが出てしまって結局買えなかった。そこで同価格帯の他社メーカーを買うのも癪だし、前から目に付いてたリリパット、どうだろうとメーカーサイトを見てみたら。。。


 

意外に立派ではないですか!いわく、、「1993年設立。1995年よりミニ液晶モニタの発売を開始。2004年には福建省ハイテク企業に選ばれる」などと書いてある。1995年にミニ液晶モニタを発売って、そりゃすげーほんとかなー、、まだシャープが「21世紀に持って行きたいテレビ」とかやる前の話だよね。。うーむ。

まあいずれにしてもSmallHDやiKanよりは歴史が長いことは確か。


で、僕が買ったのは、Lilliputの中でもわりと新しめの663/sというHD-SDI入力が付いているモニター。 

 

2013 New!lilliput 7" 663/s LED Monitor 3G-SDI IPS Hdmi In&out 1080p Peaking with Suit Case

 

スーツケースなんて大した値段でもないだろうけど、別売りじゃなくてついてくるだけでなんかうれしい。IPSパネル、1280x800解像度。公称178度の視野角。HD-SDIとHDMIのループスルーつき。

 


これくらいのケースなら数百円で買えるけど専用品としてついてくるとうれしいもの。

 


中はこんなかんじ

 


もちろんSDI入出力つきなのでかいました。

今、円安の円安なのでもしかしたら買い時じゃないかもしれない。ただHD-SDIがついてこの値段はやすい。ちなみにSmallHDのAC-7がアクセサリなしで899ドル。iKanのVX7iはACとバッテリプレートがついて899ドル。単純にスペックだけを比較するとLilliputの弱点は重さで、AC-7とVX7iが500グラムを切っているのに対し、663/sは760gと相当重い。それだけ我慢すればあとはスペック的にはほぼ一緒。(SmallHDはゴリラグラス採用)。


重量はこんなもん

さてさて、安いからといって質が悪くては話にならん。まず米尼のコメント欄に書いてあったHDMIのループスルーが来なかった不具合が大丈夫か確認。大丈夫だった。

HDMIのスループットも普通に使えた。

そして見た目がダサい理由の各種ボタンやノブだが、これが非常に使いやすい。

操作性は無駄にデザインとか凝ってないので使いやすい




バッテリを選べる!

またSONYバッテリとCANONバッテリのバッテリプレートを装備。どちらでも交換して使えるのは最強に便利。当然軽いCANONのLPバッテリを普段使いにすると思うが、長時間使いたいときはSONYバッテリに変えられる。いいじゃないですか。

いざとなったとき交換できるのは心強い


チャートで色調整しておく。デフォルトは彩度が強かった。



偽色モード。ピーキングやら一通りは揃ってて呼び出しも簡単。

 

というわけでガリバー旅行記好きのかたには必携のフィールドモニタ。名前のトリビア含めいい商品です。HDMIだけでよければ数千円で買える商品もあるはず。送料無料で、、、

最近、4Kテレビも含め、この手の商品は日本メーカー買う意味がなさすぎて怖い。。。




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« まさかのシス... Bigasoft ProR... »
 
コメント
 
 
 
おー、安い! (まるめ)
2014-02-10 04:37:10
今Marshallの7吋を使ってます。
今度持参しますので比べさせて下さ~い(^_^)
キャノン4pinDC入力着いてるのですね!
予備に1台欲しくなりました(^_^)
 
 
 
それがですね、、 (3RD EYE(管理人))
2014-02-10 14:30:48
まるめさん

そうなんです安くて品質はいいのですが、残念ながら僕が買ってから80ドル近くも値上がりしてしまいました。なんでなんだろう??

それでもSmallHDはアクセサリを揃えると1000ドルオーバーだし、ACは自分で作れというスタンスなんで、全部入りで600ドル前後はお買い得です、ほんと。

ケースだけでなく、サンシェードもACもついてますし。

こんど比べましょう!!
 
 
 
教えてください。 (伊藤 尭)
2015-04-07 14:20:11
はじめまして。

リリパットモニターを友人から貰ったのですが、説明書が無く素人なので分からないことだらけで教えてください。
バッテリーは付いていなかったのですが、ホルダーの大きさは9cm×4.5cm位です。
バッテリーを購入したいのですが、メーカーと型番がお分かりでしたら教えてください。
このモニターはデジタルカメラのスチール映像を映してみることも可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
モノによりますが、、、 (3RD EYE(管理人))
2015-04-07 14:29:30
伊藤 尭さん

どうもです!たぶん、ソニーのNPバッテリーかなと思います。

http://amzn.to/1aEMj3q

もしくはキヤノンのLP-E6バッテリのどちらかかと。

http://amzn.to/1aEMrQz

違っている可能性はあるので、モニタの型番でメーカーサイトで調べてみてください!

カメラ側にHDMI出力端子がついていればモニタに映してみることができますが、機種によっては外部モニタに移すとカメラのLCDが消えるものもあります。特に古い機種やコンデジだとそうなります。最近のDSLRだと大丈夫な機種が多いです。
 
 
 
有り難うございました。 (伊藤 尭)
2015-04-10 23:50:10
有り難うございました。

バッテリーとカメラの件、参考になりました。

実は私、モノクロでVTRが無い生放送の時代にTV局に入ってカメラマンをやっていたのですが、当時のことを考えると、一般家庭にカラーのVTRが在るなんて夢みたいな話でした。
いまは4Kだそうですが、アナログ時代の人間としては、どこまでたどり着けば満足できるのでしょうか。

 
 
 
それはすごい! (3RD EYE(管理人))
2015-04-11 11:32:37
伊藤 尭さま

それはすごいですね。貴重なご経験を。。今はほんとうに映像はどこまでいくのか想像もできません。

4Kだ8Kだという解像度もそうですが、60P、120Pなどのハイスピード、色域、LOGだRAWだと学ばなければならないことが多すぎて、、、

それを分かったうえで結果を出さねばならず、どんどんと進んでいかないといけないです。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。