さっき眼にしたばかりのニュースで、日本語記事を探したのだが見つからず、なんだか狐につままれたような感じなのだが、どうやら業界の2000以上の企業が加入するアメリカのCEA=The Consumer Electronics Associationによると、いままで我々映像業界の人間が4K、4Kと読んでいたものがウルトラHDという名前に決まったらしい。以下2012年10月18日付けのプレスリリースを抄訳。
The next generation of so-called “4K” high-definition display technology for the home – giant-screen TVs with more than eight million pixels of resolution, four times the resolution of today’s high-definition televisions –will be called “Ultra High-Definition” or “Ultra HD,” connoting its superiority over conventional HDTV, according to the Consumer Electronics Association (CEA)®
CEAによると、次世代技術であるいわゆる4K解像度ディスプレイ~800万画素以上の巨大スクリーンで現行のハイビジョンテレビの4倍の画素数~はウルトラハイビジョン、もしくはウルトラHDと呼ぶことが決まった。その名前は既存のHDを上回る技術であることを暗示する。
(略)
The name and related minimum performance characteristics are designed to help consumers and retailers understand the attributes of this next generation of superior television and display technology beginning to roll out this fall.
この名前は、今秋発売が始まるこの次世代技術がどのような性質であるかを消費者と小売店が理解するのを助ける目的がある。
(略)
“Under CEA’s leadership, the Ultra HD Working Group spent the majority of the summer meeting and discussing how to bring this technology to market,” said CEA Ultra HD Working Group Chairman Gary Yacoubian, president and CEO of Specialty Technology/SVS. “We discussed and debated two important steps, the name and recommended attributes, in a forum that allowed a variety of key stakeholders, manufacturers, retailers, broadcasters and Hollywood professionals to lend their voices. As we educate and raise awareness among consumers, I look forward to working with our robust committee to pave the way for a successful rollout of Ultra HD.”
「CEAのリーダーシップの下、Ultra HDのワーキンググループは今夏長い時間をかけて、この新しい技術をどうやってマーケットに紹介するかを議論してきた」 ワーキンググループのチェアマン、Gary Yacoubianは語る。「我々は重要な2つの段階について議論した。一つは名前、もう一つはそれが示す属性。多くの関係者、メーカー、小売業、放送業者、ハリウッドの専門家などの声を聞いた。今後、消費者に周知する過程において、ウルトラHDをしっかりと確立させていく道筋をつけたいと考えている。」
(略)
And now we are proud to present Ultra HD for those consumers who want tomorrow’s next-generation of displays and televisions, today.”
「今日我々は、未来のディスプレイやテレビを見てみたいと思っている消費者の皆さんにウルトラHDを紹介できることをうれしく思う」
Ultra HD technology will be prominently displayed at the upcoming 2013 International CES®, the world’s largest and most important annual consumer technology trade show, which will be held January 8-11, 2013, in Las Vegas.
ウルトラHD技術は2013年1月8日からラスベガスで開催されるインターナショナルCESで大々的に展示されるであろう。
ということで寝耳に水な感じだけど、いままで僕らが4K、4Kと読んでいたものはウルトラHDとこれから呼ぶということです。慣れるまで大変そうだけど。。ちなみにtwitterで@ue5さんに教えてもらったのだが、NHKは8K解像度のことをスーパーハイビジョンと呼んでいるそうだ。こちらにニュースがあった。
スーパーハイビジョンが国際標準として承認。120fps化-NHK発表。8K/4Kの次世代放送。広色域化も
Wikiでスーパーハイビジョンを調べてみると、スーパーハイビジョンは英語でUltra High Definition Television (UHDTV, Ultra HDTV)と呼ぶと書いてあるので意味が分からない。。誰か教えてください。
※追記
4K/8Kテレビは「UHDTV」に。ITUが勧告案発表
知らなかったんだけど半年前にこんなニュースが。ITUはCEAとは別団体だけど、どうも4KはUltra HDと呼ぶことは規定路線だったのかなあ。。僕が知らなかっただけで大したニュースじゃない気がしてきた。。