goo blog サービス終了のお知らせ 
3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は少し脱線して音声ファイルの編集上の取り扱いについて。というのも前2回はあまりにも専門的すぎて、ほとんどの人は何書いているのかさっぱりなのではないかと疑問が生じたからだ。映像関係者にしてもHDSLRで撮影~編集したことがない人は、「僕が何に困っていたのか」ぜんぜん共感できないと思われる。なので、HDSLRで撮影すると音がどうなるかを示す上でも少しTIPS的なことを書いてみる。よくご存じの方は釈迦に説法なので読み飛ばしてください。

現在、HDSLRで音声モニタできるヘッドフォンジャックがついているカメラはない。つまりどういうことかというと「録音がちゃんとできているかどうかは撮り終えてから再生するまで分からない」ということだ。そんなカメラだけに音声を託すのは危険すぎる。なので基本、モニタできる録音機材で音声別録りは必須だ。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D800
HDSLR機で初めてヘッドフォンジャックがついた、僕に言わせれば革命的なカメラ。これで安心して別録り用の録音機材なしでもロケに出られるというもの。ただし、ミニピンにマイク入力するのは変わらないので録音機材はあったほうが無難。


さてそうやって録音したファイルはたいていWAVファイルになって記録される。これがTASCAM DR100で録音した場合。


※追記(2012.02.29: 今たまたま触ってたらファイル名変えらること判明!失礼しました!


こちらがH4nで録音。



見ての通りファイル名からは情報ゼロなのでいったい何の音なのか全く不明である。終わってる。特にZOOM H4nは電池を抜いて2分経つとすべての設定がデフォルトにリセットされてしまうクソ仕様なので録音された時間すら分からなくなってしまう。

というわけで、すでに絶望的ではありませんか。で、仕方がないので音声ファイルを編集ソフトのタイムラインに並べてみる。そうするとこうなる。分かりやすいように波形を大きくしてある。こういうのができるのがVegasの素晴らしいところ。



見ての通り賢明な僕は、撮影時にカチンコを入れている。これによって同期させる手間が非常に軽減される。右下の1chに盛大なノイズが入っている音声ファイルは残念ながらカチンコを入れていないのでもう大変なことが想像できる。

次に映像を同期させていくのだがカチンコが入っているとそこにあわせればほぼ間違いなく合う。



このタイムラインを注意深く見ていただきたい。上が5Dのクリップで、波形の形が音声WAVファイルと似ているのがお分かりだろうか?これは5Dに音声ファイルと同じ音を突っ込んでいるからだ。こうすることによってサイアクの場合5Dのクリップの音声をまんま使うこともできるし、見た目の波形がほぼ同じなので、同期も数億倍楽になる。これが僕がいう「5Dにも同じ音を入れる」ということの効力に他ならない。

次がコンディションが最悪の場合の例。このクリップはすでに同期させているのだが、カメラに録音された音と、録音機材に録音された音が全く違うことがお分かりだろうか。


同期済みなのに同期しているように見えない。そもそも録音環境が悪く波形もしっかり見えない。


これはドキュメンタリー的撮影の例だ。周囲は騒然としている音的には最悪の環境の中とにかく回せ回せで撮影/録音。もちろん5Dに同じ音を入れる余裕もカチンコを入れる余裕もない。あとで同期させるときに相当苦労する好例だ。

とまあ、5D撮影の編集はこんなことを毎度やるわけである。音声についてなんとかしたいと思い始めるのも分かっていただけると思う。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« DSLRで良い音... 最強動画カメ... »
 
コメント
 
 
 
Plural Eyesは?? (raitank)
2012-02-29 14:57:53
3rd Eyeさん、こんちゃ~!この音声関連ネタが始まった時からず~っと声を潜めて思っていたんですが、ぜひSingular Software社の「PluralEyes」を導入されてください。Vegas Pro用もあります。
http://www.singularsoftware.com/pluraleyes.html

5Dの内蔵マイクでガイドトラックを録音しておくことが必要がある事は同じですが、カチンコやタイムコードの類は「全く不要」です。それはもう魔法のように、手作業でやるより数段完璧かつ柔軟に同期をとってくれますよ~。

まずは動画のTutorialをご覧になってみてください。
http://j.mp/Aq9Jgz
 
 
 
Unknown (かじやん)
2012-03-01 00:56:38
はじめまして。ご存知かもしれませんが、
マジックランタンなら本体のUSBから出力する形で音声モニターができた気が。。。でも動画撮影中もOKだったかさだかでないです。
ハック版ですしね。。。プロ現場投入は危険ですよね。
情報まで。
 
 
 
試してみます! (3RD EYEE(管理人))
2012-03-01 03:01:21
raitankさん

いつぞや見た覚えがあるんですがなぜか「使えない」と勝手に決め込んでそのときはシカトしちゃった、、、 試用版は落としたんで今撮ってるプロジェクトで試してみます~!

一番下の例みたいなカメラの音と別録の音が同期できたらすごいですが、、、さすがにそれはムリ?

いずれにしても楽しみです!


かじやんさん

いつかその情報を見てKISSで使える専用のケーブルも買っちゃいました。。が、仰る通り現場でハックは使えないっす。。。

あとはせめて録画中にHDMIから音を出してくれる仕様にしてくれたら、、、
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。