goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

コンタクト系11

2005-12-23 02:10:03 | モンスター映画
 ■REX レックス■ えーとこのユルさは、これ、テレビ映画なのね? 情報乏しくてわかんないんだけど。始まって10分くらいは「お……これ面白いかも」と期待したんだがナ。十何回もブラックアウトで区切られいかにもCM休止っぽい分節にて白けさせるし。テレビ映画は再編集してああいう切れ目なくしといてほしいってば。んでときどき正体現わしちゃう恐竜もオトボケ気味で面白いかなーと始め思ったけど、その後ビジュアル的にほとんど見せ場なくカタルシスなく窄んじゃって肩すかし。てことは恐竜・爬虫類系に置くよりやっぱコンタクトものとしとくんだろうな、こういうのは。結局とくに記憶に残ったシーンもなく、可もなく不可もなしと。アクション映画っぽい匂いはふりまいてたんだからもっとちゃんと動いてほしかったな。
 ■宇宙人東京に現わる■ あっちゃぁぁ~なんでそーなるかナー系ってか。前半はよかったのになあ。とにかく俺が生まれる前のカラー邦画って、街の風景見てるだけでじわ~と楽しいんでねえ。赤提灯や酒屋の店頭シーンなんかとてつもない情緒というか。風景も色彩もたまらんし控えめな宇宙人登場シーンの蒼白炎くすぶるシュールさなんてほんとにもう、ッて私ゃ大喜びで観入ってたわけですよ。テニスのあたりまではわくわくモノだったす。そしたらなんとまあ、妖星Rが出てきたあたりからてんで支離滅裂ちうかねえ。パイラ人は始めッからRの危機を知ってたくせして、そいで友好的であるにもかかわらず、で結局なんとか博士の何たら方程式を使うことになるにもかかわらず、「こんなモノぉ!」ってどーして怒って破るですか? 全部わかってたはずでしょうが? 前半あんなキッチリ進んでたのに後半ツッコミどころ多すぎてもうイヤんなるけど、幾つか言っとくと、Rって常に日本から見える位置にあるですか? 核ミサイル闇雲に打ち込んでもびくともしない妖星に対して、何十日も前から地下1階(つーかほんの半地下ですね、あの小洪水に対する脆さからみても)に子どもたち避難させてどーしよってんですか? バイラ、って星の名を聞いただけで「そんな星はない!」って、名前だけでどーして存在非存在がわかるですか? 妖星ゴラス状態になってから世界会議にさかんに訴えるのはいいけどぱったりバイラ人たちが忘れられてるのはなぜにですか、情報源である彼らが? えーとまあそんな目くじら立ててもしょうがないですけど、前半と後半の落差があまりにもなんで。つまるところツギハギ感著しい、コンタクト系にもサバイバル系にもなりきれなかった超ダメ映画ですわ、残念。岡本太郎のデザインで名高いヒトデ型単眼エイリアンも、失礼ながらまるっきりの駄作でしたね。あ~あ……。

ロボット系5

2005-12-20 02:31:04 | モンスター映画
 ■惑星大怪獣ネガドン■ うひゃーやってくれたな面白いな、まっすぐ切り込んでくもんな怪獣魂に。宇宙生物対巨大ロボットとはな、たまんないすー。形だけの人間ドラマ、確信犯的アリバイがパロディっぽくてまた良し。けど、なぜに画面をわざと(だよね)チラチラ雪降らせたり、薄縦筋付けてみたり、昔のフィルム風にレトロ加工したかな? わかんないな、「昭和100年」の設定に合わせたってか? 昭和怪獣映画へのオマージュ気取ったこれも確信犯テクってか? そういう盤外技はいいから、せっかく超良質のフルCGなんだから、画質は落とさないでやってほしかったなあ。怪獣の動きも妙にことさら操演っぽくやってた感じだし、亡きムスメはじめ少ないキャラクターがすべて口パクが声とズレてたり、わざと(だよな)そうする価値はあったかのかと。何か気が散っちゃったよ。しかし、しかあし! ロボット・ミロクと宇宙怪獣はどちらも最高だぁ。こういうベタでアバウトな短期決着、素ッ晴らしいよ。エイリアン風ねとねと感あり、ドゴラ風捉え難さあり、もちろん金属のギュルギュル感あり、ビームあり、カックイー大爆発あり。すべて詰めてくれて、ううーむもったいないぞ、たったの25分とは。無駄がないのが当たり前のこういった短編じゃなくて、さあ次は長編に大期待だ。
 ■マジンガーZ■ 92話全部観るの大変だぞ。就寝前に歯を磨く間だけ細切れで観続けてるんだけど、なかなかブロッケン伯爵登場に辿り着かないな。あいつが出てきてからが俄然面白いんだがな。というのも、光子力研究所サイドよりも断然、ドクター・ヘルサイドのほうが魅力的だからですよ。ドクター・ヘル本人はつまんないけど、あしゅら男爵、ブロッケン伯爵らの参謀の異形度妖怪度が抜群で、毎回使い捨てされる機械獣なんぞよりよっぽど個性的。とくに、第1話から登場して長きにわたって唯一の司令官として君臨するあしゅら男爵の異形度が全編通じて(『グレートマジンガー』も含めて)最高レベルときた(よくもあんな半男半女縦割りモードフリークを考えついたものよ。声優も大変だろうに)。ブロッケン伯爵、ゴーゴン大公、ピグマン子爵と、あとになるにつれ異形度が下がってゆくのは致し方なしとして、前半長期にわたり仕切ったあしゅら男爵の職分が、新参のブロッケン伯爵によって侵害され両者いがみ合うの図が始まるやこのドラマ、急速に面白くなってくるわけよ。早くそこまで行きたいよ。参謀どうしの対立が邪悪対邪悪の妖しい要素を振りまいて、カブトコウジだのなんだのどうでもいいわけで。マジンガーZの操縦士がただ一人に限定って設定も強引だけど、そもそもほら、敵の機械獣は毎回たいてい一体で襲来するのに、こっちはマジンガーZとアフロダイAの二人がかりで戦う、って図がどーもサマにならんのだなあ。ふつう正義は圧倒的優勢の敵を倒してこそカッコいいんじゃないの? しかも毎度コウジ・サヤカ・シロー・ボスサイドでかわされる会話ちうか冗談ちうか、なにひとつ笑えるギャグにもなってないちうかタイミングセンスゼロというか、見るに堪えない掛け合いや無意味な友情シーンばかりで、ドクター・ヘルサイド戦術の呆れるほどのマズサには目をつぶるとしても今見ると会話的に質の低ーいアニメなんだなあ、当時はこんなんが標準だったのかなあ、俺も当時ぁ違和感なく観てたよなあと溜息ものなんだけど、だからこそ早く敵の参謀どうしの対立テーマに突入してほしいわけ。まあそこへゆくまでにあしゅら男爵独壇場をやや長すぎるほど展開しておくってのは全体的に見りゃ重層構造的に力溜めてるニクイ戦略ではあるけどね。いまんとこ、あしゅら男爵がジャパニウム強奪に失敗した回の次の回であしゅら男爵をビシビシひっぱたいてた鞭打役の大男と、ニセ弓博士を作ったせむし小男と、その二人しか出てきてないもんなあ、敵側の幹部っぽいのは(鞭打ち男は人格なしの単なる労働者っぽかったしな)。あとは鉄仮面ね。固有名詞のない、みんな一律の鉄仮面たち。コロニーのアリみたいな無個性ぶりがモンスター的にはなかなかナイスなんだけどね。みんな弱っちいのを除けば。しかしあの新物質の名が「ジャパニウム」はないと思うよ。ジャパンには一個しか代表的業績がないんですかと突っ込まれそうみたいな、そもそも国の威信を賭けて研究してるんわけじゃないんだから、科学者は。さーて早く参謀が複数揃っていがみ合い始めてくんないかなっと。

哺乳類系3

2005-12-18 03:19:20 | モンスター映画
 ■ジェヴォーダンの獣■ そりゃないよ~~の巻でしたな。なんつっても露骨なA級モンスター映画で始まったわけですよ、いかにもね。襲撃場面の視界ガクンガクンから。で期待全開、わくわくしながら観てったんだけど、いかんせん60分経つまでケモノが出てきやしない。しかも色つきで登場したのは70分過ぎてから(しかもほんの一瞬、一部露出)。うわーこんなに延ばされちゃタマランなあといいかげんジリジリしてたところへ(映像美は一貫して保たれてるから飽きはこなかったけど)ようやくケモノ大登場、ドッカーンと床をぶち破ってガヲウガヲウ、次にゃこっちサイドインディアンの同胞とともに正面対決、初代プレデター退治を思い出させる罠各種各様、あんなの遙かに凌ぐスピードでこれでもかと叩きのめす。檻をぶち破って逃走するケモノ、うひゃースゲー形、トゲだらけじゃねーかよーと大喜びだった私ですが、なあんだ後になって語られたところじゃ普通にアフリカからつれてきた猛獣にトゲの鎧かぶせただけっつーじゃないの、ガッカリ。もちろんあんな破壊力は並みのケモノじゃないっつーか今動物図鑑に載ってる哺乳類のどれとも違うだろうけどね。つか品種改良したらしいが。しかし造形がよかっただけにそういう正体じゃあんまりだっつんですヨ。オカルト政治がらみのフランス革命前夜的リアリズムやりたかったらしいとくりゃあれで我慢しなきゃなんでしょうけど、それにしてもケモノの最期ときたらなんと瀕死状態でずーっと匿われていたのをバーンとトドメ、てんじゃあれ、カタルシスゼロも甚だしい。罠んとこでケモノの出番は事実上終わってたんですかい、やれやれ……。それとなんで途中からすっかりヒーローアクションになっちゃうの?てのもワタシ的にゃ不満のタネでしたが、いかんせんバトル映像の質がえらく高いんで食い入って観ちゃっておりました。しかしなんですな、これほど不満だらけなのに映像の綺麗さ+迫力で文句なく惹きつけられてしまったという観賞体験、嬉しいんだか悔しいんだか複雑な気分ですよな。
 ■ラッツ■ うーん……。ネズミ視線まじえたスワいきなり本番突入?的冒頭映像はスマートだし、ラスト近くのプールにじゃんじゃか噴き出してきた桁外れネズミ群の大量図、あそこはそりゃあ、壮観でしたよ。跳ねてたし。あそこはいい。しかしですねえ、ヒロインが救い出されちゃいかんですねえあそこから。無理でしょう、前半で容赦なくおっさんの耳食いちぎってるあいつらですよ、あんなに完璧埋まっちゃったとこから無傷で生還ですと? あそこは肘から先だけスポッと抜けてくるもんでしょうが。ま、テレビ映画らしいからそりゃ無理か。テレビにしちゃそこそこやってる、って褒めるべきなのか。たしかにプールせっせと泳いでくるとこといい人間様の近くにいるときの様子といい、よく馴れたラットをよくもあんだけ集めたなあと感心。プール噴水シーン以外はCGじゃないでしょ? あと地下鉄の車両の屋根にボトボト落っこってくるのを中で見上げてるところは、ありゃ怖いだろうね。俺もあんな場面に遭遇したくなったよ。怖いぞぅあれは。ってまあ、いろいろやってはくれたけどいかんせん、伝染病方面がなんも進展しないのと、あの程度の爆発で終わったと思うほうがおかしいってことくらい子ども(活躍いまいち少なかったねぇ)にもわかるでしょとか、お約束すぎるラストはヒロイン殺さなかった罪滅ぼしにしちゃあおとなしすぎますぞぃとか、いやまあ、プール噴水に免じてこのくらいにしといたろか。

オバカ系4

2005-12-17 00:37:59 | モンスター映画
 ■モンスター・イン・ザ・クローゼット 暗闇の悪魔■ いくら防御力抜群っつっても、動きはスローな等身大モンスターただ一匹の徘徊に「人類の危機……」式報道の連呼が笑える。それだけでオバカ系の模範たる条件を見事満たしました。世界中でクロゼット壊しまくる必要ないでしょうに。クロゼットに入れないでいると餓死(かな? なにかな?)しちゃうッなんざ前代未聞だわい。笑えるオバカ系ってほんといいなあ。地道に真面目なオバカ系つうか、いいねこれ。あの口から顔みたいのズボーって突き出して刺し殺すんだかなんだか、毎回獲物の殺し方がいまいち不明瞭だったのが残念だけど、マいいってことよ。モンスターのせわしい唸り声ものっけから笑えて、いやほんと、結構真面目にやってくれたわりには失笑させまくりの演出、あっぱれでしたよ。モンスターの造形もイケテたと思うよ。ただ何というか、パロディ効果的満載らしいとはいえ、「美男と野獣」的ストーリーはどうだったかな。やっぱ野郎はサマになんないっすよ、じっとモンスターに抱かれてるってのは。脚の一本も折っとくとかしてくれてればまあ、自然だったんですけどね。
 ■代官山ワンダーランドHORROR■ おーい……、オバカならオバカで、ちゃんと笑えるか呆れるかできるように作ってくれっつのに。だいたい定型すぎるセリフが演技者全員のド素人発声で届いてくる時点で溜息すら引っ込むのだが、まだそれ以前の問題としてだ、なぜにああも普通すぎる超平凡の女の子ばかり使ったの。いっそドブス揃えてくれればそれなりに見どころも生まれたものを。なんか最後にお乳吸われた通りすがりさんはナイスなブスっぽかったけど暗くてよく見えず。ま、これ以上コメントしても仕方ないですな。よくもDVD化されましたね系とはこのことです。せめてこんなひでーのあるんだぜーと大笑いできる代物だったらよかったんですが、そういうふうにすら使えません。女の死に顔をトカゲが這うアップ場面が含まれてるにもかかわらず私の心を動かさなかったと言えば、この作品の全体的なヒドサ低次元さがおわかりでしょう。あ、美点がひとつだけありましたわ。全長が45分と短いことです。はい。

コンタクト系10

2005-12-12 01:05:39 | モンスター映画
 ■オテサーネク■ ヤンにしては珍しくストーリーがわかりやすくて。いやぁ、赤ん坊の使い方がさりげなく凄いんですっつのョのっけから。水槽から網ですくう屋台だわ、新聞紙で包んで売ってるわ、スイカ切ったらぽつんと入ってるわ。オティークが初めて動き出したときも怖いけど奥さんの思い詰めた壊れぶりがもう……。とにかくまあ、不妊夫妻の妄想なのかほんとに実体化したのかと一瞬戸惑わせつつすんなり残酷民話との平行関係へ。てな具合に前半のサイコホラーが一気に正統モンスターホラーへ雪崩れ込んだ……かと思いきや準主役の小学生少女アルジュビェトカが次に勢いを増してくるんだなあ。あの子ったらなんとまあオティークのエサを両親含めてアパートの人たちの中から勝手にくじで決めちゃうんだからなぁ。自分の両親はのけとけよって、ふつう! てわけでヒロイン色塗り替わってのサイコホラー第2ラウンドときましたわい。ワタシ的には二人のファーストコンタクト、乳母車の中でアルジュビェトカの指にオティークの足指がからみつくところがベストシーン(指引っこ抜いたとたんにオティーク泣くし!)だったけど、あのボルテージが最後まで維持されちまうとはな。すげえや。いよいよ勇ましく決意して出動したお父ちゃんが結局殺せなくなっちゃってからはいよいよおとなの時間オシマイですよと。「クワで殺す」てとこにこだわりまくるところもなんとも子どもサイコ。家主のオバァチャンまでその方式に合わせるとはね。少女世界のサイキックパワーにアパートじゅう染まったかね。ってなにはともあれ、眉からデコの出っ張りが物凄いアルジュビェトカが思いっきし純コーカソイド風不細工で、彼女の迫力がこの映画の核というか、体型もたっぷりだし、ホラーク夫人の精神的か細さとのコントラスト(最初の階段で飴もらうところで閃いてたでしょ)がオティークの人間的かつ非人間的ななけなしのキャラを最大限引き立ててたよな。大名作!
 ■デモン・シード■ こういうのって一瞬ありそうでなかなか類例思いつかない珍作というか。いや、オーソドックスなテクノホラーっちゃホラーなんだけど、なにせコンピュータが人間の女に子ども生ませるっつーブットビ系超有機的モチーフときた日にゃ、ありそで実は分類不能というか、ロボット系ともちょいズレるし……。いや、オートマチックハウスのコンピュータがそりゃいい道具に武器に作ってたし、レーザー光線メチャ怖いうえあの多面体モンスターはなんなんだよって冷や汗ものだけどやっぱロボットにはほど遠いよな。てわけで傑作だと思います。食いもんぶん投げて反撃した奥さんに、レンズを拭けとか執拗に命令しているコンピューターむしろ可愛いよね。そうそうラストが命か、この映画の場合。子宮マシン(?)から流産寸前で危うく生まれてきた坊や、ひとめドヒャーッてなもんだけど、金属模様の殻がぽろぽろ剥がれた後には正常な人間の赤ちゃんがッ、と安心させたところで第一声、やっぱどっぷりマシーンなんだなあ、と。二段階どんでん返し気味のラストが奇妙な重層カタルシスつうか不完全燃焼系の混じった終わり方っぽくてよかったす。ほんとかなり珍しいオチ生み出してくれました。
 ■劇場版ULTRAMAN■ 破壊場面とか急上昇急降下飛行シーンとかいろいろ素晴らしかったけど、ウ~ン……。こんだけ本格的なCG使ってくれたんだから、オリジナルのウルトラマンに気ぃ使わなくてよかったのになあ。つまりウルトラマンの姿もっとデフォルメすべきだったのに。それとプロレススタイルの格闘シーンなんて採用しなくてよかったのに。リアルさ追求がCGの醍醐味なわけで、サービスのつもりでかああいう半端なことされてもちょっとなあ……。あと家族愛もいいけど鬱陶しくてさ。やたらカッコつけてる自衛隊サイドもね。全般音楽が型どおりの情緒押しつけてきてウザイし。まわりのトカゲだのネズミだのカラスだのそのつど大群で吸収して姿を変えてく〈ザ・ワン〉、いくつも顔付いてたりしてモンスター造形レベルかなり高いんだから、リアル度を活かす方向で突き進んでほしかったよ。で、最後はなんなの、宇宙人に心残りをひとつ話して、そいで? なんか死んでないみたいだけど、セスナ飛行終わって子ども下ろしたら死ぬって意味なの、それとも宇宙人のほうが犠牲になって命くれたの? まあどっちでもいいけどね、どうせわかんないんだからラスト、セスナじゃなくていっそのこともとの戦闘機に子ども乗せてるくらいのナンセンスでもよかったんだが。そしたら完全な臨死体験つうか夢になっちゃうんだろうけどね。あとそうそう、最も重要な星川航空だけど、由利子と一平を出してくんならどのみち短時間なんだからもっと存在感アピールできる俳優きちっと使ってよ。万城目も草刈正雄じゃなあ……、イメージ違うって以前にチト印象的なセリフ足りなくて背景匂わせそこねてましたよ。
 ■スピーシーズ3 禁断の種■ なんか、盛り上がりナシで終わっちゃったね。混合種がそこら辺にウヨウヨいるって設定が興ざめかな。対決も二人ともほぼ人間型にすぎないのでは迫力乏しいったらない。『2』ではもうちょいモンスターらしい2体がバッコンバッコンやってたように記憶してるんだが。ま、とりあえずダメ映画だな。ってことで。はあ~。