goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

ニュルニュル系3

2006-03-09 17:45:06 | モンスター映画
 ■デッドリー・スポーン■ 始まったとたん「この画質と音質じゃなァ……」萎えちったのだけれど(キャンパー青年二人の殺されざまったら冴えないし)、少しずつ普通に面白くなっていって画質気にならなくなって。いわゆるインディーズ映画だそうですがなるほど極B級臭たっぷりですな。なんたってモンスターの造形一つで盛り上がってる映画ですね。造形一つというか、幼体と成体といるしな。いやぁ素晴らしい。顔にゃクチしかなくて音にのみ反応、って原始的な地底生物味がよい。つうか宇宙生物でしょうが? 地球の音波に最初ッから適応してるんかよ。って適当さがまたこの怪物に似合ってるというか。何かもたついたテンポ、造形のわりにぎごちなさすぎるモンスターの動き、いまいち詰めの甘い血飛沫スプラッター、そもそも襲撃の瞬間が節約されすぎてるよぉぉなどなど、低予算をカバーする工夫にすら限界が露呈しちまってるんだけど、それが却ってリアルさに貢献したかも。幼体モンスターが泳いでるシーン連発には私ウッホーーッて大喜びさせてもらいましたが、おばちゃんたちがモンスタージュース飲んで順番に顔しかめるシーンから消化器路線に行かずただちに普通のふくらはぎガブリ路線に切り替わっちゃうあたりどう見てもヌルかったよねと。オバチャン連誰も死にゃしないし。ってムラも穴もある仕上がりでした。モンスターオタク少年の活躍も何かまだるっこしくて、だけどビチャッ、ついにこの映画ったら子ども殺したか~の直後じつは共食いでしたパターンといい、序盤のいきなり手が肩に型ショッカーのパロディといい、ラストいかにも開き直った大道具然たる巨大ラスボス出現といい、黙って笑うしかない名場面がウム、こうして思い出すと有り余るほど挙げられるわなあ。やっぱ傑作かも。うん、傑作でしょう。思えば地下室始めっから浸水しちゃってあんな湿った壁に実際血が飛び散っていようものなら……いやいろいろ理屈つける必要なんかない、話戻すけどモンスターの造形の時点でこれ傑作。それに尽きる。ジャンル王道を危なっかしくも無骨に演じきった、傑作中の傑作とすら言っていいかもしれません。いやほんと。
 ■吸血怪獣ヒルゴン■ あら、これでおしまい?てな脱力エンディング。ま、昔のアメリカン・モンスターパニックってみんなそうっちゃそうだけど。しかしヒルのお化け(つーかタコなんだよな、吸盤だらけのあの図体は)がプカ~~と沼に浮いたところで呆気なく。何の盛り上がりもオチもナシと。まいいですけどね。4人のうち1人だけ浮上の遅れた女はもしかしたら虫の息で生還かと思ったけど、結局死亡みたいね。とくに一人だけ遅れてた意味は無しと。沼の底にああいう空気入り洞窟が、てとこが売りなのかもしれん。ボートの下からわーっと襲ってくヒルゴン(て邦題やめてよね)の図には嬉しくて笑っちゃったけど、後はあんまり、というか一度も全身見せてくんないのね。たったあんだけの局所的ダイナマイト爆破で沼全体をスキャンできるなんてずいぶん便利な沼だったけど、うん、そうだよ、何か決定的に足りないと思ったら、ワニよ。ワニとの闘いを一度も見してもらってないのよ。あいつのせいで何百匹ものワニが消えたって設定なんでしょ? 話にずいぶん出てたんだから、ワニ方面きっちりまとめといてほしかったなあ。

パラサイト系6

2006-02-27 03:46:00 | モンスター映画
 ■エイリアン・ビギンズ■ 前半はわりとしっかりしていたような。B級の正道のムード芬々。囚人の脱走場面のお約束ぶりに微妙に白けながらも無人の街に入ったところは「よし」とわくわくモードに切り替えたんだが。閉鎖空間パートになってからたたたたたっと猫背で走るエイリアンの全身が遠目に露出するにいたって、ボルテージ急落しちまいました。牙だけ・脚だけ・触手だけって、いつもいつも全身見せてくれんたぁケチんぼだなあと耐えまくってたところへいきなりあのヘタレな全身ですから。しかも複数回。勘弁してほしいよ。怪我人混じりの生身グループですら脱出できたあそこをアバウトな爆撃で一見落着気取りはないんじゃないのと。だいたいすぐ後ろを一匹追ってきてたはずなのにいつのまにどこいっちゃったのと。そもそもパラサイトやりかけたくせに中途半端もいいとこ、誰がエイリアンなんだ?式お定まりのサスペンス設定すら皆無で終わっちゃうとはどういうことだと。まあツッコミどころ無際限の駄作ですが、エンドロールの最中に再びデンパ男がテレビ画面でインタビュー受けてて、ああいうアホの言うことが案外正しいのかもよ、ってロクデモ教訓で締めくくってる厚かましさ加減にちょびっと好感持ちました。
 ■悪魔の受胎■ しかし土偶型エイリアンかよ。やるねえ。目の付け所がいいんだか悪いんだか。ていうかこの映画、ムードだけ採点すれば堂々A級映画だと思うんですよね。中途半端な人格変容というのが同僚たちもついほだされたりして却って怖かったり。ところがいかんせん脚本がダメすぎ、セット安すぎ。パラサイトされた女が大暴れしてあっちゃこっちゃひっくり返してるのも、重機器がいかにも軽すぎ、学芸会の大道具丸出しよ。てなシーンからもわかる雑な演出が洞窟や何やらの暗い画面で誤魔化され続けてなんとかかんとかつながってって、『エイリアン』の廉価版と考えればなかなかイケるB級チョイ手前ふうなのだが、黒人隊員が最初のほうで惨殺されちゃってからは誰もが同じに見えて困りました。女隊員は何人いたんだか覚えてないけどほんと区別つきがたし。ギャーギャー悲鳴あげてはつけ込まれてるし、武器一つ使えず同士討ちやっとるしとにかく計画性ゼロ、全員行き当たりばったりに戦ってるから案の定せわしいほどバタバタ死んでいく。弾薬庫が開きっぱなしのまま小出しに中途半端な投げっこにゃ苛々しちまうし。終盤は完璧に展開読めた超ベタベタの模範演技というか、しかしいくらなんでもあんだけ腕力強かったスーパーマザーがああも初歩的な最期はないでしょうよ、重傷追わせたての男と正面対決にてコードで首締められてあっさりお陀仏だなんてさ(出産したら途端にパワー落ちた?)。とはいえ私、この作品けっこう楽しませていただきまして。あまりにお約束のストーリーすらちゃんとこなせてないドン底シナリオでも、まあまあ俳優の演技が真面目ならなんとかなっちゃうという見本ですかねえ。肝心の土偶レイプシーンをもうちょいわかりやすくやってくれたらというのと、人食いゾンビ味は余計だったかなーてのと、赤ちゃんエイリアンの出番もうちょい多くてもナーてのと、まあいろいろ言いたいこと残ってますが、惑星上の孤立基地でのパニックなんて案外こんなもんかも、的な納得感も一抹漂って、まあまあ安手モンスター映画としてギリギリ合格点……いかないな、やっぱり。

バイオハザード系6

2006-02-26 02:45:26 | モンスター映画
 ■キラー・モスキート■ 堂々ムシ系なんだけど、出だしの無茶苦茶さがバイオハザードのモチーフ主張しまくりなんで。死刑囚を人体実験に使おうとして銃撃戦、蚊の放射能菌浴びちゃって怪物化、ッてハチャメチャもいいとこつうか、どーでもいいけどテンポ早ッ。雑な展開ものともせずッ。て喜んでばかりいられないんで、モンスターがこんだけいい造形してるのに変身場面きちっとフォローしてくれてないとは何事よ。顔のまわりにブンブン蚊の群れ従えてるあたりも細かいな~と感心しかけたら人襲う場面ちゃんとシメまで撮ってないっしょ。病院内の殺戮とかなかなか容赦なく突っ込みまくってていい調子なんだけどなあ。腰抜かして泣いてるだけの女警官は別として。あと大量被曝バージョンと少量被曝バージョンと並行でやってくれてるのはセンスいいよナーと見惚れかけてたのに結局ヒロインったら、ボウフラ産むくらいやってくれねーのかよ。てっきり交尾が実を結んだとばかり思ったんだがね、あれじゃ意味ないでしょ。ラスト、ありきたりちゅうか超うざったいヒーローが効果なしとわかってるピストル振り回し続けちゃあ女のヘナチョコタックルに救われたり無駄この上ない格闘でずるずる終わっちまったってのも納得いかんよ。スパークやるならもっと火花派手に散らしてくださいな。何とも惜しい出来でしたね、モンスターそのものはナイス(とくに複眼がねッ)だっただけにほんと残念。半モンスター女が自己犠牲で世界を救ったのだ的テーマ(かよ?)も不完全燃焼だってば。
 ■キラー・シャーク■ なんともはや見どころないというか、ずらり並んだ歯だけドアップで何度アピールしてもらっても困るわけでさ。全身見せてくれる場面ほとんどありゃしねえし、人間どうしの銃撃戦延々と見せられても趣旨が違うでしょって。爆発につぐ爆発でごまかされてもちょっとな。テレビ映画らしきこぢんまりしたクリアな画質が却って鬱陶しいぜ。人体実験にのめり込んだマッドサイエンティストが主役だってぇならもうちょいマルタの扱いをおどろおどろしくやってくんないと。そういえば犠牲者サイドのヒーロー(か? 一応最後まで生き残って女と抱き合ってエンディングになった奴)がこのテの映画には珍しくデブなのが唯一の見どころッちゃあ見どころでした。あ、あとひとつ、前半と中盤でチョイ出の肉食植物、ギザギザ系と蔓巻き付き系、あれが意外といい味出してはいたけどね。この程度の映画になるってわかっていたならあの怪奇植物たちもっと使えばよかったのにさ。

ゾンビ・バンパイア・ミュータント系(人間型系)8

2006-02-20 20:59:49 | モンスター映画
 ■ナイトフォール■ えーとこれ、2000年に一度の大破滅がテーマらしいからサバイバル系かな? ま、エスパーがメインだったからミュータント系ってことにしとこう。それにしても、複数個の太陽の輝く空とか日蝕の描写はよいし暗闇がもたらす狂気ってモチーフも重そうなのに、どうしてこう安っぽすぎる映像にしかならないかね。インドでロケして異世界の雰囲気だそうとしたってなら安易もいいとこ、ほんとどう見たってただのインドの路地でしかないじゃんかよ。それに始めから終わりまで歩ける距離内の出来事で占められてるからなんちゅうかスケールが小さいのなんの。ヒロインも調子よすぎるしな、アクションがショボいにもほどがあるしな、邪教集団もキャプテンあっさり死んで迫力ないしな、大学がいまいち学者らしいキャラクター居なかったしな、ラストあんだけ家燃やしといて、丘の上から見下ろしまでしてるのに、壮大なムード一つ出てないのは悲しすぎでした。壮大ムードはブルガリア風歌声だけだったね。えーとそうだ、砂漠でビニョょ~ンって鎌首もたげた巨大コブラってあれ、何さ? エスパーが作った幻覚? 操った本物? なんなんでしょ? ヘボすぎCGゆえ幻かリアルか設定すらわからなくて困っちまったよホント。結論、夜がない世界には星空がないから宗教だけじゃなく科学こそ発達しないよなあ、ッて確認をさせていただきましたということで。
 ■フライトナイト■ ユルユルですね。アクションから造形からストーリーから何から何まで。あんなユルめでつないでいくってなら、冒頭部分のまんま、コメディに仕上げりゃよかったのに。コメディというにはギスギスしすぎなんだよな。友人も彼女も、全然信じてないはずなのに、いざチョビット怖い顔してつけてこられるとウワーとパニックになっちゃう。日常でもありそうなパターンで、ナルホドって感じではあります。しかしねえ、対面モードでチマチマやり続けているのでカタルシスが全然です。ガラスを破ってガシャーンと飛び込んでくるようなシーンもあるにはあるが、いかんせん単発。ええとあとは、そうね、串刺しに遭って苦しげなオオカミが可哀想でしたっけ。そのくらい。
 ■地下室の魔物■ コビトらの悪意というかなんというか、囁き声でうまく表現してたとは思いますがね、一度でいいからやつらと人間とを同じ画面で映してやってください。別々の画面で交互に映されたんじゃ、ただデカイセット作って演じてるのモロ出しでリアリティ薄くっていけませんや。画質悪いし。なんかこう、ヒロインがズルズル引きずられてゆくあたりがハイライトなはずなわりに、「信じてもらえないパターン」の苛々するプロセスを一気カタルシスに持ってくにはなーんか中途半端すぎやしませんか、あそこ。ま、どうでもいいや。
 ■人間蟲■ む、は……。ななんだこれは。こんなモンが映画として成り立つというのか。アルバトロスときたらいよいよ駄作ぶりをひたすら競うレーベルに徹したっつーのかャ。よくもこれだけ見どころ一切なしにできたなというか、そもそも怪物ったら一度も全身露わしゃしないし、ぽーんと首が飛ぶはいいが蝋人形丸出しだし、うざったい哲学気取りの半端セリフが長すぎるし、吸血鬼ハンターが使命を後継者にリレーしていくっぽい手垢まみれのテーマがなんとオチ模様のポジション与えられてるというドッ白け勘違いぶりだし、ハンターの無意味な自殺が全然盛り上がってないし(やることに困ったからって眼ぇブッ刺すんじゃねーよ)、怪物異様に弱いし、人間を襲う現場が一つもナシのままエンディングときた日にはもぅ唖然ですよ。オバカ系として作ってくれてすらいないこれ、どう分類すりゃいいんだ? ツッコミどころ探して楽しむ観賞法にのめり込んでる方々も、この映画ばかりは溜息に次ぐ溜息なのでは? トホホ…………

妖怪系4

2006-02-04 23:24:09 | モンスター映画
 ■妖怪大戦争■ 2005年版。ダメだダメだ。いくら子ども向け映画だからって、こんな不首尾は許されんぜ。安っぽいヒューマンドラマふうの予兆と子脇役らの稚拙な棒読みぜりふの段階で萎えまくったぞ。菅原文太の唐突な「アズキご飯!」なんてのも伏線狙いミエミエで強引かつヘタッピ(演技がじゃなく演出が)。それにしてもさ……「気の弱い子どもが特別な剣を手にして、友好的な間抜け妖怪たちと力を合わせて魔界の帝王に挑む」ハア~。21世紀も軌道に乗ってまだこれかよ。よくも定型どおり工夫もなしにやる気になれたものよ。制作陣、むなしくなんないかい? しかもマスコット妖怪を肩に(ここではアタマだったが)載せているのもお約束通り(しかしぬいぐるみ丸出しの無機的ご面相は何だよ、ちっともかわいくねーっつのよ)。そのスネコスリとやらだけどね、大したいきさつもなく短期間行動をともにしたペットの分際でその死にぎわ(?)感動めかしたシーン要求されてもこっちぁ白けるだけやし。麒麟法子の子役にしても、メインなのに科白ったらひたすら「うっおー、うっおー」だけなのは気の毒でしたよ(水辺のうぉぉぉは特に無意味にしつこすぎ)。川姫にしたってほれ、何一つ戦闘能力のないままただ漫然と麒麟法子にくっついて走り回ってるだけってのもね。もっと個々の場面に意味持たせやがれょ全く(せめて太もももっと見せてくれるとか)。ホント超ダメ映画の典型ですわ。唯一の見どころは、妖怪大群衆の描写と、祭りだと思い込んで戦っちゃった、最後の大爆発すら「きたきたきたーっ」……みなさん大歓迎ってあたり。しかししょせん妖怪なんてその程度の不死身存在であってみれば、妖怪大戦争のレベルではもともと緊張感不要だったんとちゃう? 始めに参戦拒否した妖怪たちの個人的理由は?てなもん。あと、天狗のその後が描かれてねーじゃんって不満と、主人公成人後のありがちなオチにも辟易だよ、てくらいを付け加えて(「戦争は腹減るだけ」もある意味オチだし、オチをむやみに重ねまくったところも敗因。制作サイドの自信のなさがそういう過剰結末に露呈してしまうのだな)、で、ま、CGの半機械妖怪どもの珍奇ビジュアルだけは十分堪能できましたって程度かな。もうやめてよね、ぞろぞろ顔見せに役者が出揃うだけのこういう映画は。