goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦俊彦@goo@anthropicworld

・・・・・・・・・
オトイアワセ:
ttmiurattアットマークgmail.com

ナンセンス系8

2006-09-19 02:32:36 | モンスター映画
 ■自由の幻想■ 終わりまで通して出てくるキャラクターって結局一人もいないのね。尻とりゲームっぽくどんどん変わってくテンポが心地よいし、ナンセンスッつっても完全に羽目外してるわけじゃなく微妙に狂ってる按配がよかったな。微調整ナンセンスっつか。トイレと食堂の逆転シーンで人口問題を食料じゃなく排泄量で論じてたあたりとか、失踪した子どもを捜す見え透いたコントと、あの2箇所が突出してわかりやすい論理ナンセンスになってて、全体のナンセンス度がちっともバランスとれてないままズルズル行くのも素晴らしいやね。自由をなんたら言ってたウロボロス的終わり方はまあもうちょっとな~とは思ったけど、定型をこれだけ外してくれた高級ナンセンスは珍しい。一つ見失っちまったんだけど、ビルの窓から市民を撃ちまくってたおっさんって、あれ癌宣告受けたオヤヂと同一人物だっけか? それだと自分の命も娘の行方もわからなくなって自暴自棄って解釈が成り立つかと思ったんだけど、全体あの構成だと別に誰が誰でもどうだっていいやな。面白さに変わりありません。
 ■ロスト・ハイウェイ■ ふーん……。こんなんで「これぞデイヴィド・リンチ!」と喜ばれるなんて、リンチであることも楽なもんですね。ダークな雰囲気は面白いしラスト近くの小屋のあたり霧の演出は眺めてるだけでボーッと陶酔できたものの、全般いかにも安易。安易すぎ。意味わかんなくしときさえすれば芸術的で通るよね式、低レベル観賞者向けアピールの狙い見え見えっぽくてさ。つまりね、しょせん意味不明であることが、というか意味わかんなくてOKですよってことがこれだけハッキリしちゃってると高レベルの観賞者には物足りないってことです。もうちょい、「意味わかんないけどわかるべき意味あるのでは?」式にスレスレでやってほしかったよ。「俺ら夫婦の寝姿撮ってるやつがいる!」ってミステリータッチでせっかく始めたわけだしさ。早い段階で露骨ナンセンスに混ぜっ返しちゃったのは惜しかったと思うよ。ラストで無理にウロボロスにしたところで、今さら意味ありげにゃ思えませんでしたし。
 ■スーパーカミング■ なーんだ。ナンセンス系に関しちゃレベル結構高い日本映画だから期待してたのに、てんで素人劇じゃないか。わざと雑に崩して味出してるつもりかな? ま、ほんの少しでも期待しちゃってえれー損しましたよっと。

バイオハザード系7

2006-08-31 05:38:49 | モンスター映画
■DOOM/ドゥーム■ こういうシチュエーションって私待ってたですよ、ほんと。理想的なモンスターホラーと言っていいだろうな。兵隊たちの殺され方もそれぞれ違ってて結構派手だしね。惜しむらくは、モンスターの造形。ヌラヌラしてはいるものの、ほとんど人間形ですか。もとがゾンビだから仕方ないっちゃ仕方ないにせよ、そりゃあフィクションだもの、もっと自由な造形に成長させてやりたかったですよ。思えば『エイリアン』とほとんど同型モンスターと言えるわけで、爪やシッポの長さと舌の出し具合と顔がちょこっと違うだけでまあまあ同類、ただむこうは、ほぼ人間型だったことがラストのラストで初めて判明するのに対し、こっちは初っ端からからモロ見えだものな、人間丸出しぽいことが。あの一人称視点とやらのゲームアングルで出てきたブタみたいな牙ずら~りの変形型(あれって下半身の器具からして、あの瞬間移動失敗して上半身だけになっちゃった兄さんの成れの果てってことかね? だとしたら変身早すぎ)、あれだけは喜べましたけど。ってうーん、つくづく惜しいや、舌がぴゅっと飛んできたり壁にめり込んでしまったりの、生物感とハイテク感の融合が何とも言えずナイスだっただけにねえ……。それと半人間どうしのバトルもアクション度がやたらイケてましたし。あとそうそう、あの女性科学者、清楚な外見が私えれー気に入ってしまいましたんですが、なんつんですかね、ボケーッとした感じで、色々まくし立ててるわりには緊張感ゼロで人格感じられないのね。白人にしては眼窩上突起が浅くてなにげに東洋人ぽく見える瞬間もあったり、あとで名前確かめると「ロザムンド・パイク」か。ナムジュンとスペル違うけどコリアンの血混じったりしてる? いや、別にファンになったわけじゃないからいいですけど。
■JUNK/死霊狩り■ 悪が二組+結果的悪が一組+ゾンビが一群+なぜか知性有るゾンビ一人=……とにかく鉢合わせっすか。こりゃあいい。豪華版。関係筋のリーグ戦的多彩さったら面白いことは認めるよ。だから全部一遍に鉢合わせさせてくんないと詰めが甘いでしょ、時間差でヤクザと軍は出会わなかったじゃないか。とまあ基本の設定は上々だしムードも渋く始まったんだからさ、それともうちょいツッコミどころを抑えといてくれてたらなあ。なんせ多すぎ。冒頭からそもそも強盗の足に鋏ブッ刺す女子店員なんているわきゃねえでしょうとか(3人いるのに一人だけやってどーすんのと)、大怪我したっぽい人物3人までがその後すぐ勢いよく走ってるし、おねーちゃんなぜか爆破装置の場所知ってるし、ヘリの操縦士は予定どおりとはいえ何も確かめもせず黙って帰っちゃうし(そもそも意味ない予定設定だし)、むこうに足音が聞こえてる以上携帯の呼び出し音キャッチできてる距離で行っちまうし。細かいとこもっと丁寧に作らにゃダメでしょ。例によって自動小銃の乱射にしても全然当たりゃしないし。だいたい宝石さばくのにあんなマンガ的なヤバイ相手とヤバイ場所でって必要性が皆無でしょうが、後でゆっくりどこででも売りゃあいいっしょ。だいたいクルマほしいなら宝石なんぞ盗まずに直接クルマ狙えよ、オチわかりすぎだろ、等々ディテールの杜撰さが祟って準駄作に落ち着いちまった惜しめの作品でした。ゾンビどもの動きはまあ平凡でしたよね。

オカルト系11

2006-08-30 02:40:42 | モンスター映画
■エンド・オブ・デイズ■ ひどいやひどいや。サタンがあんな一瞬しか姿見せてくんないなんて。いい形してたのにい、ニュルニュルの触手までチラッと映ってたぞい! あの全体像をあと5分。いや3分でいいから。1分でもいいから。人間に憑依したまま暴れまくってくれても嬉しくないんですってば。礼拝堂の天井破裂シーンにいたる流れがよかっただけになあ。シュワらしいアクションつうか地下鉄の破壊場面とか、ちゃんとA級ばりのパニック路線ふまえたスペクタクルあんだけやってくれて肝心のサタンがチラリズムじゃ困るんですよぅ。しかし誰でも思うことだろうけど、こんなことならすぐにあの女殺しとけばすべては安泰だったんだよね。罪がないとはいっても膨大な人命がかかってて実際どんどん死にまくってんだからさ。執拗につけ狙った聖職者たちの方針は本来正しかったよね。てわけでてっきり女が英雄的に自殺してジ・エンドなのかと思ったよ。ラストだって一発やられちゃう前に娘が自殺すりゃ済んだことでしょ、驚異的な精神力発揮してシュワがダイビングせんでも? ま、英雄的なのはやっぱああいうタフガイであって、女が自己犠牲的に自殺しちゃサマになんないんだよね、正直のところ。映画の世界でも男女平等とはいかんのよね。サタンほとんど観れなかったの除けばビジュアル力ほぼ満点で一般パニックものとしても面白かったんだけど、シュワの妻子をダシに悪魔が取引してくるまだるっこしい流れは不要だったな。なんせサタンなんだから、一々物語のメインを識別なんかしてないで、一介の男はあっさり抹殺モード貫いて特別扱いは花嫁だけにしといてよ。
■化け物屋敷と悪魔教授■ ほんとオーソドックスなお化け屋敷モノで。悪魔の書なんてのがページヒラヒラつきまといまくりだし。生前の教授の出番がもっと多ければ、死後の脅威ももっと増したような。屋敷内に入ってからはシャキシャキ進んで、代わり番こに行方不明になってるような、ヤングたちの超常現象への怖がりぶりの微妙な中途半端さがコメディなりのリアリティあり。首は飛ぶわ憑依だらけだわ、骸骨迫るわニュルニュル正体不明の絡みつきモノも脇から出てくるわ、チープなセットの中で目一杯隙間なく楽しませていただきました、て感じね。きわめつけは地獄の門に引き込まれるやいなやの緊迫シーンにて、突如腹を押さえて苦しみだす憑依ねーちゃん! 「よーしいーぞいーぞ、追い出せ、がんばれ追い出せ!」彼氏(てわけでもないんだよな)の説得調の励ましに合わせて、ぶううーーっと出たのはただのオナラでした。取り憑いた悪霊とは関係なし、おねーちゃんのスッキリした顔……あのへんの雰囲気が全体を集約しておりましたっけ。
■デビルズ・メイド 死霊家政婦■ あら? あららら……、終わっちゃったよ。なんだよ、悪魔見せてくんないのかよ。いつ出るかそろそろ出るかとわくわくしてたのに、ツノは冒頭数秒とあとは影で見せるだけ、ミシンで人皮縫うシーンもほんのちょこっと。ジャケットの絵&能書きは嘘っぱちじゃないか! ってまあ、もともと期待薄の筋だったんでさほど腹も立たず、それなりに笑えたんで。いやホラーのつもりなんだろうけど普通に笑えるよこれ。魔法の鏡がやたら可愛いのね。ネズミみたいに部屋に忍び込んでチョロチョロ這い回って、泣きべそかきながら覗き回るの。もっとじっくり眺めたいのにCG場面はいつも一瞬。まあ自信ないんだろうね。オバチャン悪魔ったらいちいち律儀に契約結んでから皮を剥いでくと。普通のオカルトもので呪文に相当するのがここでは理屈での説得なわけですな、契約に同意させるため回りくどいイタズラを仕掛けまくるのがなんともほのぼの系ホームドラマです。せっかく設けられたそうした制限の反面、自由に変身できちゃうって無制限ぶりが興趣を削いでたような。てっきり剥いだ皮をかぶったら当人に変身できるのかと思ってたが。あと、悪魔に詳しい(んだよね?)おっさんがもうちょい知識駆使して戦う図があればなァとも思ったが。それとオバチャンをテストしていたマスターにはぜひ御登場願いたかったけど、まあ蒸し返しても仕方ないか。なお、オバチャンが堂々主役ではありますが、邦題の「メイド」は脇役でしたね。紛らわしいなったら。
■死霊の門■ 教授が後ろから頭バシーンとブッツブされるシーンだけですかね、「やった!」と思わされたのは。そうね、お手本の『死霊のはらわた』に比べて家が大きすぎるのと、宙に浮いてるゾンビの動作がのろいので脅威が感じられないのと。それと出たり入ったりを繰り返すもんだから緊張感ユルユル。いっぺんあんだけ怖い思いしたんだったらのこのこ戻っていくなよ、全く。歯が何列も並んでる擬似ラスボスのツラだけは気に入ったけど、にやにやしてないでちゃんと嚇かしてくらはい。結局一番化け物っぽかったのは悪霊のどれでもなくて、あのおねえちゃんの素顔だと思うのだがみなさんどないだ? そ、頭割られたにいちゃんの憑依体とセックス中に舌で首締められて殺されたあのおねえちゃんの、普通に元気だった頃の(異変を体験する前の)顔ね。
■プレデターX■ なんだかやたら追っかけっこしてた印象しかないんだよなあ。べつにあのプレデター繋がりの何かが出てくるとは思っちゃいないけど、というのも、あまりに印象薄い映画だったんでちょこっとウェブ上でレビュー検索してみたら皆さん、『プレデター』と無関係だったのが詐欺だと怒ってらっしゃいますな。みなさん真面目なんだなあ。だいたい俺なんかあの映画もあの宇宙人も嫌いなんで全く別口のほうが嬉しいくらいだったが。で、全く別口のこの映画、良かったかというと全然。なにかを探し回っていたという記憶が。で、結局見つかったんだかどうだったか、教団がさかんに祈ってたような、最後は広い穴みたいなとこにメインキャラが落とされてバトルみたいにするんじゃなかったっけか。忘れた。クリーチャーの形状も忘れたよ。二本足で普通に追いすがってきたような気が。あ~あ、こういうつまんない映画は観たらすぐメモしとかないと、ふと思い立ってレビューしようとしても思い出せないのよ。それだけどうでもいい映画でしたということで。

ロボット系6

2006-08-27 02:43:34 | モンスター映画
■リーコン2020 バイオ・モンスターズ侵略■ なんか黄色っぽい逆光気味の画面ばっか続くんで疲れちまった。適当に手抜いてるっぽいCG映像はそれでも結構迫力で、前半は重装備の特殊部隊が緊迫感満点、ずーっとこの廃墟風景でガチンコ貫き通してくれるのかなーとウキウキしてたら、なんかなあ、クリーチャーがいつもチラッとしか出てこんのね。サイボーグだのロボットだのはいい加減でいいから(でもロボットはもうちょい見たかったかも)ケモノ型と両生類(?)型(水の中から触手伸ばしたやつね、魚影シーンではサメっぽい風情でもあったが)と、どうしてあんな一瞬だけ? 三つ首恐竜だけはちょいじっくり奮い立ってくれてたけど、迫りまくったあげく急に逃げてってそれっきり。そんな逃げる形勢じゃなかったんだけど。だいたい全般銃撃戦が多すぎますっての。人間どうしのバトルは退屈っす。どっかの惑星が舞台なんでしょ、そのためにわざわざ画面チカチカにして。なのに延々と自動小銃に手榴弾で内輪のバトルやられた日にゃ、しかも弾もほとんど当たんないときたしセンス悪りーよ、いくらなんでも。こんな場面見るなら戦争映画で十分でこうゆーSFである必要ないんでさ。クリーチャーの影はちらつくばかりでほとんど見せてくんない出し惜しみ路線にすっかり気分を害した私に、何か補償になる要素があればよかったんですけど、何を勘違いしたかラスト近くで素手のバトルがまた長時間続いてしまうあたりでウンザリ~でしたわ。核爆発で一掃ってラストも何かこぢんまりでしたねえ。ムード満点のこの設定、どうしてもっと生かせなかったかなあ。
■キルボット■ 普通すぎましたな、なんだか。深夜のショッピングモールとくればもっと多彩な展開が期待されたのに、ただ追っかけッこしただけですか。ロボット三体が暴走するまでの係員連続殺害あたりの予兆感はなかなか怖かったですよね。けどそのあとがいかん。若者たちの軽薄かつ無防備な動きでせっかくの舞台が台無し。ロボットもロボットで、あれだけ乱射してるレーザー光線(?)がさっぱり当たらないのは何故に。かと思うとシヤッターや扉を破壊するときだけはやけに命中精度がよい。男女が迫り来るロボたちの前にぼさっと突っ立ってる場面が無数にあったのに、たった2回だけだものなあ、レーザー命中は。とことん芸のない戦いだったなあ。エレベーターの罠はせっかく作ったんだからロボットごと最後まで見せてくださいよ。銃は効かないことみんな十分学べてるはずなんだから、ピストル一丁や鉄の棒でどうやって身を守ろってんですかね。扉サッと開けてがらくたに向かって棒でガンガン、連打してくれてもリアクションのしようがないでしょうに。それとほら、ラストの爆発なんか当然、あのロボの部品が単独でヒロインちゃんを追いかけぶっ殺す、て流れかとわくわくしてたんだが。ピクリともしやがらねえ。代わりに間抜けな俄彼氏がのっそり出現して抱き合っておしまいかい。あの冴えないにーさんは死んだままでいっこうにかまわんかったでしょ。
■鉄人28号■ お子さま向けだからまあいっか、なわけないだろう。何すかこの展開は! つうかロボットどうしの戦い延々やってないで自衛隊の戦車の一つや二つ出動しろよ、警察が遠巻きにドタバタやってるだけじゃなくて。しかも展開に何の関与もしない男女刑事ペアは中途退場でかまわんから正太郎に護衛の一人もつけとけよ、大切な操縦者わざわざ銃弾に晒してアホですか。ツッコミどころ以前の穴多すぎ。実写でやってんだからマンガ未満のプロットってのはどうかと思うよ、いくら何でも。それと正太郎少年、演技させすぎでしょうに。全編「口ワナワナさせてがんばりなさい」式演技指導はどうなんですかね。とくに鉄人と出会う場面のセリフも何もあれはないでしょー。鍵放り投げてことさらに「試練路線」演出する元助手さんも勘弁してよ、白髭が大人げない。つまりはスポ根路線はやめましょうよ、てこと。わかりる? 子ども向けドラマはスポ根でキマリとか思い込んでる作り手がまだいたとは。序盤ブラックオックスが出現したあたりは「お、ヤルゾこの映画!」って身を乗り出したもんですけどねえ。東京タワーグルグルねじったあたりは笑えたよ、いい意味で。露骨なCGがまたいい味出してたんですわ。なだけにほんとマズかったよ、正太郎くんの過剰演技指導は。あとたった二人で世界征服ってお粗末な設定は。ロボット一つで世界征服とやら幼稚なトホホ設定をラスト核爆発って安易な持ってきかたで誤魔化さんでください。60年以上の歴史があるしょせんは核が最終兵器、てんじゃ白けますっての。思わせぶりなロボットにあんだけ善悪の命運賭けさせといて、もっと夢持たせてちょうだいよ。薬師丸ひろ子のお母さん役見せてもらってもちっとも「ああ見た」って気にさせてくんないドF級ロクデモ映画でしたとさ。

哺乳類系4

2006-08-18 01:37:16 | モンスター映画
 ■キング・コング(2005)■ すげーや、ざっと数えただけでも10種類はクリーチャーが出てきたぞ。コング1種、恐竜3種、オオトカゲ1種、節足類3種以上、コウモリ1種、なんだかわけわかんないナマコエイリアン型1種。怪しげなデカトンボも新種っぽかったしな、あと洞窟からサッと出てきて一人さらってッたのは何モノだったかな? あんだけ出てきてくれれば私としちゃ文句あろうはずがない。ひたすら大喜び。ドエライ映画。とひたすら絶賛したいとこだけど不満点三つね。一つめはもちろん、コンタクト系色が強すぎるとこ。まあリメイクだしね、そこが売りだろうから仕方ないけど、なにもあそこまで交流しなくたって。途中までは――宙返りして見せたりお手玉して見せたりまでは微笑ましかったにせよ――ビルてっぺんに女がよじ登り始めるにいたっては「バカかおまえは」しか感想抱きようがねえもん。二つめ、アドベンチャーやりすぎだよ、てとこ。恐竜が団子になる追っかけッこはそりゃ痛快にして大迫力だったけど、何もひたすら人間も調子合わせて前へ前へ逃げる必要なんかないでしょう。とっととやり過ごすのが正解でしょ。惜しげもなく披露してくれた綱渡りや空中ブランコ型アクションにしても、スケールドデカでそこだけ見てりゃ大満足の域だけど、微調整が効き過ぎていてリアリティ激減なのが致命的。ファンタジーとして見れや、て言われそうだけど、あんだけ救いようもない野蛮人ぶりがすげーおっかなげだった原住民どもにスタッフが問答無用頭ブチ割られ串刺しされてて今さらファンタジーもないもんだと。男が最後わざわざ一人で登ってくのもしょーもねーナーと。兵士を足蹴にしないでつれてけよ、まったく役立たずの騎士さんは~。三つめはほれ、恐竜たちはどこいっちゃったのと。コングつれてくる暇あったら恐竜一種類ずつ持って帰ったほうが金儲けできるんでないかい。俺なら絶対コングよりトカゲかコオロギ見に行くな。いやとにかく、コングの動きも全体のビジュアルもヒロインの表情もA+だっただけに、三大欠点がつくづく惜しまれるよ。とはいえ、すべて差し引いても豪華クリーチャー総登場の豪華怪獣映画の極北として、これ、俺の中で最高ランク付近に位置することは間違いありません。飛行隊との決戦もコウモリ群とのバトルを反復してて「今度は勝てない……」的悲哀が満点だったしね。で、全クリーチャー中一等賞はやっぱ、どーしょーもない野蛮人丸出しの凶暴原住民たちだったかも。途中で消えちゃって寂しかったな。全シーン中トップは、やはり彼ら野蛮人のいけにえの儀式、空中ケーブルシーンだったかも。
 ■ケルベロス■ しつこく追っかけてくるケルベロス、ビビラされるけど、あれをずっと閉鎖空間でやってくれないことにはなあ。外に出ちゃうとマヌケに見えるのよ、神話上の格調高いクリーチャーであるだけにねえ。だいたい村にあんなに近くてモロ見上げられる古城なので、人跡未踏ってわけでもなし、今さら秘密が暴かれた的な展開は無理があるわけなので、とことんナンセンスにしてくれてもよかったくらいなのに。格闘中に剣をあっさり奪えたのもナンセンス風にやらんもんだから御都合色ばかり際立っちゃって。剣を投げてブッ刺してオシマイ、てのも簡単すぎるぞい。ろくな接近バトルも無しにあんな退場とわかってたらせめて、走るだけじゃなくてもっとジャンプとかいろいろしてほしかったよな、ケルベロスは。あとシッポがたしか蛇っぽかったんで、あのシッポもうちょい見せ場多めに活躍してくれてたらな。それと北朝鮮の将校さんってば、世界征服を狙うには手筈が杜撰すぎて、もうちょい粘ってくれや、ただでさえ人間サイドが単調だったんだから。
 ■バイオ・アマゾネス2■ 目が黄色く光ってるだけですか。ラストのねーさんの変身はただのお面ではないですか。これ以上とくに言うことなし。
 ■ザ・コング■ なんだよ、ジャケの絵からしてもっとデカイのが出てくるのかと思ったよ。小屋(だよな)に立て籠もったところ、どうしてああいう演出しかできないかね。窓から一人さらわれたのはいいよ、当たり前の展開だから。しかしあれをいきなりやらにゃダメってばよ。「ガオオーーっ」なんて、あらかじめ咆哮で予告しちゃダミだろっつのよ。ほんとわかってないなあ。あと窓からってのが普通すぎてショボいのよ。バリッと壁を破って腕が伸びてさらってくくらいにしないと。ペラペラの小屋であることくらい見えてるんだから当然でしょ。終盤に突如大勢出てきやがったのには笑っちまったぜ。数が増えるととたんに一匹一匹が弱くなるのね。銃弾一発できちんと絶命するようになってくれて。ま、定型だからしょうがないけど。もすこしなんとかならなかったのかなあ。