榎本博の活動

活動や出来事をお知らせしています。

11月のハイライト

2023年11月27日 | 日記

主なハイライトは、5日(日)イオンモールで福津市環境フォーラムへ。市の環境の取り組みや小中学校の発表を見てきました。11日(土)・12日(日)は九州地区子ども会育成研究協議会熊本大会に出席。子ども会の課題は入会減少です。部会ごとに分かれて研究協議をおこないました。13日(月)は議会関係ハラスメント根絶のための議員研修で何気ない発言でもハラスメントになることなどの認識を高めました。20日(月)は宗像大社符頒布始祭に出席。21日(火)からは、福津市議会12月定例会が開会。議会は12月7日(木)までです。本会議と特別委員会はネット中継されていますので視聴ください。

今日の言葉

『謙虚』

自信のある人間しか、本当に謙虚にはなれません。十分な自信のない人間ほど威張りたがるものです」。本物の人間は、謙虚であることができるということに「人間としての誇り」を持っています。謙虚であるためには、「人間としての自信」と「本物の強さ」が必要なのです。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


10月のハイライト

2023年11月03日 | 日記

10月の活動をまとめてみました。17日は宗像事務組合で新しくなった玉名消防署の視察。なんと消防署内にテーマパークにあるような災害体験コーナーには驚きました。午後から福岡市の海水淡水化センター(まみずピア)の視察。21日・22日は神興東小学校の「虹のかけ橋じんとう祭」、幼稚園児も参加していて楽しい文化祭でした。29日は津屋崎夕陽館そばの松林で「まつりばやし」、「夢の会」で焼き芋の販売をおこないました。なお玉名消防署・福岡市の海水淡水化センター(まみずピア)は一般の方も気軽に見学ができます。

今日の言葉

『人の役に立つ』

「おまえがいなくては困る」といわれるような、人に必要とされる人間になるには何をあいなければならないか。そのためには、人に喜んでもらえるような仕事の仕方ができる人間にならなければなりません。人に喜んでもらえるような仕事の仕方、人に感謝してもらえるような仕事の仕方ができる人間になってはじめて、人間は他人から評価されることができるのです。

日本創造教育研究所 心の日めくりより