榎本博の活動

活動や出来事をお知らせしています。

泉岳寺の環境整備

2021年05月23日 | 日記

昨日、泉岳寺の草取りやごみの撤去をボランティアガイド会、夢の会、市の職員の方々と一緒におこないました。 この泉岳寺は「津屋崎地区の観光開発に尽力された児玉恒次郎さんが、東京高輪の泉岳寺の分霊をもって、四十七士の墓を、大正2年につくられた」とガイド会の方から休憩中にお話もありました。参加の皆様お疲れ様でした。

今日の言葉

『生きる』

人にはそれぞれ悲しみがある。十歳には十歳の、三十歳には三十歳の、貧しい人には貧しい人の、富んでる人には富んでいる人の、それぞれがその時その時を耐えて生きている。心の痛みも苦しみもみんなそうだ。自分だけが苦しいんじゃない。誰もが必死で、今・・・・と闘って生きている。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


手光ビオトープの環境整備

2021年05月20日 | 日記

18日、福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所で梅雨に入った中、手光ビオトープの環境整備が雨上がりの合間におこなわれました。22日は津屋崎泉岳寺の環境整備がおこなわれます。

今日の言葉

『自己修練』

荷物が重たいのではない。自分の力が足りないのだ。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


見守り隊のゴミ拾い

2021年05月13日 | 日記

神興東小学校の見守り隊は自主的に朝学校へ来る途中ゴミを拾って学校横のゴミ袋に集めています。ところがいつの間にか家庭ごみや不燃ごみが混ざっていっぱいに。撤去も考え学校と相談したところ早速注意を促すパネルを付けていただきました。感謝!

【今日の言葉】

『条件が悪いから学べるのだ』

全ての条件が整った職場などない。だから問題は自分を成長させる道具として考えてとり組め。条件が悪い分たくさん学べるのだ。そう思え。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


微小プラ年157トン

2021年05月05日 | 日記

海や川に流出したマイクロプラスチックが16都道県の調査で検出されたとの新聞記事が掲載されていました。プラゴミは主に建物の玄関用マットやゴルフ練習場で使われている人工芝など。表面が削れ河川に流れ込んだものだそうです。また水田で使われているコーティング肥料だったそうです。写真は夢農場のスナップエンドウ畑の茂みで発見したスズメのひなです。3羽が身体を寄せ合っていました。今日は雨で濡れて大丈夫か心配です。

今日の言葉

『選択』

殆どの人が自分は不幸だと思っている。しかし私たちは毎朝起きたとき、その日一日幸福でいるか不幸でいるかを選ぶことが出来るのである。

日本創造教育研究所 心の日めくりより


ニンニクの芽摘み

2021年05月04日 | 日記

昨日、夢農場で久しぶりの農作業でニンニクの芽摘みをおこないました。この芽摘みをすることで、ニンニクそのものが大きく成長するそうです。いまグリーンピースやエンドウ豆が収穫時期となっています。天気も穏やかで気分も晴々でした。

↑ 芽摘みしたニンニクの芽

今日の言葉

『毎日の仕事にたえず創意と工夫をして職場の成長、発展をめざそう』

現状維持や、現状に甘んじる姿勢をやめよう。たえず創意と工夫をこらし、今日より明日、明日よりあさってと成長し発展しよう。

日本創造教育研究所 心の日めくりより