ナツメ (棗・夏芽) 2016-06-25 19:17:16 | 花アルバム 相模原市中央区の小学校の校庭で見かけました。 ナツメはクロウメモドキ科ナツメ属の落葉高木で中国原産です。 食用となるその実は菓子の材料や漢方薬としても有名ですね。 私も幼少の頃何度か食べたことがあり、リンゴの様な味がした記憶があります。 とても地味な花で注意して見ないと見落としてしまいそうです。 私も花は初めて見ました。
ツキヌキニンドウ (突抜忍冬) 2016-06-15 05:01:50 | 花アルバム 久し振りの花アルバムの更新です。 ツキヌケニンドウはスイカズラ科スイカズラ属の北米原産の常緑つる植物で、観賞用に庭などで栽培されており5月から9月にかけて花を咲かせます。 花に一番近い葉は2枚が根元からくっついてそこから突抜けるように花が咲いているのでこの名前が付いたようです。(冬でも落葉しないスイカズラの事を忍冬と呼ぶのだそうです。) なかなか面白い形の花ですね。
ヒュウガミズキ (日向水木) 2016-03-28 21:20:54 | 花アルバム だんだん暖かく春らしい陽気になって来ました。 散歩するといろいろな花を見かけるようになって来ましたね。 通勤途中で見かけたこの花は、ヒュウガミズキといいマンサク科トサミズキ属の落葉低木です。 可愛い花ですが地味なため見過ごしてしまいます。 ここは毎日通っていましたが今まで気付きませんでした。
カワヅザクラ (河津桜) 2016-02-20 23:06:18 | 花アルバム この季節に久々の花アルバムの更新です。 一昨日に横浜市磯子区の磯子駅前で見かけました。 カワヅザクラはバラ科サクラ属の桜でオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種と言われています。 静岡県賀茂郡河津町で原木が発見されたことからカワヅザクラと命名されました。 ここのところ暖かい日が続いたから早くも咲いたのかと思いましたが、調べてみたら今頃咲く桜でした。 でも桜の花にしてはしっかりした、中々大ぶりな花ですね。
サルスベリ (百日紅)(猿滑) 2015-08-16 04:57:21 | 花アルバム サルスベリはミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木で中国原産です。 花の色も紅・白・ピンク・赤紫と多彩で、‘百日紅’は夏から秋にかけて長い期間花をつけることからこの漢字名になっているようです。 すべすべした樹皮からこの名前が付けられたようですが、こんな花が咲くことは最近まで知りませんでした。