goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのぼやき

毒にも薬にもならない話をとりとめもなく

牡丹玉 (ボタンギョク) 2019

2019-09-16 05:24:40 | 花アルバム



我が家のベランダにある牡丹玉が最近花を付けました。
サボテン科ギムノカリキュウム属の植物で南米原産です。
35年あまり前に南浦和に住んでいた時に近所のスーパーマーケットで見かけたものを購入しましたが、その時のものは数年で枯れてしまい、今有るものはその株の子吹きしていたものです。
毎年のように春先に花を付けていましたが、今年は花を付けませんでした。
ところが思い出したように今頃咲いたので、何か悪いことが起こる前兆かと思いネットで調べてみると、花の季節は春先から9月頃だと知り一安心しました。
あれ、でも今まで春先にしか咲いていなかったってことは・・・
やっぱり私の管理が悪かったって事なんでしょうね。

カレーバイン (ツリガネカズラ 釣鐘葛)

2019-04-29 05:07:47 | 花アルバム




久しぶりの花アルバムの更新です。約1年ぶりでしょうか。

相模原市中央区の個人邸の生垣で見かけました。
まだまだ知らない花はあるものです。
帰って調べてみました。
“カレーバイン”はノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属の常緑蔓性低木で北アメリカ南東部原産です。
非常に生育旺盛で棚仕立てや壁面緑化に利用されているようです。







花からはカレーの様なスパイシーな香りがするそうですが私が見たのが夕方だったためかあるいは私の鼻が馬鹿になっていたためかスパイシーな香りはしませんでした。
カレー好きの私としてはとても残念なことなので近日中に再訪してもう一度確かめたいと思います。


ベニバナトチノキ (紅花栃ノ木)

2018-05-04 04:07:02 | 花アルバム




久しぶりの花アルバムです。
大黒パーキングエリアで見かけました。

ベニバナトチノキはトチノキ科トチノキ属の落葉樹でヨーロッパ原産のセイヨウトチノキと北アメリカ原産のアメリカベニバナトチノキの交配種です。
丈夫で樹齢が長いことから最近は街路樹として使われることが多いそうです。







私の故郷の栃木県では県の木になっていますが、迂闊にもこれまでトチノキの花をしみじみと見たことがありませんでした。
なかなか奇麗な花ですね。
宇都宮にはマロニエ通りという所があるので今ごろは街路樹のトチノキの花が満開になっていることでしょう。

セカイノズ (世界の図)

2016-09-01 22:48:21 | 花アルバム




我が家のベランダで久し振りに花を付けました。
これはサボテン科エキノプシス属の“世界の図”という種類の花で6年ぶりに咲きました。
夜咲きでとても良い香りの花です。
前回うまく写真に撮ることができず今回やっと咲いているところを写真に撮ることができました。

次は何年後に咲くことか。

タカサゴユリ (高砂百合)

2016-08-19 05:54:28 | 花アルバム




数年前にはユリの花は1本もなかったところなのに、今年の夏はこんなです。

タカサゴユリはユリ科ユリ属の多年草で名前の通り台湾からの帰化植物です。
繁殖力が旺盛で数年でこんな状態になります








綺麗な花ですが国立環境研究所の侵入生物データベースに載っていて、テッポウユリなどの在来種と自然交雑して影響を与えています。
しかし連作障害により数年で消滅してしまうそうです。