goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのぼやき

毒にも薬にもならない話をとりとめもなく

スカビオサ・ルージュカーマイン 《マツムシソウ(松虫草)》

2025-06-21 17:30:10 | 花アルバム



私の通勤路の途中にあるマンションの花壇はいつもお花が、
あふれる様に咲いていて、とても熱心に管理されているんだろうな
と思っていました。

すると今日、見かけない花が咲いていました。

早速写真に撮って調べてみました。






スカビオサ(マツムシソウ)とありました。
青系の花が多い中でとても珍しいこの赤系の花は
スカビオサ・ルージュカーマインという名前です。

なるほど、口紅の赤からこの名前なんですね。


マツムシソウ(松虫草)はスイカズラ科マツムシソウ属の
耐寒性宿根草で、花はキク科のような頭状花序で初夏から
秋にかけて次々に咲いていきます。
これからが見ごろというところでしょうか。

この場所は目が離せません。


ストロベリーキャンドル(クリムゾンクローバー)   〔ベニバナツメクサ  紅花詰草〕 

2025-04-20 18:44:50 | 花アルバム


久々の花アルバム投稿ですが、
調べてみるとこの花は13年前に
一度投稿していました。

それでも気を取り直して

ストロベリーキャンドルは
マメ科のクローバーの仲間の草花で、
本来は多年草ですが暑さには弱いため、
日本では一年草として扱われています。





名前の通りイチゴを逆さにしたような形をしていますが、
なかなか繁殖力が旺盛でウチの近所にたくさん咲いていました。

このフラワーポットから種が零れ落ちたのかもしれませんね。

ギンモクセイ (銀木犀)

2021-09-12 22:03:51 | 花アルバム




近所を散歩中に見かけました。
最初は『あれ!キンモクセイだ!!』と思いましたが、花が咲くには少し早いし、花の色が薄かったので違うことに気が付きました。
ギンモクセイは中国が原産地のモクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。現在ではキンモクセイの方が有名ですが、実はキンモクセイはギンモクセイの変種だという事です。









園芸・造園業界では、“モクセイ”と言うとギンモクセイの事を指すことが多いのだそうです。
花の色もキンモクセイより薄いので淡い感じがとても好ましく思いました。








オルレア・ホワイトレース

2021-04-03 17:32:52 | 花アルバム




散歩中に見かけました。
オルレア・ホワイトレースは地中海沿岸の南東ヨーロッパ原産のセリ科オルレア族の多年草ですが、暑さに弱いので夏季には枯れてしまうそうです。
しかし秋になるとこぼれた種が発芽し春にまた花を咲かせるのです。








白い花がたくさん集まって一つの花の様になっていますが、外側の花びらがウサギの耳の様に見えてちょっと珍しく思いました。



ヒイラギナンテン (柊南天)

2021-03-07 16:54:02 | 花アルバム



花アルバムの投稿は1年半振りになります。
お久し振りです。皆様元気にお過ごしでしょうか。

本日の花はメギ科ヒイラギナンテン属のヒイラギナンテンです。
庭の片隅によく植えられている常緑低木ですが、江戸時代初期に中国から渡来したようです。








開花時期は2~4月で黄色の可愛い花を房状に付けます。
春先に黄色の花は結構目立つので私は好きだったりします。

その名前の由来は葉っぱのトゲトゲが柊に似ていて遠くから見た木の姿が南天に似ているからだそうです。
見たままですね(笑)

昔クリスマスの飾付けにあったトゲトゲの葉っぱはこのヒイラギナンテンの物だと思っていて、ヒイラギナンテンがヒイラギだと何の疑いもなく思っていました。
ヒイラギの木が別にあることを知ったのはわりと最近だったりします。
知った時はちょっとショックでした