goo blog サービス終了のお知らせ 

34年式

34年式のジイジが、RCネタ中心にボチボチ

久々にMicro-T弄り

2015-01-31 17:36:22 | MICRO-T

お寒ぅございます。

こちらでは朝から時々雪がチラホラ・・

だから、ということもなくいつものように部屋でゴロゴロ・・

なので、超久しぶりにMicro-Tを引っ張り出してみました。

一見、フツーのMicroですが、ちょっと弄ってみました。

どこを?と申しますと、

ノーマルバッテリーの代わりに、ヘリコプターのリポバッテリーを

2段積みしてパラレル接続、容量倍増(約300mAh)に。

そのままではバッテリールームに収まらないので、写真のように

アッパーデッキ後半に穴を開けて、はみ出させてやります。

この上にESC基盤が載るのですが、ちょっとだけゲタを履かせて

載せてやれば、

一見フツーのMicro-Tの出来上がり~

少々重くなって、今までのようなジャンプはできなくなりましたが、

流石容量倍増、結構長いこと走ってくれるようになりました、とさ。

 

 


ソックス

2012-10-24 22:48:24 | MICRO-T


リビングがサーキット化して、もう何年か経ちますが、

食卓のイスに度々ヒットして、キズが目立つなぁ、と
思っていたら・・


全部の足に靴下が履かせてありました(汗)

「あ~、秋やから、イスも足元寒いでな」と、軽いジョ
ークでも返しておきますか(笑)


休日の過ごし方

2012-06-18 19:39:05 | MICRO-T


ほぼ一日がかりでMicro-t のトラックボディ-をリメイク
し、Micro-tの1号機(ノーマルシャーシ)をトラックに戻し
ました。


走行したところ、ボディ-が重くてジャンプで足が折れそ
うなので即、バギーに戻しました。


これが私の過ごした父の日の一日、でした(⌒_⌒;
まぁでも、チマチマとそういうことしてるのが元々好きなの
で、もったいないなどとは思わないことにします。

あ・・・娘の彼氏(だけ!)がこれをくれました


もちろん、美味しくいただきましたヨ、ハイ。


Micro-T(L.W.B)

2012-02-13 12:53:36 | MICRO-T


風邪がまだ少々残っているので、週末はお家でおとなしく
しておりました。

退屈なので、辺りを見回すと、

ちっちゃいバギーが3台

バギーばっかり、ってのも脳がないので、

トラック復活。

1台は2個イチボディーでロング。

しかし、塗装失敗、二個イチ接着にも失敗で、めちゃめちゃ
汚いし、トラックボディ結構重くて走りが今イチ。
なので、一日ですっかり元に戻しましたとさ。
ホンマにただの暇つぶしでした(チャンチャン)。


カラーこ~でねいと

2011-09-11 01:13:11 | MICRO-T


MICRO用の黄色いホイールが届きました。


しかし、黄色はトラック用しかないので、フロント
はタイヤ交換が要。
そこで、先日買ってたアセトンを使って、黄色の
ホイールと、メッキホイールについてるタイヤを
合わせることに。


しかししかし、ここで大誤算。
タイヤがボロッボロになってしまいました(涙)
MICRO-Tのタイヤはアセトンに耐えられない
ようです。

それにこのホイール、リヤも使えませんでした。
ハブかどこかと干渉して回らん!

結局、メッキホイールに蛍光イエローのペイントを
しときました。


このほうがキレイかも。
しかし、ここまでくるとナットの色がありえへんな。
まぁ次から次へと・・・



L.W.B 2号機(その2)

2011-09-04 13:07:27 | MICRO-T


あれ、使っちゃいました。


K-toraさんに塗ってもらった傑作ボディー
殿堂入りしてたのに、呼び戻されちゃいました。

カッコイイ!

でも、反対側は・・・

どうしても、サーボが出てしまう。
ボディ-前半がスリムにできてるから仕方ないです。

1/10と一緒に




ホイールはやっぱり黄色やな。
注文しとこっと。


L.W.B 2号機

2011-09-04 01:01:24 | MICRO-T


木曜日からずっと家に閉じこもっています。
やることがないので、やっぱりMICRO・・・
3号機でジャンプすると、とっても安定してる。
やっぱり長い分、姿勢制御が楽だわ。

よしっ、もういっちょ長いの作るか、ってんで、
2号機L.W.B化開始~

ちなみに2号機とはこちらです。


まずはシャーシ製作。
今回も、標準の5mm増しでいきます(左が標準)

アッパーデッキかっこわるっ!また作り直そっと(汗)

フロント部分は純正の樹脂パーツを切断して
使います(若干グロ)


サーボ積んでアッパーデッキ載せたところ。

あとはバッテリーとESC基盤を載っけたら完成。

次はボディー。
当たり前ですが、今までのはもう使えません。
(一応載せてみました)


3号機はアザラシ製ギガテン用フェッテラコが
結構キレイに載ってるし


せっかくなのでこれよりもっとカッコよくしたいし・・・

あれ、使うしかないか

疲れたので続きは明日(日曜日)。


復活

2011-09-02 00:31:41 | MICRO-T


夏季台風休暇一日目の今日(木曜日)は、朝から大雨・・・
の予定が、一日持ちやがった。
タッツィさんのブログ拝見すると、インディーのコースメンテを
してらっしゃった様子(お疲れ様です)。
草刈りに行こうか迷ってたのですが、今にも降ってきそうな
雲行きで断念しちまいました。

明日(金曜日)はさすがに・・無理ですよね。

B4.1の修理&メンテも済み、ついでにちっちゃいヤツ(MICR
O-T)のパーツを整理しました。

第一線を退いたモーターたち。


使わないなら捨てろよ、って感じですが、もったいなくて・・
なんとか復活できないかと、開けてコミュ磨いたりしました
がさほど効果はなし。
しかし、内部をキレイにしようと、回転させながらパーツクリ
ーナーを中に噴きこむと、ブーストがかかったようにいきなり
回転がアップ!
これをつけて走ってみると、しばらくは気持ちよく走ってくれ
ます。
そこで、モーターとリヤバンパーを穴あけ加工。


これで、マシンに付けたままでの噴き込みが可能に。


最後の最後まで使い切ってやれます(知らなかったのは私だ
け?)
捨てられるのを待つばかりのモーターが、もう一度使えること
になり、当分買わなくてもよいことが判明して、一人喜んでま
したとさ。


大当たり

2011-08-20 15:30:58 | MICRO-T


MICRO-T(L.W.B)のモーターがお逝きになりますた。
またモーターくじ(あたりはずれ大あり)でも引くか・・・

てなわけで、通販サイト眺めてたら、ふと気がついてし
まい、性懲りもなく 買っちゃいました(汗)


Atomic BB Moter Ⅱ(右)

ま、一応ノーマル(1100円)も1個保険で買っといた。
なにがⅡなのかというと、Dual Ball Bearing仕様だそ
うで、お値段もⅡらしく、ますますお高くなって、3497円。
これでハズレやったら立ち直れやんかも。

いつもいきなり使うのですが、今回は流石にブレークイン
でもしとくか、ってんで今や懐かしいモーターチェッカーを
出してきて慣らしをしました。
ついでにどのくらい回るか見てみることに。

まずは一緒に買ったノーマル。
通常、アタリで30000rpm/4V、ハズレだと25000かそれ
以下の時も。
で、今回のは・・・


トルクの出方も結構違うので一概に回転数だけでは判断
できないけれど、これはアタリと言えるのでは。

で次はBBⅡ・・・


おお~っ、これはスゴイ!!
こいつの実力がどれ程なのか分らないけれど、私的には
大アタリ。

さっそく装着して走ってみると・・・やっぱりすごい(嬉)
とんでもなくパワフルで、ジャンプが楽に跳べるから成功
率も上がってとっても楽しい。

う~ん、これを、3号機扱いの車に載せるのはちともったい
ない気がしてきた・・
で、やっぱりこっちに載せました。

結局、もともとモーターが欲しかった3号機には、こいつのお
下がりが付けられましたとさ。

あ、ちなみに3号機とはこちらです。





Chakudan3

2011-07-13 00:17:20 | MICRO-T


micro-t(フェッテラコボディ+自作シャーシ)のバッテリ
-がそろそろくたびれてきた様子。


もう、これで3回目の海外通販サイトで取り寄せました。
だいたい10日ほどで届きます。


ラベルがあちらのブランド名(よく見るが、読み方分らん)
になってます。

もっとも、この車はバッテリーもローハイト加工(セルを1
枚ずつ横並べ)してしまうので関係ありませんが。
ちなみに、お値段は・・・
国内だと約4700円→約29ドル(イッタイ、モトハイクラヤネン?)

この車は、元々他の2台の余り物パーツを拾い集めたら
一台できちゃった、ってマシンなので、いつもお下がりの
パーツしか使ってもらえません。
なので、ステアリングストロークの半分は遊び、みたいな
ヘロヘロな走りだったのですが、こっちで走るのが今オモ
ロイので、ちゃんと新品のパーツ使ってやることに。

ミッションアッセンブリ、モーター(ブラシです)、アンプ、サ
ーボ、フロントアクスル&ハブ、リヤハブなど、手持ちのス
ペアパーツ全てを投入(ゼンブデイクラヤ?)。

う~ん、気持ちイイ走り。
パワフルやし、足回りもカチッとしてる。
まったく別の車のようです。



天気がねぇ・・

2011-06-11 00:11:14 | MICRO-T


4ヶ月かけて準備してたお仕事も、今月2回の徹夜仕事で総仕上げ。
の、うち1回目が本日(10日)無事に終了。
久しぶりに今週末は自由の身ですが、天候が・・・

ボールデフ仕様にアップデートしたSC-10
電気系トラブル一掃のバギー2台

カビはえてそう・・・

MICROは元気です。

ロングホイールベ-スの3号機でお庭を走るのが結構楽しい。
コンクリート舗装で走るための現在のベストは、リヤのみスポン
ジタイヤ(室内では使えません)あと、リヤにオイルダンパー、フ
ロントは標準(オイルレス)のショート加工でかなり柔らか仕上げ。
標準シャシーよりずっと安定してて、今までズルッ、ときたら一気
だったのが、修正する余裕も出来てほぼ思いのまま、楽しい。

ヤバイ。
やっぱりオンも何か欲しくなってきた・・・かも







入梅

2011-05-27 23:32:42 | MICRO-T


トラブルも解消して、「こんどは暴れさせてもらうぞ~」と、
期待に胸を膨らませたトタンに梅雨入り∑(゜□゜;)

もちょこっと下の方を膨らませてて、
「今日から女の子なの(*'-'*)」
て言われちゃった人みたいな・・・

ま、こんなときはやっぱり、MICROですわな。
てな訳で、先日もうちょっとで完成だったのを仕上げるこ
とに。

バッテリーとアンプ間の配線が短くてうまく繋がらなかっ
たので、これをやり直し



ちなみにアッパーデッキ上の白いのが、セルを横並べに
した「うすうす」リポバッテリー。

してようやくボディーが載りました。


違うアングルで




最後に、集合写真


もったいない3

2011-05-23 23:19:44 | MICRO-T


フェッテラコボディーをMICRO-Tに載せるため、あれこれ
考えてみました。

まずは、もともとあるカーボンシャシー(3レーシング)

ロアデッキにはサーボとバッテリーが載ってる。

そしてアッパーには、

アンプ&レシーバのユニットが。
これではとってもローハイトなフェッテラコボディーには収ま
りません。

さて、どうしたものか・・・
んで、結局シャシーを自作することに。

ホイールベースを5mm延長したもの(左)を製作。

3レーシング製の板厚約1.5mmに対し、1mmの板を使い、
「しなり」が少し出るようにしました。

サーボの後ろにアンプを載せます。


そしてアッパーデッキを製作


この上にバッテリーを載せるわけですが、さらに、バッテ
リーを薄っぺらいものに作り直して、なんとかボディーを
載せることが可能になるのではないかと。


ちなみにノーマルシャシーとの比較


そして、完成・・・のはずが、

配線がちょいと短すぎてうまくいかず(涙)
手直しは後日、ということにして、走りのほうを確認・・

以外に普通に走る。
ホイールベースを延長したために、小回りがきかなくなって
しまうかと思いましたが、ほとんど変わらず。
かえって唐突が動きが抑えられて走りやすいど。
「しなり」効果も出てるのでは、と、勝手に納得。
車高を戻してバギーとして走らせても面白いかも・・・

と、あれこれ妄想しながらまたまた一杯いただいてしまいま
した。