goo blog サービス終了のお知らせ 

◆SORAの腎臓がん日記◆

2008年12月まさかの「腎臓癌」
12センチの腫瘍が右腎臓に!
発病~入院手術とその後15年間の記録

 ひさしぶりに大雪。

2011-01-17 23:25:33 | 日常






昨夜から雪が降り続き
今日は、久しぶりの大雪になりました。

20センチくらい積もったかな!?

今日は、仕事がお休みだったのでラッキー!
大きな道路も今朝はバリバリに凍っていて通勤の車はのろのろ運転。

あんまりにも雪が積もっていて嬉しかったので”雪だるま”作りました。

子供みたいだと笑われてしまったけど、楽しかったです\(^O^) /


寒くなると手術の傷が痛むという方もいらっしゃいますが、
私は、傷が痛むということが全くないので有難いです。
傷が痛む方は、冷えないようにしてくださいね(*'-'*)ノ







にほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ

ランキング参加中↑ポチッ!とクリックしてくれると励みになります









誕生日2日前の桜の景色と誕生会。

2010-04-15 21:04:07 | 日常


この前のお休みに
買い物に行った帰りに桜を写メで撮りに
いつも通勤で通る場所に寄り道してきました。









赤い橋と桜がマッチしていて 桜の季節の景色は
とっても素敵なんです。
桜の季節は、毎日こんな景色を見ながら通勤です。なかなか贅沢な時間なんですよ










でも、もう桜は散りかけで
散った桜の花びらが、川をピンクに染めて流れていました。
写メでは、川のそばまで下りていかないと
川を流れる桜の花びらは写らなかったので ちょっと残念。


案外、携帯カメラで一人でパシャパシャ
写メを撮るのって恥しいです(*/▽\*)
誰も居なければいいのですが、
車が通るし、人は通るし
キョロ (・_・ ) キョロ ( ・_・) キョロ と周りを気にしながら撮ってる小心者です。(笑)



一眼レフデジカメと三脚でも持って
いかにもカメラマン風というか、写真が趣味です!みたいな格好なら
堂々と写真撮影出来るんだろうなぁ~と思いつつ
手軽な携帯電話の写メで頑張ってる私です(。☉m ⊙。)プッ。











足元は、桜の花びらだらけでした。



もっと桜見たいのに・・・・
残念

           (↑この3枚の写メが今年の私の誕生日の2日前のさくらでした)






そして先日13日、めでたく誕生日をむかえました
(本当は、この年になると誕生日は忘れたいというのが本音
 もう、年はいらない( ・_・)ノ⌒ ポイ!)
でも、今年も元気に誕生日をむかえられたことに感謝しなきゃね。




今年は、自分で自分に誕生日プレゼントを買いましたヾ(゜∀゜ヾ) アヒャ♪
仕事の帰りに友達とぶらぶらショッピングで見つけた可愛いストール!
赤、ブルー、ホワイトの花柄が可愛くて一目惚れ(*ェ`*)ポッ♥
誕生日プレゼントとは言い訳で衝動買いですな(笑)


↓↓↓↓↓










ちょっと写メでは色が綺麗に写ってないけど
鮮やかな赤メインの花柄です。
↑この写メで見るより100倍可愛いのよぉ~~!!!


今日、早速仕事にストール巻いて行きました。
皆から可愛いと評判でしたよ!
年下の男性社員さんからも「お!○○さん可愛いですね!」と
嬉しいお言葉も頂戴して45歳になったおばさんも気分



今日15日、会社では4月生まれの誕生会をしてもらい。
老いも若いも関係なく4月生まれが召集され
店長と副店長を4月生まれの人達が囲んで お寿司とデザートをよばれました。
この年になって お誕生日会なんて笑えるけど、
違う部署の色んな年齢の方々と交流がもてて、バラエティーに飛んだ会話をして
なかなか楽しい時間でした





ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





最悪な日 (;´д`)

2010-02-08 22:58:43 | 日常

まだ2月だというのに花粉症が超酷くて
鼻炎スプレーでシューとやっても なかなか鼻詰まりがスッキリしなくて
今日は、せっかくのお休みだというのに朝から
私の鼻は完全封鎖状態
朝の目覚めの悪い事・・・
両方の鼻の穴が詰まってしまって全く鼻で呼吸出来なくて
口をポッカリ開いて寝ていたんでしょう、口の中がパリパリに乾いて
舌までパリパリになって、喉は痛い~口の中全体が痛い~!!!!
唇も乾燥しまくって痛い~~~!!!

せっかくのお休みに朝から耳鼻科へドドドドドドε=ε=ε=(ノ‥)ノ
耳鼻科、めっちゃ混雑

耳鼻科の先生とは、次男が1歳~小学校にあがる前くらいまで、中耳炎の治療で
ほぼ毎週1回は通っていたし、
大おばあさんが生きていた頃しょっちゅう連れて行ってたので顔馴染み。
でも、ここ何年かは1年に1回行くかどうかになってる。

待合室は、小さい子供を連れた人がいっぱいで、子供がウロウロしている。
小さな次男を連れて通院していた頃を少し思い出す ( ̄-  ̄ )
ちょっと懐かしかったよ。

やっと、順番がきて診てもらったら・・・
先生、私の鼻の穴を覗いて

「わぁ~最悪やなぁ~こりょあ酷い。 薬が効かんかもなぁ~



看護師さんにも、
「あらら~ 今年は花粉症いつもよりマシなのに~最悪やねぇ

もう本当に最悪です
花粉症に少し鼻風邪がプラスされて、そうなった時には最悪・・・
いつもの事ながら本当に辛いです


テンションで帰宅。


午後から手紙なんぞ書いて のんびり過ごしていると1本の電話。
次男の高校の担任の先生からの電話。

体育の授業でサッカーの試合中、友達の頭が次男の鼻に激突
鼻血ドバーーーーーーー
保健室で先生に診てもらいましたが、鼻の変形はなく少し腫れていて
気持ち悪いとか頭が痛いとかいう症状はなかったんですが、骨折とかしていると
いけないので耳鼻科で検査してきてくださいという内容。


夕方、次男が帰宅してから
本日2度目の耳鼻科です

看護師さんに

「あれ?何~ぃ???今日は耳鼻科の日?」と笑われてしまいました

体育の時間に友達の頭と自分の鼻が激突したことを伝えると

「∑( ̄□ ̄;)えぇ!!骨折していませんようぃぃ~!!」と先生

CT検査の結果、骨折しているとのこと
でも、幸いなことに変形もなく酷くないので
何の治療もなしでOKとのことでした
腫れてこないように家に帰ったら”冷えピタ”でもして少し冷やしてくださいだって~


有難いことに見た目も 腫れた様子もなく本人なんか

「ヤッター!はじめて骨折したぁ~!!!!」 と喜んでる。

ヾ(・ε・。)ォィォィ!こっちは、心配してるのに


何だか今日は、バタバタと最悪な一日でした


花粉症改善対策、誰かいい方法あったら教えてください
(鼻詰まりに効く方法)



ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





癌封じ 奈良の大安寺にお参りに行ってきました。

2010-02-01 17:43:53 | 日常


父の四十九日法要で奈良に帰ったさいに
「大安寺」というお寺にお参りに行ってきました。


大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の仏教寺院で
本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝えられています。
南都七大寺の1つに数えられ、奈良時代には東大寺、興福寺と並ぶ大寺であったそうです。
癌封じ行事や癌封じ笹酒などでも有名なお寺です。










癌の再発がないよう
癌の転移がないよう
そして、SORAの◆腎臓癌日記◆に訪れてくれる皆さんの
癌が治るよう再発、転移がないようお参りしてきましたよ(*^-^)


小さなお寺ですが、癌封じの絵馬があり
参拝された方々の願いがいっぱい絵馬に込められていました。










私も癌封じ絵馬に再発、転移のないよう願いを込めてきました。









癌封じのお守りもGET!








お守りの後ろに写っているのは、
竹の中に長寿癌封じの笹酒が入っています。
この笹酒は、毎年1月23日に”癌封じささ酒祭り”というのがあり
毎年、弟が癌封じささ酒祭りの日のこのささ酒を購入して送ってくれます。

今年も購入して送ろうと思ってくれていたみたいですが
私が法事で実家に帰ったので弟から頂いて帰りました。

大安寺では、毎年6月23日にも「癌封じ夏祭り」というものも行われるようです。

詳しく知りたい方は「大安寺公式ホームページ」へ飛んでみてください。

http://www.daianji.or.jp/


このブログに来てくださる皆さんにも
どうぞ御利益がありますように。



ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





四十九日法要 かさ餅

2010-01-31 22:41:53 | 日常



早いもので1月30日(土)は、昨年の12月に亡くなった実父の四十九日法要でした。

1月27日から、仕事をお休みさせて頂き実家の奈良に帰ってきました。

関西地方では、四十九日の法要に49の小餅をお盆にのせ
その49の小餅の上に大きな餅(親もち?)をのせお供えします。
このお餅のことを”かさ餅”と呼ぶそうです。

四十九日法要のお参りがおわり
”かさ餅”の大きな餅を住職さんが皆の前で切りわけ
↓こんな風に人のカタチになるように並べます。








これは、お遍路参りの姿で仏様が、あの世に旅立つ姿をお餅で現しているということです。

頭の上は菅笠、右手に持っているのは杖、左手の○は数珠を現しているそうです。

自分がよくなりたい場所のお餅を食べることにより、
仏様が、あの世に旅立つ時に悪い部分を一緒にあの世に持って行ってくれるということです。


私は、人のカタチに並べられたお餅の腎臓のあたりや 内臓や肺、右肩などを
ちぎって食べました。

お参りした親族それぞれが、よくなりたい場所をちぎって食べました。


私がお嫁入りした東海地方では、お餅をお供えしたりはしますが
このような”かさ餅”というものはなく
お遍路参りのカタチに住職さんが切り分けられるところや
切ったお餅をお遍路参りの人のカタチに並べたお餅は 初めて見ました。

その土地その土地で色々あるんですね。
昔から関西地方では、宗派に関係なく このような かさ餅をお供えしたそうですが
最近では、その宗派によっては、かさ餅はお供えしなくなっているそうです。

父が、私の悪い所を持って行ってくれるといいなぁ。。。と思うと同時に
父が無事、あの世に辿りつくよう願いました。






ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





父の思い出

2009-12-17 17:03:06 | 日常
12月14日(月)に実家(奈良)の父が亡くなりました。

12月8日に肺癌の手術を受け2週間後に退院の予定でしたが、
術後、急変し14日の明け方に亡くなりました。

手術前、手術後とお見舞いにも行けず
夏に私が実家に帰った時に会ったのが
父の生前の姿を見た最期となってしまいました。
父との最後の会話は、父がディサービスに出かける時に

私「じゃあ、お父ちゃんディサービスに行ってる間に帰るからね。」

父「うん。じゃぁ○○さん(私の主人)に宜しく言っといてな。行ってきます。」

私「行ってらっしゃい。」

これが最後の会話になるとは思ってもいませんでした。
生前に見た父の最後の顔は、穏やかに微笑んで手を振っていました。


父は、愛情を上手く表現したり注いだりするのが下手な
どちらかというと無口な人でした。


よく覚えているのは、当時、毎月発売されていた小学館の小学3年生とか5年生とかいう学年ごとに発売されていた本を仕事帰りに買ってきてくれたことと、
クリスマスに赤い長靴に入ったお菓子の詰め合わせを買ってきてくれたこと・・。
毎年、夏休み、冬休みには必ず家族旅行に連れて行ってくれたことです。


父の棺の中に入れる写真を探して昔のアルバムを開くと
昔の家族旅行の写真がいっぱいありました。
でも、家族旅行の写真は殆どといっていいほど父と一緒に写ってる写真はなくて
母と兄弟3人が写ってるものばかり・・・
父は、ひたすらシャッターを切る側だったんだなぁと、
今更ながら気がつきました。

あの頃のカメラといえば高級品で、自動調節機能などなく
ピント合わせなど使い方も難しかったような記憶があります。
だから、父ばかりがシャッターを切っていたのかもしれません。







母と姉と弟と私の4人が写ってる写真の目線の先には、
父が立っていたんだなぁと昔のアルバムをめくりました。
沢山ある母や姉や弟や自分の笑顔の写真を見ながら
あの頃の父は、家族の笑顔をどんな眼差しでどんなふうにカメラのレンズ越しに見つめ家族を写真に収めていたんだろう・・・・
子煩悩ではなかったと思い続けてきた父を、
もしかしたら、愛情を表現するのが苦手だった父ではないんだろうか・・・。
今、自分が親という立場になってそう思えました。

家族旅行へ行って、家族の喜ぶ笑顔をカメラの小さなレンズ越しに見つめ
父は楽しかったのかもしれないなぁ・・・。
家族写真には、父の切り取った家族のいる風景がありました。

いつも怖いばかりで冗談ひとつ言わぬ
決して言葉で愛情を表現する父ではなかったけれど、
残された写真の中にひっそりと父の想いが一緒に添えられているように思えました。



まだ誰も兄弟が結婚する前の私達兄弟が子供だったた頃の
家族5人が揃って写っている写真は本当に少なくビックリしました。







数少ない家族5人が入った
ツアー旅行での集合写真。


アルバムの写真を見たあとで、ふとベランダの外を見ると
煙草が大好きだった父が、いつも煙草をふかしていた場所の
灰皿の横に「Peace」を見つけました。
父の姿で一番思い出すのは煙草をふかしている姿です。









お見舞いに行けないのでと私が父に送ったパジャマを着たまま
棺の中で安らかな最期の顔で眠る父。
最期の時を看取ることは出来なかったけれど
私が送ったパジャマを着てくれていたことが嬉しかった。
安らかに眠る父の棺の中には
母と腕を組んで仲良く並んで写っている旅行先での写真







大好きなpeaceの煙草。
孫や子供からの旅立つ父へのメッセージが書かれた折鶴。
孫からの手紙。
その他もろもろの愛好品が納められ


いっぱいの綺麗なお花に包まれ父は旅立ちました。


78年間(享年79歳)


「お父ちゃん ありがとう お疲れ様でした。」






---------------------------------------------


そして、この場を借りて
一生懸命父の闘病を支えてくれた姉家族に


「お疲れ様でした。本当によくしてあげてくれてありがとうございました。
   きっと、お父ちゃんはお姉ちゃん達によくしてもらえて
                本当に幸せいっぱいだったと思います。」



-------------------------------------------------



ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





 長男の誕生日

2009-11-25 22:59:17 | 日常
朝方、何ともいえぬお腹の張りと重たいような痛さで目が醒めた。
トイレに行くと少量の出血。

「お知らせだ!」

21年前の11月22日の明け方 
これが陣痛への入り口
初出産は、慌てることはない。
落ち着いて床に戻って横になった。

午前中、産婦人科にお知らせがあったと電話を入れた。
「では、入院の用意を持って病院に来てください。」

その日の昼前、母に付き添われ産婦人科へ


陣痛は来たが一向に赤ちゃんが下に降りてくる気配がなく
子宮口も開かないまま・・・
赤ちゃんが、早く下に降りてくるように
病院の階段を何回も登り降りした。
それでも一向に赤ちゃんが降りてくる気配はなかった。

日付けは11月23日に
夜も陣痛の為眠れない。

そして日付けは24日に・・・
陣痛の痛さの為、ベッドで横になる事もできず
椅子に座ったままの体勢で陣痛と闘うが
赤ちゃんは降りてこない
以前として子宮口も開かないまま・・・

一睡も出来ないまま日付は11月25日に・・・
お腹の中の赤ちゃんは元気だけど、
私の体力と気力はもうなかった。

陣痛がきてから食事も摂れず、吐気と微熱。
3日間座りっぱなしの体勢のため、足のふくろはぎはパンパンに腫れた。
陣痛を少しでもやわらげようと、付き添いの母が腰や背中をずっとさすってくれた。入院の為に準備した新しいガウンの腰と背中の部分がボロボロになった。

なるべく自然分娩をさせるのが方針だった産婦人科。
お腹の中の赤ちゃんが元気であることと母親になる私が頑張れる状態のあいだは
出来るだけ我慢させられたが、
ようやく帝王切開することになり
本格的な陣痛に耐えること78時間後
長男は産まれた。

苦しんだ末
昭和63年11月25日(金) PM4:33 帝王切開にて長男誕生







母子手帳の分娩所要時間の蘭には 78時間 と記された。



-----------------------------


その後
特に大きな病気をすることもなく君はスクスクと大きくなった。





小学校入学式
親も子もはじめての1年生。

小学校4年生からはじめた野球






色んな事があったけど、元気いっぱいの君から
数えきれないほどいっぱいの楽しみと喜びと幸せをもらった。
あっという間の6年間だったね。






小学校卒業

中学、高校と野球を続けた。
親も子も
毎日が野球づけだった。



思春期の君は、あまり多くのことを話してはくれなくなったけど、
野球をする君を見るのが大好きだった。
仲間と楽しそうにしている君を見ると幸せな気持ちになった。







思春期を過ぎ
大学生になってから、君はよく話をしてくれるようになった。
小さかった君が今では、見上げるくらい大きくなって
今では、すっかり見た目は大人。


君が何かに悩んでいる時
何も力になってやれなくて見ているだけの時間が苦しかった。
君が楽しそうにしていると、私もすごく楽しい気分になれた。
毎年、誕生日にはケーキを買ってご馳走をしてお祝いをした。
でも、ここ何年かは君は家族以外にお祝いしてくれる誰かと誕生日を過ごすようになったね。
何だか寂しい・・・なんていうと
「子離れ出来てない!」と笑う君。




21歳おめでとう。
でも、私の中ではいつまでも少年のままの君がいる。









一歩ずつ
キミ等は大人になってゆく





そんなふうに君を見つめていた。
もう、あの頃の未来に君はいるんだね。。。。
君と一緒にお母さん1年生になった私も少しは成長出来たんだろうか?
あっという間の21年。


今日は大好きな君の誕生日。






ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





お見舞いの帰りに伊勢に行ってきました  (おかげ横丁偏)

2009-08-09 23:43:51 | 日常
伊勢神宮 内宮を参拝したあとは、
「おかげ横丁」を散歩してきました。

おかげ横丁は、五十鈴川沿いのおはらい町道(旧参宮街道)に
昔の町並みのお土産屋さんと飲食店がずらりと並んでいて見て歩くだけで
色んなお店があって楽しかったですよ。


こんな感じで昔風の造りのお店が並んでいました。








陶器もお洒落









昼食は、ここで私は「海老天どん」をいただきました。
海老天が凄く大きくて美味しかった。

とってもレトロな雰囲気の素敵なお店でしたよ









休憩場の軒下には、てるてる坊主がズラリとぶら下がっていて
とっても可愛かったです。
可愛いてるてる坊主のお陰で雨のおかげ横丁も楽しくなりました。







ねぇ、↓このてるてる坊主ちゃん可愛いと思いませんか?(笑)
見てるだけで笑顔になってきますよ。











駄菓子や昔のおもちゃのお店
お魚の紙風船可愛かった













俳句館には、レトロな絵葉書がいっぱ~い。
どの絵葉書も素敵でした↓











おかげ横丁めぐりみたいになりましたが、
少しでも おかげ横丁散歩した気分になってもらえたら嬉しいです。



楽しい気分になると身体も心も元気度UPですね






ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





お見舞いの帰りに伊勢に行ってきました (伊勢神宮偏)

2009-08-08 21:01:17 | 日常
三重といえば「お伊勢さん」


伊勢神宮にも行ってきましたよ!
まずは、伊勢神宮でも外宮の方へ行きました。







不思議だけど、外宮に足を踏み入れた途端
世界が違う感じがしました。
樹齢何十年?何百年の大木が生い茂って木の葉の間から洩れる光もなんだか
とても厳粛で凛とした空間で、蝉の鳴き声までが普段近所で耳にするのとは
全く違って聞こえました(笑)
洗脳されやすいタイプなのかなぁ~私???
でも、行ったことのある人なら、この感覚わかってくれるよね?
空気も凄く美味しく感じました
マイナスイオンがいっぱいって感じでした。







とっても静かで凛とした空間で、
身も心も浄化されていく感じでした。

歩いていると、草のにおいや木のにおいも凄く美味しいにおいで
本当に気持ち良かったです。


外宮は参拝の人も少なくて静かで、とても落ち着く空間でした。





続いて伊勢神宮の内宮へ行きました。


たいこ橋は修理中↓ちょっと残念でした。
でも、職人さんたちが、たいこ橋の修理で木をトントン叩く音が響き渡り
こういう風景も珍しいのかもしれませんね。









今度、参拝する時には、このたいこ橋が完成されて そこを渡れると思うと
楽しみが増えます。また、必ず訪れたいと思いました。


写メを撮るのを忘れてしまいましたが、
御手洗場(みたらし)といって、参拝する前に先ず五十鈴川の清流で
身も心もきよめるように、五十鈴川に下りて行けるようになっている場所があり、皆さん清流に手をつけて、さわやかになって大宮にお参りにむかっていました。


五十鈴川も何とも風情がありました。


大宮は、階段の下からしか写真撮影は出来ない為、
一応、写メで撮ってきたのですが、階段の写真になってしまって
しかもピンぼけil||li▄█▀█●il||li
残念でした。


内宮の方が参拝される方が大勢みえて
私は、静かな外宮の方がよかったかな^^
でも、内宮は、歩いていると、これまた何ともいえないいい香りが漂っていて
少し甘い香りのお香のような ほんのり何処からともなく漂う香りに
私の鼻は大満足でした。
森林の香りも本当に気持ち良かったです。
不思議なことに、やはりこちらも いつも自分が生活している世界とは
全く違う空間のようで凛として 身も心も浄化されていく感じでした。


神秘的な空間って感じです。
わかってもらえるかな?
(。-ˇ_ˇ-。)うーん例えが変かもしれませんが、
映画「千と千尋の神隠し」に似た感じ!?
よけいわかり辛いかな
とにかく参拝したことのない方には、おすすめですよ
伊勢神宮の回し者でも伊勢市の観光組合の回し者でもありませんが、
是非一度ご参拝ください


次回は、「おかげ横丁偏」です。
お楽しみに





ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ





お見舞いの帰りに伊勢に行ってきました (二見浦・夫婦岩偏)

2009-08-07 23:26:43 | 日常
奈良の母のお見舞いに行った帰りに三重を少し観光してきました。




二見浦の夫婦岩↓









仲むつまじく立ち並ぶその様子から、
夫婦円満や良縁、絆のシンボルの象徴としても知られる「夫婦岩・二見興玉神社」を参拝してきました。











 境内のそこかしこにある『二見蛙』は、
「無事かえる、貸したものがかえる、若がえる」等の縁起から、
御利益のあった人から献納されたものだそうです。

↑この蛙は、願い事を唱えながら水をかけると願いが叶うというので
一生懸命 水かけてきましたよ!

「病院から無事カエル」「元気な身体にカエル」「お金がカエル」
「大切な人が無事カエル」「若カエル」←これ、いいですよね(笑)
色んなカエルをお願いしてきましたよ(笑)





 




↑これは、「輪注連縄」という縄を編んで輪っかにしてあるものです。
輪注連縄で身体をさすりながら身のけがれや
身体の悪い所を輪注連縄に託し納めると良いらしいです。

腎臓をさすり、悪い頭をさすり(*≧m≦*)ぶっ
一番、転移が多いとされる肺にもさすり、
結局は、身体全部をさすりまくって納めました。
私、欲張りです


悪い所ぜ~~~んぶ持って行ってくれ~~


天候は生憎の雨降りでしたが、
私は、久しぶりの海に大喜び\(^O^) /
波の音が凄く心地よかったし、砂浜という砂浜は少ししありませんでしたが
一人はしゃいで綺麗な貝殻を探しました。
潮風も気持ちよかったです。



続きは、また次回へ



ランキング参加中!クリックしてくれると励みになります

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村 病気ブログ 腎臓・尿・膀胱の病気へ